博物館トップ魚研トップ
新着情報研究メンバー標本採集卒修博論出版物土佐の魚就職先魚類学者プロジェクトリンク

第47回 四国魚類研究会は終了しました(2024年3月2日〜3日:高知県土佐郡大川村,白滝の里.
 主催:高知大学理工学部

 
最新のプログラムはこのページの一番下にあります


   四 国 魚 類 研 究 会

     −その歩みと実践−


   高知大学理学部 2003年3月

序にかえて   高知大学理学部 町田吉彦

 第30回目の四国魚類研究会を高知で開催するにあたり、諸先輩方、卒業生諸君のご活躍の跡を振り返り、今後の魚類学発展の礎の1つになることを願い、第1回からのプログラムをまとめてみました。
 四国魚類研究会は、「発足のいわれ」(岡村 収,1996 徳島での開催にあたっての挨拶)によれば、1950年代に京都大学で行われていた「京都大学魚類談話会」にその起源をたどることができます。当時、京都大学には宮地伝三郎、松原喜代松など日本の魚類学の礎を築いたそうそうたるメンバーが集っていました。彼らを中心とした談話会には、次の時代を担う、川那部、水野、須永、赤崎、岩井、浅野、岡村、尼岡らが集っていましたが、1960年代の後半になり、岡村、須永、水野の3人が相次いで四国に赴任してきました。彼らは四国での魚類談話会の定着を企画し、1974年に第1回の四国魚類研究会を開いたのです。彼らは魚類学の教育に留意し、この研究会に卒業研究を持ち寄った大学間の他流試合の意味合いを持たせました。この研究会を若い研究者の交流の場としたのです。
 四国魚類研究会は当初。愛媛大学、高知大学、香川大学が輪番で開催するという形で行われていましたが、須永先生が急逝され、植松先生もご退官され、香川での開催が困難になりました。幸いにも1996年になると徳島県立博物館を中心に徳島でも開催できるようになり、今日に至っております。このような地方の研究会が、30年間もとぎれることなく続いているのは、全国でも希なことではないでしょうか。この小冊子の発行に際して、運営にあたって下さった諸先生方に深く感謝したいと思います。
 四国魚類研究会が果たした役割は、この小冊子をご覧下さい。研究会で発表した××君は□□に、○○君は△△でと、それぞれ次代を担う活躍が始まっています。研究会発足の理念は、着実に成長しているのです。

 この小冊子を編集するにあたり、遠藤広光・平松 亘・水野信彦・岡村 収・佐藤陽一・高田陽子・山川 武・柳沢康信・横川浩治の諸氏から貴重な資料・情報を提供して頂きました。厚くお礼申しあげます。編集作業は、主に遠藤広光と山川 武が行いました。表紙のカットは永友 繁氏のご厚意によります。


第1回 1974年3月9〜10日
 会場:愛媛大学理学部講義棟202号室
 主催:愛媛大学理学部 参加者数 

1 ヨシノボリのすみわけと相互作用 牧 倫郎(愛媛大理
2 カワヨシノボリの地理的分布 大滝 勝(愛媛大理
3 ヨシノボリの地理的分布と生態的分布 上原 伸一(愛媛大理
4 イワメの人工交配とふ化の経過 山内 晃(道後動物園)
5 メダカの行動 植松 辰美(香川大教育)
6 香川県の淡水魚7.柞田川・湊川 川田 英則(香川大付属高校
7 香川県の淡水魚8.まとめ 須永 哲雄(香川大教育
8 金倉川におけるカワムツの生態 黒田 章義(香川大教育
9 対馬島の淡水魚(中止) 黒川 康嘉(高松一高)
10 徳島県のホトケドジョウの分布 藤田 光・大川 健次(徳島農高)
11 徳島県産ホトケドジョウのひれの位置関係 大川 健次・藤田 光(徳島農高)
12 四国におけるオイカワの由来に関する一考察 山脇 茂美(愛媛大理)
13 東南アジアの魚類調査 岡村 収(高知大文理)
14 高知県新荘川のチチブについて 沼田 忠司(高知大文理)
15 高知県新荘川のボウズハゼの遡上生態について 的場 実(高知大文理)
16 高知県新荘川のボウズハゼの社会構造について 細見 安夫(高知大文理)
17 西日本産フナ属魚類について 谷口 順彦(高知大農)
18 南西諸島のアカマツカサ属魚類について 山川 武(高知高校)

第2回 1975年3月8〜9日
 会場: 高知大学文理学部附属宇佐臨海実験所
 主催: 高知大学文理学部 参加者数 41

1 ハゼ類の筋肉蛋白の電気泳動パターン 田中 義信(高知大文理)
2 新荘川におけるミミズハゼ類の生態 為家 節弥(高知大文理)
3 新荘川におけるゴクラクハゼの生態 篠原 勝美(高知大文理)
4 チチブの酸素消費量におよぼす群効果の影響 上田 治則(高知大文理)
5 イザリウオとハナオコゼの呼吸生理について 都築 和久(高知大文理)
6 ウナギの成熟促進について 小川 学(高知大農)
7 日本産タナゴ類の比較研究 長谷川 正昭(高知大農)
8 海産アユと湖産アユの形態および発育に関する比較研究 吉尾 二郎(高知大農)
9 南西諸島のブダイ類について 山川 武(高知高校)
10 四国で収容された稀少魚について 真鍋 三郎(屋島山上水族館)
11 ムツゴロウの生態 的場 実(長崎大水)
12 香川県のタカハヤの分布 川田 英則(香川大附属高校)
13 メダカの摂食行動における社会的促進 植松 辰美(香川大教育)
14 イワメとアマゴの交配について 山内 晃(道後動物園)
15 ヨシノボリ4型の食性の比較 松下 哲久(愛媛大理)
16 ヨシノボリ4型の形態比較 小野 敬治(愛媛大理)
17 総論:ヨシノボリについて 水野 信彦(愛媛大理)

第3回 1976年3月6〜7日
 会場:少年自然の家(五色台)
 主催:香川大学教育学部 参加者数 39

1 イシドジョウと近縁種の形態と生態 高田 啓介(愛媛大理)
2 イドミミズハゼについて 為家 節弥(高知大文理)
3 チチブの成熟と産卵 山本 慎一(高知大文理)
4 催熟中の雌ウナギの体成分の生化学的変化 田中 丈裕(高知大農)
5 隠岐島後の淡水魚 尾島 邦昭・藤本 泰雄(香川大教育)
6 チダイ集団の生化学的遺伝変異について 田島 健児・谷口 順彦(高知大農)
7 魚類におけるLDHアイソザイムパターンについて 丸山 和夫・谷口 順彦(高知大農)
8 四国での淡水魚の分布資料 水野 信彦(愛媛大理)
9 香川県下の淡水魚−高瀬川・津田川− 川田 英則(香川大坂出附中)
10 東部讃岐山脈におけるホトケドジョウの分布・形態調査  藤田 光・大川 健次(徳島農高)
11 ブリ稚仔魚の消化吸収機能の分化と投餌開始期について 楳田 晋(高知大農)
12 高知県産のイットウダイ科魚類について 山川 武(高知高校)・真鍋 三郎(屋島山上水族館)
13 稀少魚の紹介(高知県産未記録種) 真鍋 三郎(屋島山上水族館)
14 綾川におけるオイカワとカワムツの食性変化について 真鍋 晃造(香川大教育)
15 グッピー3個体群の社会構造 岡部 弥生(香川大教育)
16 ヨシノボリ4型の1共存河川における生態比較 松下 哲久(愛媛大理)
17 瀬戸内海の魚類相の変遷についての管見 伊藤 猛夫(愛媛大理)
18 香川県下の淡水魚の分布資料 須永 哲雄(香川大教育)

第4回 1977年3月12〜13日
 会場:愛媛大学理学部講義棟202号室
 主催:愛媛大学理学部 参加者数 

1 緯度をもとにしたヨシノボリとカワヨシノボリの分布の比較 向井 正人(愛媛大理)
2 岩松川水系での魚類の現存量分布 水野 信彦・伊藤 猛夫(愛媛大理)
3 イワメとアマゴの交配実験その後 山内 晃(道後動物園)・角野 藤光(統計情報事務所)
4 アイソザイムの遺伝モデルのたて方(解説) 谷口 順彦(高知大農)
5 ニベ(Nibea mitsukurii)の種族について 岡田 容典・宮崎 嘉弘・谷口 順彦(高知大農)
6 ニベ(Nibea mitsukurii)の生態とメラノーマの発生について 谷口 順彦・岡田 容典・宮崎 嘉弘(高知大農)
7 新荘川河川産卵型魚類の降海性仔魚に関する分類生態学的研究 石井 政紀(高知大文理)
8 高知県下におけるミミズハゼ属魚類の分布と分類について 矢頭 卓児(高知大文理)
9 クロアナゴの幼生と稚魚について 池上 健夫・落合 明(高知大農)
10 アユの成熟にともなう化学成分の量的変化について 田中 丈裕・藤 敏彦・落合 明(高知大農)
11 南西諸島のアカマツカサ属魚類とその分布について 山川 武(高知高校)
12 小豆島におけるオイカワとカワムツの分布について 尾島 邦昭(香川大教育)
13 四国産アブラハヤの分類学的形質の検討 川田 英則(香川大附属中)

第5回 1978年3月11〜12日
 会場: 高知大学農学部附属水産実験所
 主催: 高知大学農学部 参加者数 

1 ニベの産卵期間中の体成分の変化 田中 丈裕(高知大農)
2 ミミズハゼ属魚類の分類と分布について 矢頭 卓児(高知大理)
3 浦の内湾魚類の分類と生態 1.砂地性魚類について 野口 尚生(高知大理)
4 浦の内湾魚類の分類と生態 2.ガラモ藻場の魚類と環境 八木 政治(高知大理)
5 チチブのモデル穴の選択性 梅沢 俊一(高知大理)
6 日本産アカマツカサ属魚類の分類、特に固定標本の同定について 山川 武(高知高校)
7 徳島県淡水魚ノート 大川 健次(徳島農高)・細川 昭雄(徳島名西高)・藤田 光(徳島農高)
8 香川県の淡水魚 植松 辰美(香川大教育)
9 カダヤシ稚魚および幼魚期における摂食行動の社会的促進 岩田 英二(香川大教育)
10 香東川におけるシマドジョウとスジシマドジョウの生態 (1)予報 野口 省三(香川大教育)
11 ニベの成長について 岡田 容典・谷口 順彦(高知大農)
12 ウナギ類3種の比較研究 森田 敏夫・谷口 順彦(高知大農)
13 マダイの放流に関する基礎的研究 溝渕 勝宣(高知大農)・谷口 順彦(高知大農)・奥田 哲男(高知大水実)
14 北海道における河川魚類の分布(予報) 向井 正人(愛媛大理)
15 ヨシノボリ4型における仔魚の比較 三輪 雅幸(愛媛大理)
16 ヨシノボリ4型の成長比較 長岡 宏(愛媛大理)
17 ヨシノボリ類の塩分抵抗性 神崎 利夫(愛媛大理)
18 パラオ海嶺の魚類について 為家 節弥(高知大理)


第6回 1979年3月17〜18日
 会場: 香川大学教育学部
 主催: 香川大学教育学部 参加者数 39

3月17日
座長 柳沢 康信(愛媛大理)
1 浦の内湾における魚類の生態学的研究 野口 尚生(高知大理)
2 人工ふ化で得たニベ仔魚の飼育と発育 久賀 正・谷口 順彦・岡田 容典(高知大農)
3 グッピーの捕食に及ぼすミジンコの群の影響 寺岡 妙子(香川大教育)

座長 為家節弥(高知大理)
4 産卵期における天然ブリと養成ブリの体成分について 鍋島 浩・山日 達道・落合 明(高知大農)
5 カワムツとオイカワの成長に伴う形態変化と食性について 前田 俊夫(香川大教育)
6 同居関係を結ぶハゼ類とテッポウエビ類の生態 柳沢 康信(愛媛大理)
7 高知県の淡水魚について 落合 明(高知大農)

3月18日
座長 前田俊夫(香川大教育)
8 新荘川における降海性ハゼ類仔魚の経年変化 中山 悦治(高知大理)
9 ヨシノボリ4型の仔魚の流下について 阿座上 哲朗(愛媛大理)
10 ヨシノボリ4型の交配実験 三好 一彦(愛媛大理)
11 沖縄舟状海盆の魚類、特に希種について 町田 吉彦(高知大理)
12 ブラジルにおける生物学研究の現状 須永 哲雄(香川大教育)


第7回 1980年3月5〜6日
 会場: 愛媛大学附属臨海実験所
 主催: 愛媛大学理学部 参加者数 45

1 キュウセンおよびホンベラの日周活動に関する生態学的研究 河村 昌幸(愛媛大理)
2 繁殖期におけるクロホシイシモチの行動 広見 徹(愛媛大理)
3 ヨシノボリ4型間の選択交配(2) 藤本 治彦(愛媛大理)
4 ヨシノボリ4型間の選択交配(3) 阿座上 哲朗(愛媛大理)
5 新荘川における水生昆虫群集の季節変動 川越 幸一(高知大理)
6 新荘川におけるチチブ個体群の季節的変動と食性 酒井 宏之(高知大理)
7 ドンコ個体群の密度調査(予報) 町田 吉彦・矢生 健一(高知大理)
8 Luciogobius属魚類の分類学的研究(中止) 浅野 隆志(高知大理)
9 ヒメコダイ属魚類の未記載種について 山川 武(高知高校)
10 日本のホウボウ科魚類の分類について 矢頭 卓児(高知大農)
11 高知県主要河川の淡水魚について(中止) 寺尾 澄(高知大農)
12 徳島県淡水魚ノート 藤田 光(阿南高専)
13 アイナメ科魚類の生態 金本 自由生(愛媛大理)
14 ニベ種族間の遺伝的距離と隔離要因 谷口 順彦(高知大農)・岡田 容典(明徳高校)
15 ニベの量的形質の遺伝率推定の試み 浜田 理香・谷口 順彦(高知大農)
16 ニベの年齢と成長について 原田 直人・谷口 順彦(高知大農)
17 ニベの初期発育段階についての再検討 児玉 修・谷口 順彦(高知大農)
18 淡水魚を材料とした摂餌生態学の現状と問題点 須永 哲雄(香川大教育)
19 カダヤシの社会行動 増井 佳子(香川大教育)
20 香川県湊川の河川形態と淡水魚の分布 −オイカワを中心として− 多田 敬三(香川大教育)
21 香川県鴨部川におけるスジシマドジョウとシマドジョウの生息環境選択について 藤井 久美(香川大教育)
22 世界の魚類研究機関 岡村 収(高知大理)

第8回 1981年3月21〜22日
 会場: 高知大学海洋生物教育研究センター
 主催: 高知大学理学部 参加者数 57

1 山地流におけるドンコの生活史 市岡 清(高知大理)
2 マーキング法によるドンコ個体群の研究 矢生 健一(高知大理)
3 ウグイの頭部側線感覚系の分化とそれに関連した骨格系の化骨現象について 半沢 直人(高知大農)
4 西部太平洋産ホカケトラギス科魚類の形態学的並びに分類学的研究 山地 富佐(高知大理)
5 沖縄近海より得られたアマダイ属の一未記載種について 平松 亘(高知大農)
6 セミホウボウ科魚類の骨格について 矢頭 卓児(高知大農)
7 イサキ科、シマイサキ科及びチョウセンバカマ科魚類の比較解剖学的研究 為家 節弥(宮崎大農)
8 アマゴとイワメの交配実験のまとめ 山内 晃・佐野 藤光(道後動物園)
9 カダヤシ(Gambusia affinis)における配偶行動の観察 芹川貴美子(香川大教育)
10 ヨシノボリ型間の配偶者選択 杢谷 哲男(愛媛大理)
11 ヨシノボリの攻撃と求愛 中野 敏子(愛媛大理)
12 魚類の食性研究の問題点 須永 哲雄(香川大教育)
13 ヨシノボリの摂食量について(中止) 三好 都(香川大教育)
14 カダヤシ(Gambusia affinis)の摂食量の時間的変化(中止)  佐川 利枝(香川大教育)
15 淡水魚のSDAについて 町田 吉彦(高知大理)
16 水産生物育種研究における化学的標識の応用 谷口 順彦(高知大農)
17 マアジの採卵と仔稚魚の発育について 睦谷 一馬(高知大農)
18 日本産アカメの分布についての中間報告 岩槻 幸雄(宮崎大農)
19 香川県金倉川におけるオイカワとカワムツの生態 −分布と食性− 梅津 研一(香川大教育)
20 足摺半島・丹後半島周辺河川でのヨシノボリの分布 大北 裕治(愛媛大理)
21 ダム湖における移入魚の生態 −とくにブラックバスについて− 少林 法子(愛媛大理)
22 日本と韓国のドンコ属魚類 岩田 明久(愛媛大理)
23 中華人民共和国を訪ねて 水野 信彦(愛媛大理)

第9回 1982年3月13〜14日
 会場:香川大学教育学部第4講義室
 主催:香川大学教育学部 参加者数 59

1 カダヤシの摂餌生態 −充足度が摂餌量に及ぼす影響− 小野久美子(香川大教育)
2 カダヤシのおける摂食量の時間的変化と餌密度の関係 藤本志保子(香川大教育)
3 カダヤシの摂食行動に及ぼす餌密度の影響 鬼生田恵子(香川大教育)
4 カダヤシ親魚の仔魚捕食行動 篠原 望(香川大教育)
5 隠岐の淡水魚 大高 裕幸(香川大教育)
6 世界のギンメダイ科魚類について 江間 清和(高知大理)
7 白鳳丸K-H-81-4航海で得られた魚類について 町田 吉彦(高知大理)
8 タラ目魚類の摂餌戦略について 岡村 収(高知大理)
9 ウグイ属魚類の遺伝的分化 半沢 直人(高知大農)
10 ブリの成熟と採卵に関する研究 水内 俊郎(高知大農)
11 インドネシアの内水面漁業見聞録 谷口 順彦(高知大農)
12 人工採苗マダイの成長および骨格異常に見られた親間変異について 東 健作(高知大農)
13 養殖マアジ1才魚の成熟と採卵について 睦谷 一馬(高知大農)
14 アユの遺伝的変異保有量及び種内分化について 関 伸吾(高知大農)
15 日本産ヒメジ属の分類 山川 武(高知高校)
16 岩松川河口域の魚類相 辻 幸一(津島高校)
17 野外でのイワメとアマゴの相互関係 桑原 雅之(愛媛大理)
18 ヨシノボリ類における行動的隔離 阿座上哲朗(愛媛大理)
19 ハゼ科仔魚の流下生態 ー特に中上流域について 井口恵一朗(愛媛大理)
20 ヨシノボリ幼魚の生態 ー海中生活を中心に 杉山 和宏(愛媛大理)
21 高知県蜷川におけるヨシノボリ4型の遡上生態 吉田 光昭(愛媛大理)
22 タンガニイカ湖のシクリッドフイシュ 柳沢 康信(愛媛大理)
23 淡水魚類の分布から見た土器・綾川水系の自然度 須永 哲雄(香川大教育)
24 小田池(高松市南部)の淡水魚 植松 辰美(香川大教育)

第10回  1983年3月19〜20日
 会場: 愛媛大学理学部講義棟201号室
 主催: 愛媛大学理学部 参加者数 70

1 北西太平洋産ミシマオコゼ科魚類の系統分類学的研究 上河原信雄(高知大理)
2 西部太平洋産フサアンコウ科魚類 尾立 正幸(高知大理)
3 インド−太平洋産ホカケトラギス科魚類の分類学的研究 北村 公良(高知大理)
4 インド−太平洋産セキトリイワシ科魚類の研究 川西 一成(高知大理)
5 インド−太平洋産アオメエソ科魚類の研究 土居 道輝(高知大理)
6 太田川の水生昆虫相・夏と秋 銭谷 亮子(広島大生物生産)
7 広島県太田川河口域の魚類とその食性 須永 哲雄(香川大教育)
8 香川県金倉川におけるオイカワとカワムツの生態 −仔稚魚期を中心として− 大高 裕幸(香川大教育)
9 香川県におけるヨシノボノリ類の分布 1.津田川を中心にして 河内 直人(香川大教育)
10 モンカゲロウ属3種の生活史の比較 黒田 珠美(香川大教育)
11 幼稚仔保育場における生物相とクロダイの食性 敷田 麻実(高知大農)
12 マアジの成熟、採卵および養成に関する研究 睦谷 一馬(高知大農)
13 志度湾における魚卵の輸送・拡散 林 知夫(広島大生物生産)
14 ニューストンネットを中心とする稚仔魚採集方法の比較検討 バイロン・シーゲル(広島大生物生産)
15 高知県蜷川における両側回遊性ハゼ類の流下生態 弓削 宏之(愛媛大理)
16 ヨシノボリ(Rhinogobius brunneus)の配偶者選択実験 山崎 春恵(愛媛大理)
17 ヨシノボリ仔魚の形態比較および中卵型幼魚の発育 千葉ゆかり(愛媛大理)
18 4型共存地帯におけるヨシノボリの分布 大竹 哲男(愛媛大理)
19 温帯性クマノミ(Amphiprion clarkii)の社会構造 近藤 雅樹(愛媛大理)
20 クマノミ(Amphiprion clarkii)の食性 長尾 圭祐(愛媛大理)
21 ゼブラガニ(Zebrida adamsii)はどのようにして配偶者を獲得するか 浜石 昭(愛媛大理)
22 高知県の砕波帯に出現するタイ科仔稚魚 木下 泉(西日本科技研)
23 アユのアイソザイム遺伝子頻度に見られる地理的分化 関 伸吾(高知大農)
24 ウグイの遺伝的変異性と地理的分化 半沢 直人(高知大農)
25 低いNesting Successによるスズメダイ(Chromis notata)の雄親の子育ての放棄 越智 晴基(広島大向島臨海)
26 ティラピアSarotherodon mossambicusの食餌条件反応 梶本 恭子・高橋 正雄(広島大生物生産)
27 カダヤシにおける交替性転向反応および一方向遊泳傾向と死後躯幹湾曲の関係 富田 勝麿(香川大教育)

第11回  1984年3月10〜11日
 会場: 国民宿舎海風荘
 主催: 高知大学農学部 参加者数 48

1 西部太平洋産キントキダイ科魚類について 塚原 隆司(高知大理)
2 ホカケトラギス科魚類について 北村 公良(高知大理)
3 西部太平洋産アシロ科魚類について 橘 良隆(高知大理)
4 西部太平洋産ソコダラ科魚類について 斉藤 寛(高知大理)
5 西部太平洋産アンコウ科魚類の研究 山中健志郎(高知大理)
6 日本産キホウボウ科魚類の分類学的再検討 横川 浩治(香川県水試)
7 蜷川・立石川・オモ谷におけるヨシノボリ仔魚の流下生態 伊藤 正木(愛媛大理)
8 ヨシノボリ仔魚における流下と垂直移動について 井口恵一朗(愛媛大理)
9 両側回遊性ヨシノボノリの幼魚による河川選択実験 福山 欣司(愛媛大理)
10 琉球列島産ヨシノボリ4型間の配偶者選択実験 松浦 和美(愛媛大理)
11 ヨシノボリの黒色大型と西表黒色大型間における配偶者選択実験 大月 信子(愛媛大理)
12 香川県香東川におけるオイカワの摂餌生態 倉沢 均(香川大教育)
13 香川県香東川におけるカワニナの生活 井頭 昭文(香川大教育)
14 湊川におけるヨシノボリ属の生息状況 吉田 時子(香川大教育)
15 カゲロウ目の蔵卵数及び卵形態の比較 三好 理香(香川大教育)
16 ブラジル湖沼の魚類 須永 哲雄(香川大教育)
17 海産魚稚仔魚の天然産と人工産との特に黒色胞の発達による比較 木下 泉(西日本科技研)
18 産卵期におけるヨウジウオの行動 半田 丈士(愛媛大理)
19 若狭湾におけるアイナメ科魚類の浮遊性仔魚期の生態 金本自由生(愛媛大臨海)・南 卓志(京都大農)
20 キュウセンのエネルギー含有量の季節変化について 須賀 秀夫(愛媛大臨海)
21 マアジ仔魚におよぼす餌料および環境条件の影響について 越智 洋雅(高知大農)
22 ズワイガニのゾエアの餌料密度と捕食量、および生残率におよぼす水温の影響について 中川 一浩(高知大農)
23 湖産アユと海産アユの成長、成熟および行動性の比較 関 伸吾(高知大農)
24 ニシキゴイにおける人為倍数体の誘導 田村 達生(高知大農)
25 タイ科魚類の属間、種間および種内集団間の遺伝的分化について 藤田 正人(高知大農)
26 日本におけるシロサケの河川集団間の遺伝的類似性と回遊経路について 木島 明博(高知大農)
27 フィリピンのティラピア養殖場集団における遺伝的コンタミネーション 谷口 順彦(高知大農)
28 魚類の食性調査から摂餌戦略論へ 林 知夫(広島大生物生産)

第12回  1985年3月16〜17日
 会場: 香川大学教育学部
 主催: 香川大学教育学部 参加者数 50

1 ヨシノボリのルリ型と横斑型の生態分布と摂食生態の比較 小原 正嗣(香川大教育)
2 湊川におけるヨシノボリ黒色型とカワヨシノボリの分布 六車 信二(香川大教育)
3 ヨシノボリ幼魚の河川選択に関する試験 諌山陽太郎(愛媛大理)
4 砕波帯に出現するアユ仔稚魚の食性 浜田 理香(西日本科技研)
5 本州太平洋側砕波帯に出現した仔稚魚 木下 泉(西日本科技研)
6 浦戸湾国分川河口域に出現する仔稚魚 藤田 真二(西日本科技研)
7 西部太平洋産チゴダラ科魚類の研究 岡田 圭司(高知大理)
8 西部太平洋産ソトオリイワシ科魚類の研究 土居 功典(高知大理)
9 新桂浜水族館の飼育動物と施設の紹介 丸林 友文(桂浜水族館)
10 イソギンチャクカクレエビと魚類の掃除共生関係 田中 好久(愛媛大理)
11 天然マダイ集団と人工マダイ集団における遺伝的分化について 奥田 尚一(高知大農)
12 ニシキゴイにおける人為倍数体の誘導とその効果について 竹上 浩司(高知大農)
13 マアジの水温による成熟促進と多回産卵について 越智 洋雅(高知大農)
14 アユにおける3倍体・雌性発生2倍体誘導条件の検討 深井 淳二(高知大農)
15 クマノミは゛他人”の卵を保護する 柳沢 康信(愛媛大理)
16 ヤイトハタ及びフエダイの産卵について 真鍋 三郎(屋島山上水族館)

第13回  日程: 1986年3月15〜16日
 会場: 愛媛大学理学部
 主催: 愛媛大学理学部 参加者数 57

1 オオスジイシモチ、コスジイシモチの社会行動 清家 英志(愛媛大理)
2 ホンソメワケベラの社会構造 野間 祐二(愛媛大理)
3 温帯域クマノミの性転換と社会構造 −雄の除去実験− 服部 昭尚(愛媛大理)
4 クマノミの幼魚が繁殖地位を得るまでの行動 越智 晴基(広島大理)
5 キュウセンおよびホンベラのエネルギー代謝と性転換について 須賀 秀夫(松山南高)
6 トラギス科魚類の性転換と一部の種の分類学的再検討 門脇 千恵(高知大理)
7 ネズッポ属魚類の生態学的研究 宮田 正(高知大理)
8 土佐湾におけるヒメジの生態学的研究 矢部 雅信(高知大理)
9 室手湾砂底魚類群集の季節変化 平松 亘(宇和島市)
10 魚類のミトコンドリアDNAの抽出方法の検討 向井 龍夫(高知大農)
11 四万十川でのアユの遡上生態についての一二の知見 高橋 勇夫(西日本科技研)
12 土佐湾でとれたアユ仔稚魚のアイソザイムパターンについて 東 健作(西日本科技研)
13 3倍体アユの形態と習性 関 伸吾(高知大農)
14 アユの3倍体及び雌性発生2倍体の成長と成熟 深井 淳二(高知大農)
15 イシドジョウの河川間の形態差について 洲澤 譲(愛媛大理)
16 フサカサゴ科魚類の分類学上の問題点について 奥田 恭二(高知大理)
17 日本産ガンギエイ属の分類学的研究 小谷 裕輔(高知大理)
18 アゴアマダイ科及びアカタチ科魚類の系統分類学的研究 杉江 誠司(高知大理)
19 アシハラガニの繁殖における月周期性 白石 啓悟(愛媛大理)
20 異なる生息場所におけるオオシロピンノの生活史特性の比較 河野 和博(愛媛大理)
21 四万十川河口域に出現する仔稚魚 藤田 真二(西日本科技研)
22 四万十川河口域に出現したアカメ仔稚魚 木下 泉(西日本科技研)
23 マアジおよびブリ稚魚の流れ藻に対する依存性 公庄 哲(高知大農)
24 漬木につく魚類群とくにシイラの摂餌生態 坂本 龍一(高知大農)
25 香川県摺鉢谷川における帰化種カダヤシの定着状況 岡田ゆかり(香川大教育)
26 ヤイトハタおよびクエの産卵について 春日 公(屋島山上水族館)

第14回  1987年3月22〜22日
 会場: 高知大学海洋生物教育研究センター
 主催: 高知大学理学部 参加者数 56

1 土佐湾の砕波帯に出現するニベ仔稚魚 木下 泉(西日本科技研)
2 アユ仔稚魚の河口域と砕波帯での生態的比較 高橋 勇夫(西日本科技研)
3 砕波帯に出現するアユの脊柱および鰭の初期形成 東 健作(西日本科技研)
4 四万十川河口域におけるスズキ・ヒラスズキ仔稚魚の生態 藤田 真二(西日本科技研)
5 ホンソメワケベラLabroides dimidiatusによるクリーニング共生 近末 昌嗣(愛媛大理)
6 雄性先熟魚クマノミの性転換と社会構造 −温帯域における幼魚の雌性発現− 服部 昭尚(愛媛大理)
7 ヨシノボリの孵化の日周期性 久保田和枝(愛媛大理)
8 イシドジョウの河川間の形態差について(2) 洲澤 譲(愛媛大理)
9 海産植物性プランクトンに関する生態学的研究 河田 正人(愛媛大臨海)
10 屋島水族館大水槽における魚類の産卵について 真鍋 三郎(屋島山上水族館)
11 バラタナゴの香川県水域での変異 安芸 昌彦(香川大教育)
12 香川県産タモロコの生態 T.季節変化の概要 森  一生(香川大教育)
13 香川県の湖沼におけるブルーギルの生態 横川 浩治(香川県水試)
14 シャチブリ科魚類の分類学的研究 鈴木 善之(高知大理)
15 カレイ目とくにツキノワガレイ属魚類の分類学的研究 中島 保雄(高知大理)
16 土佐湾産底生性魚類の群集生態学的研究 塩田 浩祐(高知大理)
17 ネズッポ科魚類の生態学的研究 岸田 博文(高知大理)
18 ヒメジの生態学的研究 近安 良一(高知大理)
19 ダム湖および天然湖における陸封型アユと人工採苗アユの由来について 関 伸吾(高知大農)
20 3倍体アユにおける1歳魚の成長と寿命の延長 深井 淳二(高知大農)
21 マダイ人工種苗における遺伝子の機会的浮動に関する実験的研究 Getut Sugama(高知大農)
22 シラスパッチ網で獲れる仔稚魚の電気泳動法による魚種判別 林 幹人(高知大農)
23 アイソザイムによるカレイ目魚類の遺伝的特徴と類縁関係 原田 剛(高知大農)
24 アルカリ処理による魚類のmtDNAの単離と塩基対数の推定 坂東喜久雄(高知大農)
25 ニシキゴイにおけるG-C組換えと色彩遺伝について 岩尾 敦志(高知大農)
26 アサリの遺伝的変異と地理分布 森 直樹(高知大農)

第15回  日程: 1988年3月20〜21日
 会場: 香川大学教育学部
 主催: 香川大学教育学部 参加者数 55

1 タラ目魚類の系統分類学的研究−ソコダラ科Coryphaenoides armatus complexについて− 遠藤 広光(高知大理)
2 日本産エソ科魚類の分類・生態学的研究 森光 宣夫(高知大理)
3 西部太平洋産ヒメ科魚類の分類 山川 武(高知高校)
4 東シナ海及び土佐湾におけるマエソ属魚類の分化に関する研究 西山 勝(高知大農)
5 高温処理法によるニシキゴイの人為倍数体の誘導とその特性に関する研究(中止) 山崎 一臣(高知大農)
6 アユの2,3倍体の血液性状と酸素消費量に関する研究 古村 振一(高知大農)
7 ニベ科魚類の遺伝的変異性および遺伝的分化についての一考察 関 伸吾(高知大農)
8 染色体操作法により作出したマダイ、クロダイおよび両種の雑種のアロザイム像の分析 ケット・スガマ(高知大農)
9 カワスズメ科魚類における口内保育中の親の摂餌活動 柳沢 康信(愛媛大理)
10 日本産トラギス科魚類の性転換について 阿部 康子(高知大理)
11 クマノミの性転換 −温帯域での未成魚には雄と雌が存在する− 服部 昭尚(愛媛大理)
12 マサバ、ゴマサバ2種間の自然交雑について 向井 龍男(高知大農)
13 土佐湾シラスパッチ網で獲れる仔稚魚の資源生態学的研究 林 幹人(高知大農)
14 ヨシノボリ橙色型とカワヨシノボリの比較 −形態、生態及び電気泳動像− 清水 孝昭(愛媛大理)
15 メダカの逃避行動に及ぼす仲間の影響 西本 徹(高知大理)
16 ブルーギルにおけるメダカを被捕食者とした捕食行動とその学習効果 高木 俊彦(香川大教育)
17 グッピーの選択的捕食行動の発現 三好麻由美(香川大教育)
18 ヨシノボリ類仔魚の孵化の日周変化 高橋 敏博(愛媛大理)
19 アミカゲロウ卵のふ化に及ぼす温度の影響 松村 晴子(愛媛大理)
20 1987年におけるクエの産卵孵化について 真鍋 三郎・春日 公(屋島山上水族館)
21 香川県の河川におけるタモロコの年齢査定(中止) 岡崎 一郎(香川大教育)
22 西部太平洋産アカグツ科魚類の分類学的研究(
中止) 酒巻 一修(高知大理)
第16回  日程: 1989年3月11〜12日
 会場: 高知大学農学部
 主催: 高知大学農学部 参加者数 66

1 香川県内数河川におけるブルーギルの食性について 佐々木峰子(香川大教育)
2 財田川におけるハゲギギの食性について(中止) 内田 陽子(香川大教育)
3 香東川におけるトンボ類の流程分布 薬王 智(香川大教育)
4 アミメカゲロウの飛来数の日周変化と光源の影響 大賀 始(香川大教育)
5 アミメカゲロウのふ化におよぼす温度の影響 高尾 聡美(香川大教育)
6 四万十川河口域におけるアユ仔魚の生態 高橋 勇夫(西日本科技研)
7 四万十川河口域におけるスズキ仔稚魚の日令と成長 藤田 真二(西日本科技研)
8 タンガニイカ湖産アカメ科魚類4種の仔稚魚 木下 泉(西日本科技研)
9 香川県沿岸海域のエビ類について 横川 浩治(香川県水試)
10 西部太平洋産ウシノシタ科Symphurus 属魚類の分類学的再検討 斎田 雅彦(高知大理)
11 新荘川におけるチチブの生態 水谷 誠志(高知大理)
12 新荘川におけるゴクラクハゼの生態学的研究 中山 恭彦(高知大理)
13 土佐湾におけるトビササウシノシタの生態学的研究 片山 明彦(高知大理)
14 土佐湾におけるゲンコの生態学的研究 井上 和夫(高知大理)
15 日本産2倍体シマドジョウ類の遺伝的分化 −イシドジョウの分布パターンの形成について− 洲澤 譲(愛媛大理)
16 ホンソメワケベラに対するホストの掃除請求行動の要因 竹中 友雄(愛媛大理)
17 クリーニング共生における外部寄生虫の影響 近末 昌嗣(愛媛大理)
18 マダイ人工種苗放流に関する生態学的研究 前田 賢夫(高知大農)
19 サバ科魚類の集団遺伝学的研究 向井 龍男(高知大農)
20 琵琶湖産アユの河川放流後の追跡及び海産アユの遡上状況に関する調査研究 村上 直澄(高知大農)
21 アユの雌性発生2倍体の生殖腺の発達及び性ホルモン投与の影響に関する組織学的観察(中止)  松村 繁徳(高知大農)
22 染色体操作によるアユの人為倍数体の作出および遺伝変異に関する研究 畑中 宏之(高知大農)
23 ニシキゴイの雌性発生2倍体における電気泳動像と色彩に関する研究 佐藤 将(高知大農)
24 高温処理法によるコイの同質倍数体および異質倍数体の誘導に関する研究 薫 仕(高知大農)

第17回  1990年3月3〜4日
 会場: 愛媛大学理学部
 主催: 愛媛大学理学部 参加者数 88

1 温帯域クマノミの配偶行動 −超大型雄導入実験− 小野 公義(愛媛大理)
2 アミメハギの繁殖行動 小田 琢也(愛媛大理)
3 漁場平坦化がアユに及ぼす影響 人見 真木(愛媛大理)
4 ダム湖におけるアユの初期生態 東 健作(西日本科技研)
5 ヘダイ亜科仔稚魚における骨化速度と接岸サイズとの関係 木下 泉(西日本科技研)
6 土佐湾の1小漁港内における放流マダイの分布および移動 山田 徹生(高知大農)
7 放流マダイに見られるなわばり様行動 高木 基裕(高知大農)
8 播磨灘南部海域におけるサワラの産卵生態 横川 浩治(香川県水試)
9 メダカとカダヤシの摂食量におよぼす水温の影響 西川 健男(香川大教育)
10 爛川におけるカワムツの食性 吉鷹 清昌(香川大教育)
11 メダカの摂食行動に及ぼす捕食者の存在、群れの大きさの影響 川原 良子(香川大教育)
12 財田川における魚の分布と生息環境の対応 江口 仁一(香川大教育)
13 土佐湾陸棚産底生性魚類の群集生態学的研究 西森 正浩(高知大理)
14 土佐湾におけるヒメコダイの生態学的研究 都築 浩司(高知大理)
15 土佐湾産ヨメゴチCalliurichthys japonicus (Houttuyun)の生態学的研究 三谷 寛(高知大理)
16 土佐湾産におけるササウシノシタHeteromycteris japonicus の生態学的研究 武山 直史(高知大理)
17 特別講演:分岐分類学と魚類の系統分類学 佐々木 邦夫(高知大理)
18 シマトビケラ科幼虫の微細分布とその要因 宮本 義夫(香川大教育)
19 キイロカワカゲロウの孵化における水温の影響 藤岡 艶子(香川大教育)
20 ヒラタドロムシ幼虫の微細分布および日周期活動 堀尾 高徳(香川大教育)
21 口永良部島西浦湾におけるアマミスズメダイの行動圏と餌生物の探索方法 野田 幹雄(広島大生物生産)
22 カノコベラ雄の繁殖行動 渋野 拓郎(広島大生物生産)
23 アユの品種特性評価法の検討 佐藤 健人(高知大農)
24 アイソザイムマーカーおよび組織移植法によるクローンアユ作出の証明 韓 火玄 燮(高知大農) *火玄を併せて一文字
25 シマドジョウ属魚類における同質4倍体と異質4倍体について 洲澤 譲(高知大農)
26 ニシキゴイの雌性発生二倍体に於ける形質発現に関する研究 増成 伸文(高知大農)
27 マダイにおける人為倍数体の遺伝変異に関する研究 山部 浩二(高知大農)
28 南日本産アイゴ科魚類の遺伝的分化 北 陽都(高知大農)
29 遺伝標識を用いて検出された未記載種キンスジエソについて 岡 誠士(高知大農)
30 日本産ワニギスの分類学的および生態学的研究 篠原 直哉(高知大理)
31 太平洋産フサアンコウ科魚類の分類学的研究 浜川 智明(高知大理)
32 西部太平洋産アオメエソ科魚類の分類学的研究 和田浩史郎(高知大理)
33 タラ亜目魚類の比較解剖ならびに系統類縁関係 遠藤 広光(高知大理)
34 カワヨシノボリの地域集団間の遺伝的分化(中止) 清水 孝昭(愛媛大理)
35 通し回遊魚の孵化と流下について 高楠 敏博(愛媛大理)

第18回  1991年3月16〜17日
 会場: 高知県海洋漁業センター
 主催: 高知大学理学部 参加者数 78

1 ホラアナゴ科魚類の分類学的研究 土居 敏幸(高知大理)
2 西部太平洋から得られたChampsodon属の1未記載種 岡村 収・篠原 直哉(高知大理)
3 世界産フサアンコウ科魚類の分類学的研究 柳井 浩(高知大理)
4 コイ科魚類Puntius属とその周辺属の分類学的研究 高橋 弘明(高知大理)
5 アカメ科魚類とその周辺魚類の系統類縁関係 宮原 一(高知大理)
6 ニザダイ科魚類の系統類縁関係 山下 慎吾(高知大理)
7 四万十川河口域におけるヘダイの初期生活史 藤田 真二1)・高橋 勇夫1)・東 健作1)・木下 泉2) 1)西日本科技研・2)京都大水実
8 マダイ放流種苗の標識方法に関する研究 森 勇人(高知大農)
9 幼稚仔保育場における人工種苗マダイのなわばり様行動 岡田 賢治(高知大農)
10 漁港内における人工種苗マダイの摂食行動 小原 邦俊(高知大農)
11 トウゴロウイワシ科2種の仔稚魚 四宮 陽一1)・出羽 慎一2)・岩田 明久3) 1)西日本科技研・2)鹿児島大水・3)赤坂御所
12 継代飼育した海産系、湖産系及びHybridアユの種苗特性に関する研究 浅井 康弘(高知大農)
13 アイソザイム遺伝標識による放流湖産アユの動向の追跡と鱗相による湖産アユの識別法の検討 高道 昭(高知大農)
14 アユ仔魚の耳石輪紋間隔の変化からみた回遊履歴の推定 東 健作1)・高橋 勇夫1)・藤田 真二1)・木下 泉2) 1)西日本科技研・2)京都大水実
15 四万十川河口域におけるアユ仔魚の分布 高橋 勇夫・東 健作・藤田 真二・四宮 陽一(西日本科技研)
16 アミメカゲロウ孵化におよぼす前休眠期間の影響 志賀 瑞穂(香川大教育)
17 香東川上流における流下昆虫の日周・季節変化 太田 浩生(香川大教育)
18 カワゲラ属3種の摂食生態 中川ひろみ(香川大教育)
19 アシハラガニ(Helice trides)およびヒメアシハラガニ(H. japonica)の分布要因について 菊谷 義尚(愛媛大理)
20 香東川上流部における淡水魚類相 −カワムツとタカハヤの関係を中心として− 難波 徹(香川大教育)
21 菖蒲池におけるブルーギル(Lepomis macrochirus)の食性について 永原 純子(香川大教育)
22 ブラックバスの食性と成長について 平原 研治(広島大生物生産)
23 鏡川産ヨシノボリ属魚類の生態学的研究 碓井 利明(高知大理)
24 ヌマチチブTridentiger kuroiwae brevispinisの孵化・出巣時の雄親魚の行動 安部 豊(愛媛大理)
25 カワヨシノボリの遺伝的分化と交雑実験 清水 孝昭(愛媛大理)
26 ニジギンポPetroscirtes brevicepsにおける配偶者選択 小谷 和彦(愛媛大理)
27 ナガサキスズメダイの非繁殖期における行動 宮内 正幸・服部 博司(広島大臨海)
28 カノコベラ雌の繁殖行動 渋野 拓郎(広島大生物生産)
29 播磨灘南部沿岸海域におけるカサゴの生態 横川 浩治(香川県水試)
30 日本産メジナ科魚類3種の摂食に関わる形態および生態 神田 優(高知大農)
31 口永良部島におけるアマミスズメダイの採餌場所の利用パターンと潮流および餌プランクトン密度との関係 野田 幹雄(広島大生物生産)
32 オジサン(Parupeneus trifasciatus)の採餌生態に関する研究 山田 昌孝(広島大生物生産)


第19回 1992年3月7〜8日
 会場: 香川大学教育学部
 主催: 香川大学教育学部 参加者数 71

1 モンカゲロウ属2種の呼吸速度に及ぼす水温の影響 宇津 奈奈(香川大教育)
2 キイロカゲロウの孵化に及ぼす水温の影響(中止) 河上 智美(香川大教育)
3 葛谷川におけるフタスジモンカゲロウの微細分布 木村 員代(香川大教育)
4 香東川上流域におけるタカハヤとカワムツの種間関係 田中 伸幸(香川大教育)
5 メダカ、カダヤシの摂食行動の社会的促進と種間認知の関係 山本 展之(香川大教育)
6 ブルーギルの成長および雌雄に伴う形態変化 横川 浩治(香川県水試)
7 琵琶湖に隣接する水田地帯におけるナマズの繁殖生態 人見 真木(大教大生)
8 アユの遊泳能力の水温による変化および品種間差 佐藤 健人(高知大農)
9 人工種苗マダイに見られる横臥行動に関する実験的研究 末友 浩一(高知大農)
10 コウライトラギスの生活史 藤本 貴子(愛媛大理)
11 コウライトラギスの社会行動 大西 信弘(愛媛大理)
12 マダイ人工種苗の粗放的飼育条件下におけるなわばり様個体の密度と行動に関する研究(中止) 前田 哲也(高知大農)
13 チチブ属魚類の分類・生態学的研究 池田 直美(高知大理)
14 ダルマガレイ属魚類の分類・生態学的研究 手塚 文江(高知大理)
15 アミメウマヅラハギの繁殖行動 川瀬 裕司(九州大農)
16 アユのなわばり行動における個体差、および系統差に関する研究 赤堀 美紀(高知大農)
17 ニシキゴイの成長および色彩、斑紋の優良形質評価手法に関する研究 高見 純一(高知大農)
18 なつかしい魚たち 植松 辰美(香川大教育)
19 ニシン亜目魚類の系統類縁関係 佐藤 陽一(徳島県博)
20 ワニギス科魚類の分類学的研究 篠原 直哉(高知大理)
21 セキトリイワシ科魚類の分類学的研究 中村 克彦(高知大理)
22 ウラナイガジカ科Cottunculus属とその周辺魚類の分類学的研究 森 賢哉(高知大理)
23 ウナギ目魚類の比較解剖学的研究 武山 直史(高知大理)
24 テングカワハギOxymonacanthus longirostrisの一夫一妻制について 小田 琢也(愛媛大理)
25 高知県内におけるアユカケの分布について 高木 基裕(高知大農)
26 アオメエソ科魚類の分類学的研究 和田浩史郎(高知大理)
27 タイ3種の遺伝的類縁関係およびマダイの地理的変異に関する研究 植木 良治(高知大農)
28 ヌマチチブ卵のふ化時にみられる雄親魚の行動 森山 彰久(愛媛大理)
29 アユの食性と付着藻類の河川生産力からみた適正放流量に関する研究 宮本 千秋(高知大農)
30 四国の淡水魚相について(中止)        洲澤 譲(西日本科技研)
31 カダヤシの先住効果が摂食量に及ぼす影響について 小森 悦司(香川大教育)

第20回  1993年3月6〜7日
 会場: 国民宿舎海風荘
 主催: 高知大学農学部 参加者数 78

1 陸封型・両側回遊型および染色体操作アユのDNAフィンガープリントにおけるBSI値について 高木 基裕(高知大農)
2 愛媛県室手湾における人工放流マダイと天然マダイの生態 末友 浩一(高知大農)
3 クローンアユのストレス反応における変異 G.デルバジェ(高知大農)
4 アユのなわばり形成における水温の影響および系統差 渋谷竜太郎(高知大農)
5 マダイ幼稚魚に見られる横臥行動に関する研究 山本 えみ(高知大農)
6 キジハタの骨格形成過程に関する研究 日下 文(高知大農)
7 進化分類の方法:ニシン亜目魚類を例として 佐藤 陽一(徳島県博)
8 カライワシ魚群(Eplopomorpha)の比較形態学的研究 高橋 晶夫(高知大理)
9 真骨魚類における肩帯ならびに腰帯の比較形態学的研究 富岡 高志(高知大理)
10 旭川におけるアミメカゲロウの羽化様式 −とくに羽化の同調性について−  大喜 多晃(香川大教育)
11 芦田川の底生動物相と汚濁負荷の及ぼす影響 川崎 雄一(香川大教育)
12 定期連続採集結果からみたアユ仔魚の砕波帯への出現様式 東 健作1)・木下 泉2)・高橋 勇夫1)・藤田 真二1)  1)西日本科技研・2)京都大農
13 日本産スズキと中国産スズキの形態的および遺伝的差異 横川 浩治(香川県水試)
14 オオスジイシモチの雄によるフィリアル・カニバリズムと繁殖の早期終了  奥田 昇(愛媛大理)
15 土佐湾産ヤリヌメリ(Repomucenus huguenini) の生態学的研究 井出 久司(高知大理)
16 コウライトラギスの性転換の実験的解析 伊藤 紀子(高知大理)
17 香東川中流域におけるカワムツとオイカワの種間関係 −両種の摂食生態を中心に− 長澤 克明(香川大教育)
18 アユの胃内容物組成および河床の付着藻類組成の季節変化に関する研究 松野 貴志(高知大農)
19 「しんかい2000」による生物の生態観察 金本自由生(愛媛大臨海)
20 チチブ属魚類の生態・分類学的研究 重村 明緒(高知大理)
21 グリーンランド産ゲンゲ科魚類の分類学的研究 斉藤 裕之(高知大理)
22 同一宿主に生息するクマノミ (Amphiprion clarkii) 0歳魚にみられる成長阻害 大西 健司(愛媛大理)
23 淡水性ハゼ科魚類酸素欠乏に対するファニング行動とその種間比較 大杉 奉功(高知大理)
24 四万十川河口域におけるオニカマス稚魚の出現と食性 藤田 真二1)・木下 泉2)・高橋 勇夫1)・東 健作1) 1)西日本科技研・2)京都大農
25 ニザダイ亜目魚類とその周辺魚類の系統類縁関係 山下 慎吾(高知大理)
26 岩礁性草食魚類の顎歯に関する生態形態学的研究 神田 優(高知大農)

第21回 1994年3月5〜6日
 会場:愛媛大学理学部
 主催:愛媛大学理学部 参加者数 70

1 上流域で孵化したヨシノボリ類仔魚の流下生態 森山 彰久(愛媛大理)
2 日本及び韓国産ドンコ属魚類の攻撃行動の比較 高橋 大輔(愛媛大理)
3 タンガニイカ湖産藻類食性シクリッド7種の顎部形態比較 清水 稔(愛媛大理)
4 タンガニイカ湖のシクリッドLepidiolamprologus attenuatusの産卵基質利用の違いに伴う体サイズ,保護様式,食性の変異 村尾 智裕(愛媛大理)
5 進化分類へのアダムス合意法の応用 佐藤 陽一(徳島県博)
6 口永良部島から得られたトラザメ科魚類の一種 山川 武(高知高校)・町田 吉彦(高知大理)・具島 健二(広島大生物生産)
7 アカメ科とその周辺魚類の系統類縁関係 宮原 一(高知大理)
8 真骨魚類における肩帯、腰帯の比較形態学的研究 前田 朋之(高知大理)
9 チゴダラ科魚類の比較形態学的研究 建島 寿徳(高知大理)
10 マダイ人工種苗諸系統の量的形質における遺伝的差異について 松本 聖治(高知大農)
11 野生集団の遺伝的保全と矛盾しない種苗づくり 谷口 順彦(高知大農)
12 キイロカワカゲロウの孵化に及ぼす水温の影響 青江 和美(香川大教育)
13 湾内種とは? −浮遊性カイアシ類を対象に− 上田 拓史(愛媛大臨海)
14 被捕食圧下に見られるクロダイ人工種苗の行動 板垣恵美子(高知大農)
15 アユの攻撃性に及ぼすメチルテストステロンの影響と攻撃性の系統比較 渋谷竜太郎(高知大農)
16 クローンアユの成長における環境変異 中力 健治(高知大農)
17 愛媛県室手湾における天然ならびに人工種苗マダイ幼稚魚の行動・生態学的特性 末友 浩一(高知大農)
18 愛媛県室手湾におけるチダイ幼稚魚のなわばり様行動 工藤 孝也(高知大農)
19 オオスジイシモチの雄はどんな時にフィリアル・カニバリズムをするのか? 奥田 昇(愛媛大理)
20 0歳魚クマノミの摂餌行動 清水健太郎(愛媛大理)
21 日本産イススズミ属魚類の顎歯および腸管の形態学的研究 神田 優(東京大海洋研)・山岡 耕作(高知大農)・沖山 宗雄(東京大海洋研)
22 有明海産スズキの形態的および遺伝的特徴  横川 浩治(香川県水試)・谷口 順彦(高知大農)・関 伸吾(高知大農)
23 DNAフィンガープリントにおけるリュウキュウアユの遺伝的変異量と地理的分化 高木 基裕(高知大農)
24 DNAフィンガープリントによるアユのクローン系統の遺伝的特性について 山崎 基資(高知大農)
25 キジハタ仔魚期に見られる粘液腺様組織 梶 達也(高知大農)
26 Ecological studies on the callionymid fishes in Tosa Bay, southern Japan B. Gonzales(高知大理)
27 チカメダルマガレイEngyprosopon multisquamaの生活史 手塚 文江(高知大理)


第22回 1995年3月11〜12日
 会場: 中追渓谷観光温泉
 主催: 高知大学理学部 参加者数 62

1 カライワシ魚群(Elopomorpha)の系統分類学的研究 高橋 晶夫(高知大理)
2 ヒメ目魚類とハダカイワシ目魚類における比較形態学的研究 岡田 啓(高知大理)
3 ヒメ目魚類(Aulopiformes)の比較形態学的研究 佐藤 友康(高知大理)
4 トビウオ上科魚類の比較形態学的研究 福盛 浩一(高知大理)
5 キジハタ仔魚の浮上斃死再現実験 山岡 耕作(高知大農)
6 香川県伊吹島におけるキジハタ幼稚魚の放流後の生態に関する研究 黒川 恵司(高知大農)
7 マダイ幼稚魚の横臥性に関する研究 佐藤 謙治(高知大農)
8 愛媛県室手湾のマダイおよびチダイ幼稚魚にみられた行動圏形成,摂食行動の差異について 工藤 孝也(高知大農)
9 クローンアユの量的形質に関する研究 中力 健治(高知大農)
10 PAPD-PCRによるアユの系統間比較についての研究 那須 仁(高知大農)
11 PAPD-PCR法によるタイ科魚類の種間および種内の遺伝的分化と種内変異水準 床司 栄治郎・高木 基裕・谷口 順彦(高知大農)
12 継代雌性発生マダイにおける遺伝変異の減少について 曽我部 五郎(高知大農)
13 ニシキゴイの雄性発生2倍体の作出とDNA多型による証明 山崎 聡(高知大農)
14 蛎瀬川におけるゴマハゼPandaka lidwilliの生活史 高橋 弘明(西日本科技研)
15 タンガニイカ産シクリッドPetrochromis属新種について 清水 稔(愛媛大理)
16 クロヨシノボリの首振り行動について 高橋 大輔(愛媛大理)
17 クロヨシノボリ稚魚の生息場所選好、行動圏、および食性 草野 淳一(愛媛大理)
18 遊泳魚の存在しない小河川におけるクロヨシノボリのフィード・ニッチの幅 大杉 奉功(愛媛大理)
19 ドンコ属魚類の異種間交配 松本 恵子(愛媛大理)
20 スズキ属魚類の種分化 横川 浩治(香川県水試)
21 アミメカゲロウの受精卵と単為生殖卵における発生の比較 鶴岡 淳子(香川大教育)
22 アシハラガニの放浪行動について 合田 幸子(愛媛大理)
23 重信川河口域におけるシギ類の採餌生態 内藤 史子(愛媛大理)
24 タテジマヘビギンポの採餌生態 吉田 勝哉(広島大生物生産)
25 珊瑚礁域における幼魚の集群機構 島村 泰司(広島大生物生産)
26 口内保育魚オオスジイシモチの生活史と雄の繁殖戦略 奥田 昇(京都大生態セ)

第23回  1996年3月16〜17日
 会場: 徳島県立博物館
 主催: 徳島県立博物館 参加者数 93

1 両側回遊性エビ類の生態 浜野 龍夫(水産大)
2 両側回遊性ヌマエビ類幼生の同定方法 吉川 貴志・浜野 龍夫(水産大)
3 魚類によるモクズガニ放流種苗の食害 鈴木 朋和・浜野 龍夫(水産大)
4 三重県におけるサワガニの体色変異について 和田 隆史(徳島県水産課)
5 アミメカゲロウの発育過程とその同調に及ぼす要因  高橋 賢(香川大教育)
6 塩性湿地におけるヨシの有機物循環について 柳 雅之(愛媛大理)
7 鳥類による捕食圧は働いているのだろうか 佐藤 晃(愛媛大理)
8 マーキングの色は順位に影響するか 大西秀次郎(愛媛大理)
9 オオスジイシモチの口内保育に関する機能形態学的研究 宮崎 麻由(愛媛大理)
10 オオスジイシモチの雄による口腔内保護卵のカニバリズム 武山 智博(愛媛大理)
11 タンガニイカ湖に棲息するシクリッドSimochromis lookiの摂餌生態について 清水 稔(愛媛大理)
12 イシヨウジの配偶形態 松本 浩治(愛媛大理)
13 室手湾のサンゴを中心とする魚類群集の季節変化 伊藤 愛子(愛媛大理)
14 ハゼ科魚類クロヨシノボリの繁殖生態 高橋 大輔(愛媛大理)
15 カワヨシノボリの種分化に関する試論 大森 浩二(愛媛大理)
16 ベトナムの今(中止) 平松  亘(ネジリンボウ)
17 新荘川におけるミミズハゼの生態学的研究 柿木 大輔(高知大理)
18 新荘川におけるボウズハゼの生態学的研究 古畑 邦明(高知大理)
19 新荘川におけるゴクラクハゼの生態学的研究 湯浅 康輔(高知大理)
20 新荘川におけるチチブ属魚類の生態学的研究 堀川 暢也(高知大理)
21 岩礁海岸におけるカマキリの出現 新見 克也(西日本科技研)
22 浦ノ内湾流入河川の魚類相 高橋 弘明(西日本科技研)
23 トラギス科・エソ科魚類の食性 渋野 拓郎(西海水研)・楯川修二(広島大生物生産)・具島健二(広島大生物生産)
24 マダイ幼稚魚のなわばりと他魚種との種間関係 工藤 孝也(高知大農)
25 物部川支流桑ノ川におけるアユ人工種苗の放流後の動態に関する生態学的研究 若木 裕貴(高知大農)
26 マイクロサテライト多型の魚類集団遺伝学への応用−マダイを事例として− 高木 基裕(高知大農)
27 極体放出阻止型雌性発生3代目における異祖性マイクロサテライト領域の確認 幹田 和彦(高知大農)
28 仁淀川水系におけるクローンギンブナの判別とそれらの分布 大原 健一(高知大農)
29 ギンブナの雄性ゲノムの人為的導入 薫 仕・大原 健一・谷口 順彦(高知大農)
30 アカザのDNAおよびアイソザイム多型の近傍河川間分化 関 伸吾(高知大農)
31 日本産キジハタと韓国産キジハタの形態的および遺伝的差異 横川 浩治(香川県水試)
32 トビウオ科及びその周辺魚類の比較解剖と系統 ダシラオ・ワニトウ(高知大理)
33 チゴダラ科魚類の比較形態学的研究 建島 寿徳(高知大理)
34 真骨魚における肩帯及び腰帯の比較形態学的研究 前田 朋之(高知大理)
35 徳島の淡水魚 細川 昭雄(徳島淡水魚研究会)

第24回 1997年3月15〜16日
 会場: 高知大学農学部
 主催: 高知大学農学部 参加者数 88

1 DNA多型を用いたクローンギンブナの集団解析 大原 健一(高知大農)
2 アユDNAのマイクロサテライト領域多型に関する研究 庄司栄治郎(高知大農)
3 ニシキゴイにおける色彩と成長の遺伝的特性に関する研究 土屋 尚子(高知大農)
4 アユの仔魚期における量的形質の遺伝分散に関する研究 吉田 一範(高知大農)
5 モンカゲロウ属2種の卵発生に及ぼす水温の影響 山本 和代(香川大教育)
6 石手川産オイカワの肥満度の季節変化 近藤 裕昭(愛媛大農)
7 メダカの配偶者選択の機構 高橋 誠(信州大理)
8 淡水産ハゼ科魚類オオヨシノボリとシマヨシノボリの配偶者選択 伊藤 明(愛媛大理)
9 オオヨシノボリ及びシマヨシノボリの食性、微生息場所の比較 曽根  伸(愛媛大理)
10 両側回遊性魚類ヨシノボリ類2種の遡上様式 田村 義信(愛媛大理)
11 ヨシノボリ基本4種における形態比較 小原 淳司(愛媛大理)
12 カワスズメ科魚類 Eretomodus cyanostictus のタンガニイカ湖南部における摂食行動とその顎歯形態 松井 創(高知大理)
13 オオクチバスの形態変異とその遺伝的特徴 横川 浩治(香川県水試)
14 伊尾木川上流域における琵琶湖系および人工海系アユの放流後の動態および形態に関する研究 野口 弘一(高知大農)
15 汀線波打際におけるアユ仔稚魚の加入と離散の日周リズム 東 健作・平賀 洋之・高橋 勇夫・藤田 真二・新見 克也(西日本科技研)
16 ふ化日と対応したアユ仔稚魚の分布様式 高橋 勇夫・東 健作・藤田 真二・平賀 洋之(西日本科技研)
17 福地ダムにおける陸封型リュウキュウアユの生活史  立原 一憲(琉球大理)
18 河床に発達するバイオフィルムのマイクロコズムによる解析 大島  詔(愛媛大理)
19 オヤニラミを中心とした徳島県阿南市、椿川水系の魚類 高橋 弘明(西日本科技)・佐藤 陽一(徳島県博)・洲澤 譲(河川生物研究所)
20 ダムによる底生動物の種類構成への影響 猪口 美嘉(香川大教育)
21 市川の鉱山廃水による底生動物相への影響 −閉山後の回復状況−  那須 淳二(香川大教育)
22 四国南西部におけるギンガメアジ属魚類の出現と食性 平賀 洋之(西日本科技研)
23 西部太平洋におけるアシロ目仔稚魚の出現状況 国枝 孝行(高知大理)
24 Threatened populations of dragonet fishes in Tosa Bay, Japan, with inferences on the probable causes of population decline Benjamin J. Gonzales (高知大農)
25 マダイ養殖2系統の雑種の遺伝的特性に関する研究 坪内 愛(高知大農)
26 クロマグロのマイクロサテライト検出用プライマーの近縁魚種への応用 岡村 哲郎(高知大農)
27 アオメエソ亜目魚類の系統分類学的研究 佐藤 友康(高知大理)
28 日本および中西部太平洋域のタライタチウオ属魚類(アシロ目:アシロ科)の比較形態と分類 南 恭亮(高知大理)
29 ネズッポ科魚類の発育骨学 稲井 康秀(高知大理)
30 オキヒイラギの発育骨学 島津 英治(高知大理)
31 土佐湾産コチ科魚類の同定 廣田 理史(高知大理)
32 土佐湾産ダルマガレイ科稚魚類の同定 吉田 俊司(高知大理)
33 スナクダヤドリムシの集合巣について 能勢 真名(愛媛大理)
34 ホンソメワケベラ幼魚の成長に伴うホスト種クリーニング行動の変化 上原子亜紀(愛媛大理)
35 クロイシイモチの繁殖 藤井 盛男(愛媛大理)
36 天然成育場におけるチダイおよびマダイ幼稚魚の摂食生態 木村 円(高知大農)
37 伊吹島岩礁域における魚類の食性 松尾 健司(高知大農)
38 キジハタ人工種苗放流後の初期減耗と他魚種の動向 森木 博也(高知大農)


第25回 1998年3月21〜22日
 会場: 愛媛大学理学部
 主催: 愛媛大学理学部 参加者数 79

1.ハマガニの採餌行動について 合田治美(愛媛大理)
2.コシアカツバメの繁殖生態 草野淳一(愛媛大理)
3.ヨシノボリ類の両側回遊性個体群とダムにより陸封された個体群との形態比較 小部貴宣(愛媛大理)
4.両側回遊性ヨシノボリ類の遡上生態−遡上行動と環境条件について− 渋谷雅紀(愛媛大理)
5.ワニギス(ワニギス科魚類)の仔稚魚の成長 淡野耕平(高知大理)
6.カワヨシノボリの初期生活史と微生息場所について 恩地俊英(愛媛大理)
7.Developmental stages of artificially inseminated eggs and larvae of flyingfish Cypselurus heterurus doederleini (Teleostei: Exocoetidae) Dasilao, Jr., J. C.(高知大農)
8.ゲンゴロウブナ(ヘラブナ)の放流による在来型二倍体野生集団 有吉敬宏(高知大農)
9.日本沿岸におけるカタクチイワシの集団遺伝学的解析 横川浩治(香川県水試)
10.DNA多型による霞ヶ浦のギンブナの集団構成 大原健一(高知大農)
11.ビンナガのマイクロサテライトDNA多型における海洋間差 岡村哲郎(高知大農)
12.放流用ヒラメのマイクロサテライト多型における変異の減退 吉田一範(高知大農)
13.高知県におけるアユの形態の河川間比較 野口弘一(高知大農)
14.アユの習性に関する実験生態学的研究 若木裕貴(高知大農)
15.安田川におけるアユのなわばり性の季節的日周的動態に関する研究 森下尊士(高知大農)
16.フィリアル・カニバリズムを伴うオオスジイシモチの雄の繁殖戦略 武山智博(愛媛大理)
17.テンジクダイ科魚類7種の形態と生活・繁殖様式に関する比較 宮崎麻由(愛媛大理)
18.伊吹島におけるキジハタ天然当歳魚及び人工種苗の生態に関する研究 佐々木智史(高知大農)
19.ヒイラギ科魚類の形態学的研究 山川理香(高知大理)
20.多変量解析法を用いたヨシノボリ類5種間における形態比較 小原淳司(愛媛大理)
21.ニシキベラ属魚類の系統・分類学 三上剛和(高知大理)
22.タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類藻類食者 Petrochromis sp. の外部及び内部形態 畑あずさ(高知大理)
23.ベトナム・クイニョンで採集された2種類のアマダイ類 平松 亘(芙蓉海洋)
24.徳島県勝浦川の魚類相 佐藤陽一(徳島県博)・高橋弘明(西日本科技研)・洲澤 譲(河川生物研)
25.キジハタの音響に関する研究 明石英幹(高知大農)
26.粗放池における人工マダイの種間関係 工藤孝也(高知大農)
27.イシヨウジの配偶システムとペアボンドについて 松本浩司(愛媛大理)
28.北海道東部におけるタンチョウの採食生態 勝木葉子(愛媛大理)

第26回 1999年3月20〜21日
 会場: 高知大学理学部2号館
 主催: 高知大学理学部 参加者数 80

1.西日本のカワムツ集団の遺伝的分化 清水 俊(高知大農)
2.西日本のアカザ集団における遺伝的分化 関 伸吾(高知大農)
3.mtDNA-RFLPとアイゾザイムを用いたフナ属の集団内および集団間の遺伝的分化に関する研究 隅田詠二(高知大農)
4.マイクロサテライトDNAマーカーによる四国周辺海域のマダイの集団構造解析 竹村昌樹(高知大農)
5.アマモ場におけるインドヒメジの摂食生態 佐々木智史(高知大農)
6.横浪半島潮間帯のカエルウオ族魚類の生態−成長段階と餌の関係について− 永友 繁(高知大理)
7.河川形態および河床形態別に見たアユ胃内容物組成に関する研究 森下尊士(高知大農)
8.流量変動に対する藻類群集ダイナミクスと藻類食者によるインパクト 大西秀次郎・大島 詔(愛媛大理)
9.多変量解析を用いた岩礁性魚類の形態と食性に関する研究 松村隆範(高知大農)
10.タンガニイカ湖産カワスズメ科エレトモードゥス族魚類の比較形態に関する研究 松井 創(高知大理)
11.ソコダラ科魚類の鱗の比較形態 山下貴司(高知大理)
12.聴神経系の耳石への関与様式 橋本直己(高知大理)
13.Non-RIマイクロサテライト法によるヒラメ雌性発生二倍体魚におけるG−C組換え率に関する研究 松本健太郎(高知大農)
14.マイクロサテライト多型を用いたヒラメ放流用人工種苗における親子判別 山口 卓(高知大農 )
15.近年の瀬戸内海におけるサワラ資源量の減少と魚体の大型化 横川浩治(香川県水試)
16.重信川流域の泉および用水路における魚類の群集構造とその動態 内田有紀(愛媛大理)
17.高知県沿岸に分布するスナガニ属3種の分類学的研究 真野 泉(愛媛大理)
18.珊瑚礁産アシロ目フサイタチウオ科魚類の分類 片岡恵美(高知大理)
19.トラギス属魚類の系統分類 奥村 裕(高知大理)
20.ナガレホトケドジョウLefua sp.の分類学的研究 高橋弘明(西日本科技研)・佐藤陽一(徳島県博)・洲澤 譲(河川生物研)
21.須崎湾流入河川桜川水系(高知県)の魚類相  橋本健*・岡本 充+・高橋弘明(西日本科技研*・エコシステム+)
22.サクラマス(ヤマメ)の生息環境の解析 井上幹生(愛媛大理)
23.ヨシノボリ2種間の生息場所利用と種間競争 曽根 伸(愛媛大理)
24.共存するササノハベラ属2種の生息場所と相互関係 阿部秀信(愛媛大理)
25.人工生息場所を用いたマダイ稚魚の蝟集に関する研究 澤 一雅(高知大農)
26.ネンブツダイの性的形質と生理的コンディションとの関係および体内寄生虫の影響について 福森香代子(愛媛大理)
27.日本産サギフエ仔魚の成長 倉永いづみ(高知大理)
28.土佐湾産ウシノシタ科魚類仔魚の同定 上田俊一(高知大理)

第27回 2000年3月11〜12日
 会場: ウインデック相生
 主催: 徳島県立博物館・愛媛大学理学部 参加者数 54

1.遺伝子マーカーを用いた四国南部カサゴ集団内および集団間の構造解析 佐野聡哉(高知大農)
2.オオクチバスおよびブルーギルの遺伝的多様性と地理的差異 北山隆史(高知大農)
3.河川間および同一水系内におけるタカハヤの遺伝的分化 石川孝典(高知大農)
4.マダイ有用3系統における同系交配群および異系交配群の遺伝的差異 川島大治(高知大農)
5.クローンアユと天然海系アユの交雑種における量的形質の遺伝的要因に関する研究 藤田裕伸・関 伸吾(高知大農)
6.AFLPおよびマイクロサテライトマーカーを用いたアユ連鎖地図作製の試み 渡邊智久(高知大農)
7.四国におけるイシドジョウの遺伝的分化 清水孝昭(中予水試)
8.アマモ場におけるヒメジ科魚類の摂食生態に関する研究 佐々木智史(高知大農)
9.ソメワケベラの採餌に関する研究 塚村慶子(広島大生物生産)
10.キヌバリ属の生態と形態の関係 チエ・スンホ(広島大生物生産)
11.ボウズハゼSicyopterus japonicusの採餌生態 伊藤 学(愛媛大理)
12.重信川中流域の伏流区間における魚類個体数の変動 森原眞五(愛媛大理)
13.ヒメジ科魚類とマダイ・チダイ稚魚の食物をめぐる諸関係 阿部文彦(高知大理)
14.メダカの耐流速実験 佐良家康(徳島大工 )
15.用水路におけるメダカの生息場所に関する統計解析 西岡健太郎(徳島大工)
16.吉野川支流(3河川)における淡水魚 中野晴夫(名西高校)
17.西部太平洋産アシロ科クマイタチウオ属魚類の系統分類学的研究 鐘 俊生(高知大理)
18.土佐湾産イソギンポ属魚類仔稚魚の同定と形態形成 久保美佳(高知大理)
19.土佐湾産ウミヘビ属魚類の分類学的研究 角田慎一郎(高知大理)
20.ヨウジウオ亜目魚類におけるオーラルポンプの比較形態 高田陽子(高知大理)
21.日本産トラギス属魚類の系統分類学的研究 吉村美紀(高知大理)
22.ダテハゼ雌雄の巣穴利用 塩崎裕俊(愛媛大理)
23.ハゼ科魚類ヨシノボリ属における個体発生の種間比較 恩地俊英(愛媛大理)
24.オオヨシノボリとシマヨシノボリの年齢形質 三好智子・小部貴宣・伊藤 明(愛媛大理)
25.香川県の湖沼におけるブルーギルの成熟と繁殖 横川浩治(香川県水試)

第28回 2001年3月17〜18日
 会場: 大月町中央公民館
 主催: 高知大学農学部 参加者数 63

1.日本産イソギンポ科魚類4族の摂餌に関わる器官に関する研究 永友 繁(高知大理)
2.土佐湾産カレイ目魚類仔稚魚の分類学的研究 上田俊一(高知大理)
3.フエカワムキの食性と口の左右性 中江雅典(高知大理)
4.原始的異体類ボウズガレイその左右性の謎 木下 泉(高知大海洋セ)
5.土佐湾産アナゴ亜目魚類の卵に関する研究 濱本千絵(高知大理)
6.ワニギスに見られる側線鱗様の鱗について(予報) 山川 武・町田 吉彦(高知大理)
7.クロホシイシモチの雌が維持する繁殖なわばりの機能 福森香代子(愛媛大理)
8.イシヨウジCorythoichthys haematopterusにおいてパートナー除去が雄の行動,繁殖成功に及ぼす影響 曽我部篤(愛媛大理)
9.四国南西部におけるルリヨシノボリとクロヨシノボリの微生息場所利用と採餌生態 曽我 伸(愛媛大理)
10.ルリヨシノボリとクロヨシノボリの食性と採餌環境 宮吉将信(愛媛大理)
11.重信川周辺の湧水池における魚類群集構造の決定要因 内田有紀(愛媛大理)
12.外来魚オオクチバスは在来魚類の生息場所利用および行動様式に影響をおよぼすか? 國本昌宏(愛媛大理)
13.アユの摂食に関する左右性 松林義教(高知大農)
14.日本産サギフエ属魚類の形態学的研究 宮崎栄子(高知大理)
15.日本産アカマツカサ属魚類の分類学的研究 鎌田隆志(高知大理)
16.高知県下のカワヨシノボリの地理的分化 谷亀 達(高知大農)
17.香川県の湖沼におけるブルーギルの年齢と成長 横川浩治(香川県水試)
18.ギンガメアジおよびロウニンアジ若魚における形態発育と食性の変化 平賀洋之(西日本科技研)
19.高知県の淡水魚相と希少種の現状について 高橋弘明*・橋本健一*・岡本 充+(西日本科技研*・エコシステム+)
20.浦ノ内湾湾口部での潮流による魚類幼期の出入機構 鐘 俊生(高知大海洋セ)
21.四万十川水系のタカハヤの河川内分化とメタ個体群の存在 間地洋二(高知大農)
22.フサカサゴ科魚類の種内および種間の遺伝的多様性 稲葉太郎(高知大農)
23.Landmark-based morphometric analysis on the body shape of two sympatric species from Lake Malawi Kassam Daud Destroyer(高知大農)
24.メジナの形態に見られる左右性 石谷 誠(高知大農)


第29回 2002年3月9〜10日
 会場: 西土佐村ふれあいホール・西土佐村社会福祉協議会
 主催: 愛媛大学理学部 参加者数 68

1.ハタ科ヒメコダイ属魚類の分類学的再検討  山川 武(高知大理)
2.土佐湾における仔稚魚の鉛直分布とその個体発生的変化 久保美佳(高知大理)
3.日本産ソコダラ科魚類の分類学的研究 能津英仁(高知大理)
4.ホシダルマガレイ仔稚魚の成長と骨格系形成  山下智章(高知大理)
5.土佐湾におけるヘビギンポの生態 藤井敏秀(高知大理)
6.ワニギスにおける魚食性  諸星雄二(高知大理)
7.愛媛県室手湾におけるアオリイカの産卵生態と産卵基質との関係 枝川大二郎(高知大農)
8.人工海草に蝟集するマダイ稚魚の生態学的研究 阿部文彦(高知大農)
9.雌の繁殖速度の緯度間補償:ソラスズメダイを例にして 小北智之(九州大農)
10.オニハゼの巣穴移動 松本 晋(愛媛大理)
11.クロホシイシモチの雌の高いなわばり執着性 福森香代子(愛媛大理)
12.貧酸素水中でのメダカの行動に関する実験 上月康則*・佐藤陽一+・倉田健悟*・田代優秋*・花住陽一*・田中 剛*・村上仁士* (徳島大工*・徳島県博+)
13.メダカに対するカダヤシの攻撃行動に関する調査実験 上月康則*・佐藤陽一+・倉田健悟*・花住陽一*・田中 剛*・長池 洋*・村上仁士* (徳島大工*・徳島県博+)
14.香川県の湖沼におけるブルーギルの食性 横川浩治(香川県水試)
15.在来魚類は環境改変とブラックバス侵入のダブルパンチに耐えられるのか? 谷口義則・伊賀千春・福田明子(山口県立大)
16.河川におけるオオクチバスの個体数変動 國本昌宏(愛媛大理)
17.トラギス科トラギス属魚類の系統分類学的研究 吉村美紀(高知大理)
18.トゲウオ目魚類における摂餌に関わる形態の比較  高田陽子(高知大理)
19.土佐湾産ハゼ目魚類の分類学的研究 野川悠一郎(高知大理)
20.須崎沖の魚類相 井手幸子(高知大理)
21.高知市とその周辺地域の河川源流域における魚類相 栃木克進(高知大理)
22.ボウズハゼとアユの競争関係 松涛一平(愛媛大理)
23.河川性魚類が付着藻類に与える影響:流程間での比較 宮武 尚・宮吉将信(愛媛大理)
24.浦ノ内湾における仔稚魚相とその季節変化 鐘 俊生(高知大海洋セ)
25.天然由来アユの人工流水環境下における摂食行動に関する左右性 梅田 晋*・山岡耕作*・堀 道雄+(高知大農*・京都大理+)
26.メジナにおける飼育による形態的左右差に対する影響 山根慎平(高知大農)
27.タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類の一種Neolamprologus brevisの初期形態形成 西岡利花(高知大農)
28.ミトコンドリアDNA多型を用いた高知県下のウグイにおける地理的分化レベルの評価 坂井 悠(高知大農)
29.韓国におけるキビレカジカの遺伝的分化 清水孝昭*・田 祥麟**・邊 和根+(愛媛県魚病センター*・祥明大学校(韓国)**・江原大学校(韓国)+)
30.東南アジアの人々のくらしと魚達 岩田明久(京都大院)
第30回 2003年3月8〜9日
 会場: 国民宿舎海風荘
 主催: 高知大学理学部 参加者数 69

1.ヤドカリにおける繁殖と成長の資源配分:交尾直前脱皮に着目して 和田 哲(高知大海洋セ)
2.底質がマガキガイStrombus luhuanus に及ぼす影響 古屋野太一(高知大農)
3.Interspecific variation and sexual dimorphism in three coexisting species genus Petrotilapia (Cichlidae)
 from Lake Malawi  Kassam Daud D.(高知大農)
4.日本産サギフエ属魚類の二型に関わる研究 宮崎栄子(高知大理)
5.イシガキダイの分類学的研究 石丸 剛(高知大理)
6.土佐湾産タウエガジ科イトギンポ属魚類の分類学的研究(中止) 宮本 恵(高知大理)
7.分類における雑種の意義 横川浩治(香川水試)
8.都市近郊農業水路における魚類相とその変動について *田代優秋*・上月康則*.佐藤陽一**・大久保美知子*・花住陽一*・山崎敬生*・ 村上仁士* (徳島大院工*・徳島県博**)
9.農業用水路網におけるメダカの生息ポテンシャル評価について *花住陽一*・ 上月康則*・佐藤陽一**・田代優秋*・村上仁士* (徳島大院工*・徳島県博**)
10.伊与木川の魚類相 亀田和成(高知大理)
11.ため池からのオオクチバスの分散 *宮田 浩・國本昌宏(愛媛大理)
12.ラオス南部の平野部における淡水魚のハビタット利用 岩田明久(京都大院アジア・アフリカ地域研)
13.Occurrence of larval and juvenile fishes in the north and east coast of U.A.E. エブラヒム Ebrahim(高知大海洋セ)
14.Monthly changes of Clupeiformes species composition of Shirasu trawles catch in Tosa Bay ジュマントDjumannto(高知大海洋セ)
15.成育場となる内湾への仔魚の進入様式に関する研究 鐘 俊生(高知大海洋セ)
16.中島周辺海域に出現したイトヒキヨウジ 丸山拓也(愛媛大理)
17.クマノミのエサ運び行動 白石拓己(愛媛大理)
18.イシヨウジにおける挨拶行動とその機能 曽我部篤(愛媛大理)
19.転石帯に出現するマダイ稚魚の生態 大前信輔(高知大農)
20.アユの天然環境下における行動の左右差 松前順也(高知大農)
21.土佐湾産シビレエイの生態学的研究 西田恵太郎(高知大理)
22.DNAマーカーによるウミタナゴ科魚類胎仔の父性判別 高木基裕(愛媛大農)
23.mtDNAを用いたハタ科魚類の遺伝的類縁関係(中止) 加納拓也(高知大農)
24.Do skeletal deformities affect the body shape and size in juveniles of hatchery-reared red spotted 
  grouper ? A geometric morphometric approach Eri Setiadi(高知大農)
25.シャチブリの解剖学的研究 田中辰味(高知大理)
26.フグ目魚類頭部における靭帯,腱および神経の様式 中江雅典(高知大理)
27.四万十川河口域におけるアユの初期生活史 高橋勇夫(西日本科学)

第31回 2004年3月6〜7日
 会場:徳島県日和佐町 国民宿舎「うみがめ荘」
 主催:徳島県立博物館・徳島大学工学部 参加者数 63

1日目 3月6日(土)13:00〜18:00

座長:木下 泉(高知大・海生研)
1.クロホシイシモチのメスのなわばり設立パターン 福森香代子(愛媛大理工)
2.ダテハゼ Amblyeleotris japonicaの配偶システムと摂餌行動 松本 晋(愛媛大理)
3.土佐清水市久百々川におけるボウズハゼの種内競争と食物資源の関係 大塚泰輔(高知大農)
4.ハゼ科2近縁種(アゴハゼとドロメ)の生態学的研究 坪井美由紀(高知大理)

座長:山岡 耕作(高知大農)
5.トウヨシノボリにおける雌の婚姻色に対する雄の選好性 中江 環(愛媛大理)
6.トウヨシノボリにおけるメスの婚姻色のコンディション依存性 内藤寿美子(愛媛大理)
7.人為的移入種トウヨシノボリの河川在来近縁種に与える保全生物学的影響 篤永知子(愛媛大理工)
8.京都府亀岡地区の水田地帯におけるスジシマドジョウ中型種の生活史と生息場所利用に関する研究 岩田明久(京大・アジア・アフリカ研)

座長:柳沢 康信(愛媛大・理)
9.アユの海洋生活期の分布生態 東 健作(西日本科学技研)
10.カダヤシによるメダカの鰭の損傷とその影響について *田代優秋*・上月康則*・佐藤陽一**・山崎敬生*・大久保美知子*・小島雄*・村上仁士*(徳島大工*・徳島県博**)
11.オオサンショウウオの生息する河川環境の研究 矢野智哉(高知大理)
12.オオシロピンノ Pinnotheres sinensis の宿主選択性 浅間穂高(高知大農)

座長:岩田 明久(京大・アジア・アフリカ研)
13.ソコダラ科スジダラ属魚類の比較形態学的研究 藤原 暁(高知大理)
14.アシロ科フクメンイタチウオ属魚類の分類学的研究 能津英仁(高知大理)
15.土佐湾産ウミヘビ科魚類の分類学的研究 井手幸子(高知大理)
16.高知県産ヘビギンポ科魚類の分類学的研究 井上 公(高知大理)

懇親会 18:30〜21:00

2日目 3月7日(日)9:00〜12:30

座長:佐々木 邦夫(高知大理)
17.ウミタナゴ集団の遺伝的多様性解析 渡辺賢彦(愛媛大農)
18.高知県におけるヒラメ天然魚の遺伝的特徴の把握 三宅隆貴(高知大農)
19.Comparisons of growth and stay duration among three clupeoid larvae in the shirasu fishery ground of Tosa Bay Djumanto(高知大海生研)
20.Communities of fish larvae and juveniles in sandy beaches and mangrove areas faching the mouth part of the Gulf Ebrahim A, Jamali(高知大海生研)

座長:高木 基裕(愛媛大農)
21.和歌山県富田川河口において集魚灯下に蝟集する魚類 山崎 亮(高知大海生研)
22.アユ早期仔魚の生残要因としての分布と食性に関する研究 舟越 徹(高知大海生研)
23.マダイ稚魚による転石砕波帯の利用 富岡健太(高知大農)
24.土佐湾および東シナ海表中層域に出現する魚類の生態学的研究 三宅崇智(高知大理)

 座長:佐藤陽一(徳島県博)
25.有明海湾奥部の六角川河口域の魚類成育場としての重要性 青山大輔・木下泉*(高知大海洋研セ)
26.高知県奈半利町加領郷漁港周辺の魚類相 秦泉寺哲(高知大理)
27.土佐湾産ヤリヌメリの食性に関する研究 増本裕喜(高知大理)
28.シャチブリの食性に関する研究 松岡良美(高知大理)


第32回 2005年3月12〜13日
 会場:高知県土佐市宇佐竜「三陽荘」
 主催:高知大学海洋生物教育研究センター・ジャコ学研究室 参加者数 65+

1日目 3月12日(土)13:00〜17:00

座長:平田 智法(松下パール)
1.有明海湾奥部六角川河口におけるハゼ科仔稚魚の潮汐に伴う鉛直分布 *木全純明(西日本科技研)・木下泉・八木佑太(高知大海洋研セ)・川村嘉応(佐賀有明水振セ)・藤田真二(西日本科技研)
2.トラフコウイカ稚仔の形態および生態に関する研究 猪原 亮(高知大院農)
3.DNAマーカーによるキバラヨシノボリの遺伝的多様性解析 *橋本美穂(愛媛大農)・大原健一(琵琶博)・高木基裕(愛媛大農)
4.タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類 Lamprologini 族の分子系統 軸丸 愛 (高知大院農)
5.オオシロピンノの生活史と宿主の差異がカニにおよぼす影響 浅間穂高(高知大院農)

座長:高橋 弘明(住鉱テクノリサーチ)
6.土佐湾におけるイサキ仔魚の分布 布部淳一(高知大海洋研セ)
7.土佐湾におけるスズキ属2種(スズキ・ヒラスズキ)の幼期分布生態の比較 指田 穣(高知大海洋研セ)
8.土佐湾における仁淀川産アユ仔稚魚の浅海域での分布および回遊 美藤千穂(高知大海洋研セ)
9.仁淀川産アユ仔魚の分布と摂餌生態 八木佑太(高知大海洋研セ)
10.高知県産幼魚の分類学的研究 亀田和成(高知大院理)

座長:清水 孝昭(愛媛中予水試)
11.土佐湾沿岸の内湾の潮間帯と感潮域における短尾類の分布に関する研究 山本藍子(高知大理)
12.日本産ベラギンポ科魚類の分類学的研究 片山英里(高知大理)
13.土佐湾の秋季におけるオキアミの分布生態 米川 碧(高知大海洋研セ)・広田祐一(中央水研)
14.徳島県下で58年ぶりに確認されたカワバタモロコの生息環境 *佐藤陽一(徳島県博)・古川 学(小松島市)・田代優秋・大久保美知子・平井直彦・東 知里・小笠原直紀・上月康則・村上仁士(徳島大・工)

懇親会18:00〜20:30

2日目 3月13日(日)9:00〜12:00

座長:佐藤 陽一(徳島県博)
15.クロホシイシモチの驚くべき空間記憶能力 福森香代子(愛媛大CMES)
16.オオクチバスによる陸封アユの被食状況−愛媛県野村ダム湖の事例 清水孝昭(愛媛中予水試)
17.土佐湾産ヒメコウイカ Sepia kobiensis のアロザイムおよび形態による分析 喜々津友章(高知大農)
18.マダイとチダイの頸長鉤頭虫および Philometora 属線虫寄生率の差異 浦田 碧(高知大農)

座長:遠藤 広光(高知大理)
19.タンガニイカ湖産カワスズメ科魚類 Petrochromis 属未記載種の属内における位置 山口正和(高知大農)
20.ヘビギンポの代替繁殖戦術 小栢俊彦(大阪市大理)
21.高知県産ヘビギンポ属魚類の分類学的研究 井上未奈(高知大理)
22.ハオコゼ雄の代替繁殖戦術 *松岡加奈・小北智之・富永修・青海忠久(福井県大生物資源)

座長:岡 慎一郎(西日本科技研)
23.柏島周辺海域におけるウニ5種の生態と形態 晄 和也(高知大農)
24.タカハヤ個体群の分断化が遺伝的多様性および形態に及ぼす影響 高橋正教(高知大農)
25.Partial stock transportation of three clupeoid larvae into theshirasu fishery ground of Tosa Bay
 Djumanto〔ジュマント)(高知大海洋研セ)


第33回 2006年3月11日(土)
 会場:高知県土佐清水市「足摺テルメ」
 主催:高知大学農学部水族生態学研究室  参加者数 45+

座長:遠藤 広光(高知大理)
1.土佐清水市周辺海域におけるゴマサバの摂食生態に関する研究 大塚泰輔(高知大農)
2.ブダイ科魚類の咽頭構造における機能形態学的研究 山崎 亮(高知大農)
3.二枚貝に寄生する甲殻類オオシロピンノの生活史と形態変異に関する研究 浅間穂高(高知大農)
4.柏島周辺海域におけるウニ6種類の摂食生態と形態の関係 中川慶一(高知大農)

座長:東 健作(西日本科技研)
5.アユの友釣り釣獲時および形態における左右性 斉田尚希(高知大農)
6.四国の構造帯とカワムツの地理的分化の関係 田中 靖(高知大農)
7.高知県中西部におけるヒラメ稚魚の出現および遺伝的特性に関する研究 佐合慶祐(高知大農)
8.クロヨシノボリとルリヨシノボリの繁殖様式とその決定要因 佐藤恭子(愛媛大理)

座長:佐藤 陽一(徳島県博)
9.土佐湾におけるマイワシ仔稚魚のシラス漁場への加入様式 谷隆 司(高知大海洋研セ)
10.有明海における魚類河口域成育場としての河川間比較 八木佑太(高知大海洋研セ)
11.Migration of the ayu larvae and juveniles around Urado Inlet, Tosa Bay Ebrahim Jamali(高知大海洋研セ)
12.真骨魚類における中央側線神経の分岐パターン 山中 憂(高知大理)

座長:木下 泉(高知大海洋研セ)
13.キンセンイシモチの繁殖生態-フィリアルカニバリズムの発生要因をめぐって- 大西尚志(愛媛大理)
14.一夫一妻魚類イシヨウジにおける非繁殖期中のペアボンド維持 曽我部篤(愛媛大理工)
15.土佐湾西部海域におけるマイワシ卵・仔魚の出現とシラス漁場への加入 東 健作(西日本科技研)
16.ダム湖における炭素繊維人工藻場造成試験 高橋弘明(住鉱テクノリサーチ)

懇親会19:00〜21:00
*3月11日ですべて終了


第34回 2007年3月3〜4日
 会場:かんぽの宿道後
 主催:愛媛大学農学部 参加者数 61

1日目 3月3日(土) 13:00〜16:38 大広間

座長:高橋 弘明(住鉱テクノ)
1.魚類の差別的標準和名の変更について 佐藤陽一(徳島県博)
2.愛媛県重信川流域におけるヒナイシドジョウの分布様式 川西亮太(愛媛大理 )
3.徳島市における外来種カダヤシの37年間の放流記録について 田代優秋(徳島大院工)
4.愛媛県西条市の淡水魚 渋谷雅紀(住鉱テクノ)

座長:清水孝昭(愛媛中予水試)
5.オニカサゴおよびカサゴの遺伝的多様性の差異 木下良作(高知大農)
6.高知県および周辺河川のドンコの地理的分化と遺伝的多様性 植木陽介(高知大農)
7.奄美大島におけるキバラヨシノボリの遺伝的多様性に関する研究 矢野 諭(愛媛大農)
8.清水さばの生態形質と脂質含量の関係に関する季節変動-旬の解明を目指して- 五十川 章子(高知大農)
9.ダム湖における炭素繊維人工藻場造成実験(二年間の結果) 高橋弘明(住鉱テクノ)

座長:井上 幹生(愛媛大理)
10.ギチベラにおける形態的左右差 荻田雅史(高知大農)
11.魚類の左右性を介した配偶者選択 北村淳一(京都大院理)
12.ゼブラガニのオスはどのようにしてメスの存在を認識しているのか 藤原慈子(大阪市大)
13.熊本県大矢野町および愛媛県津島町におけるオオシロピンノの生活史と形態変異に関する研究 浅間穂高(高知大院黒潮)
14.横浪臨海実験所前海面における枝状ミドリイシサンゴとチョウチョウウオ科稚魚の関係 市場康之(高知大農)

懇親会 18:00-21:00 大広間

2日目  3月4日(日)会議室 9:00-11:15

座長:佐藤 陽一(徳島県博)
15.ガンギエイとシビレエイの側線系とその神経支配 阿部芳勝(高知大理)
16.ソコダラ科ニホンソコダラ属魚類の分類学的研究 中山直英(高知大理)
17.カレイ目魚類における頭部側線系の比較 伊藤蕗子(高知大理)
18.カレイ目魚類における中央側線神経の分岐パターン 福田絵美(高知大理)
19.西太平洋産ベラギンポ科魚類の分類学的再検討 片山英里(高知大院理)

座長:関 伸吾(高知大農)
20.神経系と筋肉系に基づくフグ目魚類の系統類縁関係 中江雅典(高知大院理)
21.ホタルジャコにおけるミトコンドリアDNA多型に関する研究 渡部純平(愛媛大農)
22.クルマエビ種苗放流追跡用DNAタグの開発 久保田侑意子(愛媛大農)
23.広島県太田川における天然遡上アユ回復の取り組みについて 工藤孝也(広島水試)
第35回 2008年3月8日(土)〜9日(日)
 会場:高知県吾川郡いの町「かんぽの宿伊野」
 主催:高知大学理学部海洋生物学研究室 参加者数 55

1日目 3月8日(土)1F中会議室13:00-18:00

座長 遠藤 広光(高知大理)
1.チョウセンバカマ科魚類の分類学的研究 荻原豪太(鹿児島大水産)
2.ヘビギンポ科ヘビギンポ類似種群の分類学的研究 目黒昌利(鹿児島大水産)
3.高知県産ヘビギンポ科クロマスク属魚類の分類 川原亜里沙(高知大理)
4.土佐湾沿岸中央部におけるミミズハゼ属魚類の分布ならびに分類学的研究 坪井尚美(高知大理)
5.四国を中心とした、西日本のカワムツにおける系統地理学的研究 田中 靖(高知大院農)

座長 佐藤 陽一(徳島県博)
6.横浪林海実験所海域の概要及び魚類の出現状況 平田智法(宇和島市)
7.横浪林海実験所前海面におけるチョウチョウウオ科稚魚の着底パターン 小栗聡介(高知大農)
8.高知県東部沿岸域の魚類相 山村将士(高知大理)
9.高知県東部の夜須川と赤野川の河口域の魚類相 松本恭平(高知大理)
10.鹿児島県の淡水魚類相 松沼瑞樹(鹿児島大水産)

座長 大森 浩二(愛媛大CMES)
11.新宮ダムにおける人工藻場設置実験 高橋弘明・渋谷雅紀(住鉱テクノ)・小島昭(群馬高専)
12.氾濫原たまりの稚魚多様性に影響する空間指標の探索 山下慎吾(空間生態研究所)
13.カワバタモロコ保全のための生息可能性評価 佐藤陽一(徳島県博)・田代優秋(徳島大院)
14.空間解析による絶滅危惧種カワバタモロコの保全のためのゾーニング 田代優秋(徳島大院)・佐藤陽一(徳島県博)

座長 関 伸吾(高知大農)
15.愛媛県重信川におけるヒナイシドジョウの生息場所利用 川西亮太 (愛媛大院理工)
16.愛媛県におけるドジョウの遺伝的多様性と撹乱 高木基裕(愛媛大農)・清水孝昭(愛媛県中予水試)
17.絶滅危惧種ヒナイシドジョウの保全遺伝学 清水孝昭(愛媛県中予水試)

懇親会 18:30-21:00 大広間

2日目 3月9日(日)1F中会議室 9:00-11:45

座長 山下 慎吾 (空間生態研究所)
18.物部川支流における水生昆虫の生産量および多様性の比較 板場貴幹 (高知大農)
19.渓流魚に対する河畔林の餌供給機能:人工林と天然林とでの比較 坂本正吾 (愛媛大院理工)
20.山地渓流域における環境改変がアマゴ個体群に与える影響 菊池修吾 (愛媛大理)
21.両側回遊性魚類オオヨシノボリの分布における堰堤の影響 角崎嘉史 (愛媛大理)

座長 佐々木 邦夫 (高知大理)
22.ヨウジウオ科魚類イシヨウジの卵巣構造と卵生産様式について 大橋美月(愛媛大理),*曽我部篤(愛媛大CMES),松本浩司(愛媛県立長浜高校),渡部愛己(愛媛大院理工),高田裕美(愛媛大院理工),村上安則(愛媛大院理工),大森浩二(愛媛大CMES),柳沢康信(愛媛大院理工)
23.DNA親子鑑定によるマハタ優良親魚の選抜 志摩周作 (愛媛大農)
24.ホンソメワケベラの摂餌行動 豊原広隆(高知大院農)
25.アユの形態および行動における左右性 斎田尚希(高知大院農)
26.ゴマサバの摂食に関する左右性 福田謙治(高知大院農)
27.カレイ目魚類における嗅覚器官の不相称性 太田真由加(高知大理)


第36回 2009年3月7日(土)〜8日(日)
 会場:淡路青少年交流の家(〒656-0543兵庫県南あわじ市阿万塩屋町757-39)
 主催:徳島県立博物館・徳島大学工学部 参加者数 40+

1日目 3月7日(土) 13:10-14:15

座長 田代 優秋 (徳島大環境防災)
1.混合飼育によるマハタ優良オス親魚家系の選抜 上田祐輔(愛媛大南水研)
2.重信川水系におけるオオヨシノボリの陸封化と集団構造  *矢野 諭 (愛媛大農)・高木基裕(愛媛大南水研)
3.土佐湾沿岸へのチョウチョウウオ科魚類稚魚の加入 小栗聡介 (高知大院総)
4.キューバにおける移入ヒレナマズの生態とその利用可能性 山本 悠 (高知大院総)

座長 山下 慎吾 (空間生態研)14:25-15:35
5.掃除魚ホンソメワケベラのサイズ依存的な寄生戦略 豊原広隆 (高知大院総)
6.カレイ目魚類における躯幹部側線形とその神経支配 福田絵美 (高知大院理)
7.高知県横浪半島から得られたホカケトラギス科の一種 片山英里 (高知大院理)
8.横浪林海実験所前藻場におけるウニ・魚類・藻類・イシサンゴ類4者間の関係 寺園裕一郎(高知大農)

座長 高橋弘明(住鉱テクノ)15:45-16:45
9.足摺半島の東西に位置する定置網における魚類相比較 大宮好騎(高知大農)
10.母系から見たオオクチバスおよびフロリダバス系統の遺伝的差異と高知県内のバスの遺伝的由来 小前義人(高知大農)
11.高知市鏡川の魚類相 清沢遼太朗(高知大理)
12.ハゼ科魚類における躯幹部側線系とその神経支配 朝岡 隆(高知大理)

座長 座長: 佐藤 陽一(徳島県博)16:55-17:25
13.サンゴ礁魚類の仔魚は、着底するリーフを選んでいるのか? 中村洋平(高知大総)

2日目 3月8日(日) 9:00-10:00

座長: 高木 基裕(愛媛大南水研)
14.高知県におけるカマキリの分布 大谷正成(高知大理)
15.日本産ハリゴチ科魚類の分類学的研究 永野優季(高知大理)
16. 高知県浦ノ内湾の魚類相および希少種 山本俊介(高知大理)
17.鹿児島湾からのテンジクダイ科ハナイシモチの記録とその標徴に関する知見 *松沼瑞樹(鹿児島大水)・本村浩之(鹿大博)

座長: 遠藤 広光(高知大理)10:10-11:15
18.地域社会における希少種保全の課題―徳島県のカワバタモロコを事例として 田代優秋(徳島大環境防災)
19.話題提供:持ち寄りでつくる魚類確認地図システム  *山下慎吾(空間生態研)・高橋弘明(住鉱テクノ)・遠藤広光(高知大理)
20. 金生川水系(愛媛県四国中央市)の魚類相 *渋谷雅紀・高橋弘明(住鉱テクノ)
21.ダム湖における人工藻場設置実験の総括 *高橋弘明・渋谷雅紀(住鉱テクノ)


第37回 2010年3月13日(土)〜14日(日)
 会場:高知県土佐市宇佐町竜「三陽荘」
 主催:高知大学海洋生物教育研究施設ジャコ研 参加者数 55+

1日目(3月13日)13:00-17:00
 
座長 中村洋平(高知大・農) 13:00-14:15 
1.土佐湾における尾虫類数種の水平鉛直分布とその季節的消長 *山田晶弘・上田拓史(高知大・海洋生物)
2.土佐湾における栄養塩濃度,クロロフィル量,カイアシ類生物量の関係 *藤本大佑・上田拓史・木下 泉(高知大・海洋生物) ・岡村 慶・八田万有美(高知大・コア)
3.北日本太平洋岸沖で採集されたクサウオ科魚類の分類学的研究 井上明生(高知大・理)
4.ネズッポ科魚類における側線神経系 廣田愛実(高知大・理)
5.重信川周辺の湧水池におけるオオクチバス除去後の魚類群集の回復 田頭亮臣(愛媛大・理)

座長 井上 幹生(愛媛大学理工学研) 14:30-15:30 
6.バイオエナジェティックモデルによるアマゴの生息環境評価 小寺信義(愛媛大・理工)
7.両側回遊型および陸封型ヨシノボリ類における河川人工構造物の遺伝的影響 柴川涼平(愛媛大・理)
8. 両側回遊性魚類オオヨシノボリに対するダムの影響:遡上阻害と陸封化 角崎嘉史(愛媛大・理工)
9.愛媛県近海に生息するマアジの食性と成長の関係 南口哲也(愛媛大・理)

座長 清水 孝昭(愛媛県水産研究センター) 15:45-17:00 
10. アカテガニを指標種とした都市公園の評価 *四宮隆司(徳島大・工)・河口洋一・稲飯幸代・鎌田磨人(徳島大院・工)
11.ICタグを用いたドジョウの移動追跡調査による水系ネットワークの評価 *青山直寛(徳島大・工)・河口洋一(徳島大院・工)
12.カワバタモロコの生息地にみる伝統的な農業水路管理とその変遷 *中川頌将(徳島大・工)・田代優秋(徳島大院・工)
13. 農産物の環境ブランド化で無名な希少種が守れるのか?カワバタモロコを例に 田代優秋(徳島大院・工)
14.Study on fish fauna at the Long Dai River, Vietnam Tran Duc Hau (高知大・海洋研)

2日目(3月14日) 9:00-12:00

座長 高木 基裕(愛大・南水研セ) 9:00-10:15 
15.足摺岬沖の四万十海底谷における魚類プランクトンと海洋物理の季節変化 川辺拓也(高知大・海洋研)
16.有明海におけるハゼ科魚類の初期生活史の諫早湾締切前後での比較 竹内啓悟(高知大・海洋研)
17.有明海特産種のワラスボ仔稚魚にみられる着底に伴う劇的な変態 八木佑太(高知大・海洋研)
18.沖縄県石垣島におけるカツオ・マグロ類の胃内容物組成 *中村則堂・中村洋平・山岡耕作 (高知大・農)
19.高知県須崎市野見半島蜂ガ尻の岩礁域に出現する魚類相 *劔物健太(高知大・理)

座長 遠藤 広光(高知大・理) 10:30-12:00 
20.えひめ愛南お魚図鑑発刊について *高木基裕(愛大・南水研セ)平田智法(宇和島市)
21.野外で採集された外来種カラドジョウ仔稚魚の形態ならびにドジョウ仔稚魚との比較 *高橋弘明(住鉱テクノ)・清水孝昭(愛媛県農林水産研究所)
22.徳島県を中心としたオヤニラミの遺伝的分化と攪乱(予報) *清水孝昭(愛媛栽培資源研)・佐藤陽一(徳島県博)・高木基裕(愛大・南水研セ)
23. 河川横断工作物マップの作成と活用 山下慎吾(魚山空間研)
24.サンゴ礁海域における魚類の生産機構 中村洋平(高知大・農)
25.フィリピン北限の島・バタン島におけるシイラ漁業 福田安武・中村洋平・*山岡耕作(高知大・農)


第38回 2011年3月5日(土)〜3月6日(日)
 会場:香川県坂出市休暇村讃岐五色台
 主催:香川大学教育学部 参加者数 47

1日目(3月5日)
 
座長 遠藤 広光(高知大・理) 13:00-14:00 
1.地域資源の新しい利用方法の模索:淡水魚類の利用 田代 優秋(徳島大院・工)
2.鮎の味から河川環境を考える *河口 洋一(徳島大院・工)・石本 健(徳島大・工)
3.漁業者から見た吉野川第十堰上流区間の環境変遷 *小林 千世実(徳島大・工)・河口 洋一(徳島大院・工)・田代 優秋(徳島大院・工)
4.圃場整備水田域における水系ネットワーク再生の提案 〜経済と環境の両立を目指して〜 *竹川 有哉(徳島大・工)・青山 直寛(徳島大院・工)・河口 洋一(徳島大院・工)

座長 畑 啓生(愛媛大・理) 14:10-15:10 
5.スズキ属魚類の分類と集団構造 横川 浩治(香川・多度津)
6.ハゼ亜目魚類の胸鰭・腹鰭筋肉系 原田 邦生(高知大・理)
7.ボラ科魚類における側線神経系とその神経支配 石田 勇介(高知大・理)
8.カレイ目魚類4科6種における胸鰭筋肉系の有眼側・無眼側間の比較 弘田 恭平(高知大・理)

座長 高木 基裕(愛媛大・南水研) 15:20-16:20 
9.ギンザメ科魚類の分類学的研究 土居 美月(高知大・理)
10.河川蛇行部に形成される淵に生息する魚類群集に関する研究 河口 拓紀(高知大・理)
11.ベラギンポ科魚類の分類学的再検討 片山 英里(高知大院・理)

懇親会18時〜21時 (2階大広間 青峰+白峰)

2日目(3月6日)

座長 井上 幹生(愛媛大院・理工) 9:00-10:00 
12.加茂川・中山川における人工構造物のヨシノボリ類への遺伝的影響 高木 基裕(愛媛大・南水研)
13.黒潮源流域の零細漁業:シーカヤックを用いたフィールド調査方法の開発 運天 陵(高知大・農)
14.ミトコンドリアDNAのシトクロムb領域の部分塩基配列多型からみた四国のタカハヤの遺伝的分化 沖野 友祐(高知大・農)
15.生息場所の構造複雑性がトノサマダイ稚魚の被食に与える影響 森屋 まなと(高知大・農)

座長 佐藤 陽一(徳島県博) 10:10-11:10 
16.海洋物理構造の変化が沿岸食物網構造に与える影響 濱岡 秀樹(愛媛大・CMES)
17.安定同位体分析にもとづく瀬戸内海の食物網構造解析 柴田 淳也(愛媛大・CMES)
18.魚類に対する河川水枯渇時の避難場所としての河床間隙域の機能 川西 亮太(愛媛大院・理工)
19.人工林流域における倒流木の特徴およびアマゴ生息環境におけるその役割 末國 仙理(愛媛大・理)

座長 清水 孝昭(愛媛県農水研) 11:20-12:05 
20.愛媛県重信川流域におけるヒナイシドジョウの形態学的変異 藤井 明日香(愛媛大・理)
21.ヒナイシドジョウによる河床間隙域の利用および河床礫に対する選好性 土肥 竜太(愛媛大・理)
22.鱗食カラシンの顎形態に見られる左右非対称性と、対応する捕食行動の利き 畑 啓生(愛媛大・理)


第39回 2012年3月17日(土)〜18日(日) 
 会場: 高知県土佐市 国民宿舎土佐
 主催: 高知大学大学院黒潮圏・高知大学農学部水族生態学研究室 参加者数 56+

1日目 (3月17日) 2階会議室

座長 高木 基裕(愛媛大・南水研) 13:00-14:00
1. 高知県土佐清水市以布利の岩礁域に出現する魚類 内 裕樹(高知大理)
2. 高知県土佐清水市養老の魚類相 高橋 佳大(高知大理)
3. 西部太平洋産ソトオリイワシ属魚類の分類学的研究 鈴木 貴志(高知大理)
4. アシロ目魚類の系統学的研究 とくにTetragondacninaeの類縁関係の再検討 山本 俊介(高知大院理)

座長 山岡 耕作(高知大院・黒潮) 14:10-15:10
5. タンガニイカシクリッド Neolamprologus obscurus は共同繁殖を行っているか 田中 宏和 (大阪市大理)
6. イバラカンザシゴカイの色彩多型とその維持機構 市川 将永(愛媛大理)
7. ハゼとテッポウエビの相利共生関係:ハゼの行動に対するテッポウエビの応答 岡 辰彦(愛媛大理)
8. ブラインドケーブフィッシュの側線系とその神経支配 鷲見 京奈(高知大理)

座長 佐藤 陽一(徳島県博) 15:20-16:20
9. 人工林流域における渓畔植生とアマゴの成長量との関係 藤田 知功(愛媛大理)
10. 重信川中流域間欠区間における流量変動に対するヒナイシドジョウの反応 松田 太樹(愛媛大理)
11. 両側回遊性カジカの河川生息場所利用および生息適地の抽出 田頭 亮臣(愛媛大理)
12. 松山平野周辺河川における移入魚の分布(中止) 栗尾 佳孝(愛媛大理)

座長 中村 洋平(高知大院・黒潮) 16:30-17:30
13. 土佐湾の流れ藻に付随する魚類の群集構造とその季節的変化 小川 直人(高知大農)
14. 鹿児島県口永良部島の岩礁性タイドプールに生息する魚類 木村 祐貴 (広島大院生物)
15. フロリダ州エバーグレイズ流域における再生プロジェクトとフィールドラボ 山下 慎吾(魚山研)

懇親会 (1階 宴会場) 18:30–21:00

2日目 (3月18日) 1階宴会場

座長 井上 幹生(愛媛大院・理工) 9:00-10:00 
16. 高知県におけるクマエビ稚エビの地理的分布 湯谷 篤(高知大農)
17. 草藻場とサンゴ域におけるイソフエフキ稚魚の成長量の違い 弘田 圭祐(高知大農)
18. 養殖場や赤土流出による環境汚染が沿岸魚類の分布と成長に与える影響 渡井 幹雄(高知大院農)
19. mtDNA部分塩基配列多型より判別された日本に生息するボラの遺伝的に異なる2系統 石田 勇介(高知大院農)

座長 関 伸吾(高知大・農) 10:10-11:10
20. 宇和海におけるアコヤガイの野生集団および養殖種苗の遺伝的多様性 尾野 裕基(愛媛大農)
21. mt-DNA多型におけるオニオコゼの遺伝的集団構造 松木 康祐(愛媛大農)
22. ミトコンドリアDNAにおけるタカハヤ個体群の人工構造物による影響 清原 祐司(愛媛大農)
23. 九州・中国・四国地方におけるタカハヤの遺伝的分化 沖野 友祐(高知大院農)

座長 遠藤広光(高知大・理) 11:20-11:55
24. ヨウジウオ科魚類イシヨウジの遺伝的個体群構造 曽我部 篤(広島大・学振PD)・*高木 基裕(愛媛大農)
25. 海遍路について 運天 陵(高知大院農)


第40回 2013年3月2日(土)〜3日(日)
 会場:愛媛県松山市,愛媛大学理学部S32講義室
 主催: 愛媛大学理学部・大学院理工学研究科 生態学研究室 参加者数 100+

1日目(3月2日) 理学部S32講義室

座長 井上 幹生(愛媛大・院・理工)12:05-13:17
1. 松山平野における在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの交雑実態及びそれらの分布把握  松葉 成生(愛媛大院理工)・久保田 菜々・黒川 真帆・畑 啓生(愛媛大理)
2. インドネシア、スラウェシ島のリンボト湖と周辺河川の魚類相 岡 辰彦・畑 啓生(愛媛大院理工)
3. 森林河川から農地河川への傾度に沿った河川性動物の群集構造および魚類食性の変化 潮見 礼也・三宅 洋・上田 竜士・井上 幹生(愛媛大院理工)
4. 河道掘削工事が河川性動物群集に及ぼす影響の把握 今田 慎太郎・三宅 洋・守口 祥平・井上 幹生(愛媛大院理工)
5. 四国北西部における河川性魚類の種多様性:階層的特性と保全重要度の評価 河口 拓紀(愛媛大院理工)
6. 重信川流域におけるヒナイシドジョウの遺伝的変異 藤井 明日香(愛媛大院理工)

座長 畑 啓生(愛媛大・院・理工)13:30-14:54
7. ハゼ亜目魚類の胸鰭・腹鰭筋肉系 原田 邦生(高知大院理)
8. ボラ亜系魚類の神経系 弘田 恭平(高知大院理)
9. 高知県産ウバウオ科魚類の分類学的研究 鰺坂 晃成(高知大理)
10. ヨウジウオ科魚類の側線系とその神経支配(中止) 瀧井 良介(高知大理)
11. 高知県のエイ類相とその動物地理学的研究 三澤 遼(高知大理)
12. ヒモハゼによるヨコヤアナジャコの巣穴利用:室内観察による利用時間の定量 邉見 由美・礒部 早織・伊谷 行(高知大教育)
13. アナジャコに寄生するエビヤドリムシ類の宿主特異性:同所的に2種の宿主が分布する干潟における解析 近藤 佳澄・伊谷 行(高知大教育)

座長 曽我部 篤(東北大・浅虫臨海)15:20-16:20
14. 土佐湾における沿岸成育場(サンゴ群落・河口域)沖での浮遊期仔魚の鉛直分布 ヌ原 誠(高知大海洋研)
15. 土佐湾におけるチダイとマダイ仔稚魚の分布の時空間的重なり 濱本 真衣(高知大海洋研)
16. ウミガメの飼育下繁殖、保護、教育普及活動 斉藤 知己(高知大海洋研)
17. バイカル湖沖合カジカの初期生活史−タンガニイカ湖アカメ・ニシンと比較して 木下 泉(高知大海洋研)

座長: 木下 泉(高知大・海洋研)16:15-17:05
記念講演 「タンガニーカ湖はおもしろい!」山岡 耕作(高知大院黒潮圏)

懇親会(愛媛大学生協) 18:00-20:30

2日目(3月3日) 理学部S32講義室

座長 中村 洋平(高知大・院)9:00-10:24
18. 温帯域における熱帯性魚類の産卵実態の解明 戸瀬 憲人(高知大院農)
19. デバスズメダイの嗅覚による沿岸選択機構と接岸後の着底場選択に赤土が及ぼす影響 三浦 崇博(高知大院農)
20. 日本におけるフサカサゴ科ミノカサゴ類似種群の分類学的研究 松沼 瑞樹(鹿大院連農)・本村 浩之(鹿大総博)
21. シクリッドは何を気にしているのか? タンガニイカシクリッドの諸行動における意思決定と再定義づけ 田中 宏和(大阪市大理)・薮田 慎司(帝京大生命環境)・幸田 正典(大阪市大理)
22. ヘビギンポにおけるオスの縄張り移動とメスの配偶者選択 野々垣 初音(大阪市大理)・幸田 正典(大阪市大理)
23. 鹿児島県口永良部島に生息するタネギンポに見られた「たまに」水から上がる行動 木村 祐貴(広島大院生物圏)
24. 燧灘におけるトカゲエソSaurida elongata の周年変化〜食性・産卵〜 池田 俊一朗(広島大院生物圏)

座長 遠藤 広光(高知大・理)10:35-11:35
25. クロウミウマHippocampus kuda の卵巣構造と卵生産様式 曽我部 篤(東北大浅虫臨海)・加藤 紳[(株)シーホースウェイズ]・ 高田 裕美(愛媛大院理工)
26. 温帯域におけるイシサンゴ表在性カニ類の群集構造と宿主選好性 平林 勲(愛媛大理)
27. 魚類に寄生するウオノエ科等脚類の寄主特異性と系統進化および寄主への影響 西本 涼平(愛媛大理)・川西 亮太(愛媛大院・学振PD)・ 曽我部 篤(東北大浅虫臨海)・畑啓 生(愛媛大院理)
28. 日本に生息するボラの遺伝的集団構造 石田 勇介(高知大院農)
29. 日本のタカハヤの遺伝的集団構造 沖野 友祐(高知大院農)

座長 清水 孝昭(愛媛県農水研)11:20-11:55
30. MtDNA多型によるシオミズツボワムシの遺伝的多様性 Wilma Moka (愛媛大農)・澤山英太郎(まる阿水産)・ 高木 基裕(愛媛大南水研セ)
31. DNA多型におけるオニオコゼの集団構造解析 松木 康祐(愛媛大院農)
32. 琉球弧固有種ヒラヨシノボリの遺伝的多様性と分化 久門 伸司(愛媛大農)
33. ドロアワモチ2型における内部形態および遺伝的同質性 高尾 勇斗(愛媛大農)
34. マイクロサテライトマーカーによるクサフグの遺伝的集団構造解析 登山 賢斗(愛媛大農)
35. 養殖マダイで見られる体色透明化異常の原因を探る 澤山 英太郎(まる阿水産)


第41回 2014年3月1日(土)〜3月2日(日)
会場:高知市春野運動公園内 ホテルSP春野(1階会議場 桂浜1+桂浜2)
主催:高知大学理学部海洋生物学研究室 参加者数 76

1日目(3月1日)
座長 山下 慎吾(魚と山の空間生態研究所) 13:00-14:15
1. 石手川源流域における移入種イワナの定着要因 奥谷 孝弘(愛媛大理)
2. 愛媛県におけるナガレホトケドジョウの分布制限要因 青木 新吾(愛媛大院理工)
3. DNAで探るアブラボテ属タナゴ2種の系統地理 吉見 翔太郎(愛媛大理)
4. 産卵床の二枚貝を共有する在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの交雑 大内 魁人(愛媛大理)
5. 河川人工構造物がタカハヤ個体群へ与える遺伝的影響 清原 祐司(愛媛大農)

座長 河口 洋一(徳島大工) 14:25-15:34
6. 吉野川水系と香川用水をつなぐ導水トンネルは異なる水系への魚類の侵入を引き起こすか 渡辺 祐磨(高知大農)
7. 四国を対象とした河川性魚類の生息適地予測と保全計画への活用 香川 祥大*・竹川 有哉・乾 隆帝・河口 洋一(徳島大工)・佐藤 陽一(徳島県博)・河口 拓紀・井上 幹生(愛媛大理)・赤坂 卓美(北大)
8. 愛媛県松山平野の湧水性河川における希少イシガイ類の生息環境 桑原 明大(愛媛大理)
9. 愛媛県今治市におけるカスミサンショウウオの生息地解析 板野 賢大(愛媛大理)
10. 仁淀川河口海岸の環境特性とアカウミガメの産卵生態 和田 真央子・斉藤 知己(高知大理)

座長 佐々木 邦夫(高知大理) 15:50-16:59
11. 土佐湾における短尾類の分布生態 岡本 光民・斉藤 知己(高知大理)
12. 土佐湾におけるナギサクーマ科の生態学的研究 西田 智亮・斉藤 知己(高知大理)
13. 高知県におけるクマエビ稚エビの分布と生息環境について 湯谷 篤(高知大院農)
14. 土佐湾において出現したボラ浮遊仔稚魚 ヌ原 誠・木下 泉(高知大海洋研)
15. Early distribution of Coilia nasus (Engraulidae), being endemic to Ariake Bay, Japan, in the estuarine waters of the rivers シマンジンタク, C.P.H・木下 泉(高知大・海洋研)

座長 中村 洋平(高知大農) 17:10-18:04
16. イバラカンザシゴカイの色彩多型 -個体識別による色彩型の変化と生死の追跡- 市川 将永(愛媛大院理工)
17. 基質産卵魚であるヘビギンポ雌の配偶者選択 野々垣 初音・幸田 正典(大阪市大院理)
18. 「たまに」陸に上がる魚タネギンポ:壁が現れたらどうする? 木村 祐貴・坂井 陽一(広島大院生物圏)
19. ヒモハゼとトリウミアカイソモドキの巣穴共生:巣穴利用の相違 邉見 由美・伊谷 行(高知大教育)

懇親会(B1 大広間 龍河) 18:30-20:30

2日目(3月2日)
座長 遠藤 広光(高知大理) 9:00-10:06
20. 広域分布種クリミミズアナゴとその類似種‐分類学的整理と分布の再検討‐ 日比野 友亮(三重大院生物資源)・木村 清志(三重大院水実)
21. ソトオリイワシ科ソトオリイワシ属魚類の分類学的研究 鈴木 貴志(高知大理)
22. 南アフリカから得られたフサカサゴ科エボシカサゴ属Ebosiaの1未同定種 松沼 瑞樹・本村 浩之(鹿児島大総博)
23. 日本産セミホウボウ科魚類の分類学的研究 川内 貴斗(高知大理)
24. 日本産イレズミハゼ属の分類学的研究(予報) 松野 靖子(高知大院理)

座長 神田 優(NPO法人黒潮実感センター) 10:15-11:04
25. 高知県浦ノ内湾の造成カジメ場に出現する魚類の群集構造 河野 まどか(高知大農)
26. 高知県沿岸域における熱帯性植食魚類と温帯性植食魚類の生息場利用の違い 佐藤 光(高知大農)
27. 土佐湾におけるキダイの出現 濱本 真衣・木下 泉(高知大・海洋研)
28. タンガニイカ湖Tropheini族シクリッドの藻食における機能形態の多様化 多田 真也(愛媛大理)

座長 関 伸吾(高知大農) 11:15-12:00
29. 養殖マダイにおける成長ホルモン遺伝子イントロンの多様性 松重 真佳(愛媛大農)
30. 宇和海におけるアコヤガイの野生集団および養殖系統の遺伝的多様性 尾野 裕基(愛媛大農)
31. マイクロサテライトDNA多型によるゲンジボタルの遺伝的多様性 逢坂 裕子(愛媛大農)
32. マイクロサテライトDNA多型による養殖クルマエビの遺伝的多様性評価 後藤 卓哉(愛媛大農)

*希望者は午後に桂浜水族館の見学

第42回 2015年2月28日(土)〜3月1日(日)
会場:徳島県美波町(旧 日和佐町) 国民の宿「うみがめ荘」(2階大広間)
主催:徳島県立博物館,徳島大学工学部 参加者数 55

1日目(2月28日)
座長 畑 啓生(愛媛大院理工)13:00-14:30
1. 高知県浦ノ内湾のカジメ場に出現する魚類群集の構造 河野 まどか(高知大農)
2. 東シナ海で捕獲されたアカウミガメの成体雄の回遊経路の追跡 斉藤 知己(高知大海洋研)
3. 土佐湾陸棚域における底生魚類の分布生態とその食性 西田 智亮*・小幡 友章・斉藤 知己・木下 泉(高知大海洋研)
4. 仁淀川河口海岸におけるアカウミガメの産卵生態および砂の粒径による孵化幼体の脱出と運動性の違いについて 大山 淳也*・和田 真央子・斉藤 知己(高知大海洋研)・熊澤 佳範(春野の自然を守る会)
5. 有明海において時空間的に出現が重なるマハゼ Acanthogobius flavimanusとハゼクチ A. hastaの仔稚魚の形態発育および分布の比較 東島 昌太郎*・斉藤 知己・Charles P. H. Simanjuntak・木下 泉(高知大海洋研)・藤田 真二(西日本科技研)・伊藤 毅史・川村 嘉応(佐賀有明水振セ)
6. 土佐湾におけるボラ Mugil cephalus cephalus 仔稚魚の分布と回遊 ヌ原 誠・木下 泉(高知大海洋研)・平賀 洋之(西日本科技研)

座長 山下 慎吾(魚山研)14:45-16:15
7. 土佐湾における流れ藻を含む漂流物に蝟集する稚魚の季節変化(中止) 石川 幸希・斉藤 知己・木下 泉(高知大海洋研)
8. Early life history of the endemic engraulid, Coilia nasus, in Ariake Bay Charles P. H. Simanjuntak*・木下 泉・東島 昌太郎(高知大海洋研)・藤田 真二(西日本科技研)・伊藤 毅史・川村 嘉応(佐賀有明水振セ)・竹内 啓悟(和光商事)
9. 広島大学総合博物館における魚類標本コレクションの設立ー現状と課題ー 木村 祐貴*・新野 洋平・坂上 嶺・佐々木 司(広島大院・生物圏)・清水 則雄(広島大・総博)
10. 島民と作る魚類図鑑ー地域と魚との関係に着目してー 佐々木 司*・坂上 嶺・木村 祐貴(広島大院・生物圏)・後藤 利幸(えらぶ年寄り組)
11. 琵琶湖水系に生息するビワマスとアマゴの 遺伝的状況 桑原 雅之 (琵琶湖博物館)
12. トサシマドジョウの研究(予報) 高橋 弘明(西日本科学技研)

座長 清水 孝昭(愛媛県水研)16:30-17:15
13. 山口県における淡水産魚類・甲殻類の水系・セグメントスケールでの分布パターン解析(予報) 齋藤 稔*(徳島大院総合)・畑間 俊弘(山口県・水研セ)・山城 考(徳島大・院・SAS)・浜野 龍夫・河口 洋一(徳島大・院・STS)
14. 吉野川におけるアユの産卵場変化と河道の経年変化 寺井 一弘*(徳島大院ソシオ)・河口 洋一・武藤 裕則・野村 一至(徳島大・院・STS)
15. 愛媛県東部におけるナガレホトケドジョウの分布および生息場所利用 ‐捕食者による影響‐ 青木 新吾(愛媛大院理工)
16. 仁淀川水系黒川源流域に移入されたイワナの分布域拡大とその影響 市守大介(愛媛大院理工)
17. 魚類に寄生するウオノエ科等脚類の分子系統 畑 啓生*(愛媛大理工)・中野 玲奈(愛大)・川西 亮太(北大)・曽我部 篤(東北大)
18. 松山平野における在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの交雑 大内 魁人*・畑 啓生(愛大院理工)
19. 愛媛県松山平野の湧水性河川におけるマツカサガイの分布と再生産 桑原 明大*・畑 啓生(愛大院理工)
20. 小さな自然再生:流域の土と木で手づくり魚道 山下 慎吾(魚山研)

懇親会(1階レストラン) 19:00〜21:00

2日目(3月1日)
座長 高橋 弘明(西日本科学技研)9:00-10:30
21. 高緯度域におけるなわばり性スズメダイのサンゴ群集への影響 増原 碩之*・畑 啓生(愛媛大理工)
22. 北西太平洋産ウシノシタ科イヌノシタ属魚類の分類学的研究 内藤 大河(高知大院理)
23. 日本産ガンギエイ科魚類の分類学的再検討 三澤 遼(高知大院理)
24. 高知県産ウツボ科魚類の分類学的研究 荻野 瑛乃(高知大理)
25. 高知県黒潮町井ノ岬タイドプールに出現した魚類 齊藤 洸介(高知大理)
26. 日本産アシロ科イタチウオ属魚類の分類学的研究 水町 海斗(高知大理)

座長 遠藤 広光(高知大理)10:45-12:00
27. 琉球弧全域に生息する絶滅危惧魚種ヒラノヨシノボリの集団構造解析 久門 伸司(愛媛大院農)
28. 絶滅危惧種ドロアワモチ科貝類の遺伝的多様性解析及び形態分類 高尾 勇斗 (愛媛大院農)
29. 広塩性沿岸魚類クサフグの集団構造解析 登山 賢斗 (愛媛大院農)
30. DNA鑑定を用いた人工飼育下におけるクルマエビの繁殖様式の解明 後藤 卓哉 (愛媛大院農)
31. 集団遺伝学的手法を用いた養殖産地の天然マダイ集団における遺伝的攪乱の現状評価 中尾 浩則*(愛媛大院農)・澤山 英太郎(まる阿水産)・高木 基裕(愛媛大農)

座長 川口 洋一(徳島大院STS)12:15-13:15
32. 桑野川のオヤニラミ在来個体群の遺伝的管理 氏部 崇之*(愛媛大農)・清水 孝昭(愛媛県水研セ)・田代 優秋(あおぞら財団)・佐藤 陽一(徳島県博)・高木 基裕(愛媛大農)
33. マイクロサテライトDNA多型よる交雑疑いとみられるメバルの集団解析 溝手 勇人(愛媛大農)
34. カサゴの集団遺伝学的構造解析 安原 翔太(愛媛大農)
35. 都市水路に生息する淡水魚類オイカワの遺伝的多様性 山田 裕貴*(愛媛大SSC)・清水 孝昭(愛媛県水研セ)・高木 基裕(愛媛大農)


第43回 2016年2月27日(土)〜28日(日)
会場:愛媛県西予市明浜町 あけはまシーサイドサンパーク内ふるさと創生館(2階講義室)写真1写真2写真3写真4写真5写真6
主催:愛媛大学農学部(南予水産研究センター農学部分室) 参加者数 51

1日目(2月27日)
座長 高橋弘明(西日本科技研)13:00–14:21
1. 砂の粒径の違いがアカウミガメの産卵と運動能力に与える影響 和田 真央子*・藤本 竜平(高知大海生研)・小林 翔平(東京農工大院)・熊澤 佳範(春野の自然を守る会)・斉藤 知己(高知大海生研)
2. アカウミガメの孵化幼体における遊泳活性の経時変化について 藤本 竜平*・ 和田 真央子(高知大海生研)・小林 翔平(東京農工大院)・熊澤 佳範(春野の自然を守る会)・斉藤知己(高知大海生研)
3. 日本産ソコイワシ科魚類の分類学的研究 山本 祥代(高知大理)
4. 日本産イシヨウジ属魚類の分類学的研究 森 智奈美(高知大理)
5. 日本産イレズミハゼ属魚類の分類学的研究 松野 靖子(高知大院理)
6. 与那国島から採集された日本初記録のOpistognathus variabilis(アゴアマダイ科) 日比野 友亮*(三重大院水実)・笹木 大地(三重県農林水産部)・木村 清志(三重大院水実)

座長 関 伸吾(高知大農) 14:30-17:36
7. マレーシア,サバ州から得られたヒイラギ科イトヒキヒイラギ類似標本の系統的位置および形態的特徴  鈴木 啓*・木村 清志(三重大院水実)
8. 四国産シマドジョウ種群2種の形態による判別 高橋 弘明 (西日本科技研)
9. DNAマーカーを用いた人工飼育下におけるクルマエビ配偶システムの解明 後藤 卓哉(愛媛大院農)
10. 水槽飼育下におけるスマの繁殖生態 川口 洋介 (愛媛大農)
11. ウミタナゴ胎仔の父性判別と成長形質における父性間差 長尾 晃太(愛媛大農)
12. 愛南町におけるアラサキガンガゼの分布・生態 菊地 理寛(愛媛大農)

座長 清水孝昭(愛媛県水研)
13. 集団遺伝学的手法を用いた養殖産地の天然マダイ集団における遺伝的攪乱の現状評価 中尾 浩則(愛媛大農)
14. 都市水路に生息する淡水魚類オイカワの遺伝的多様性 山田 裕貴(愛媛大SSC)
15. 導水管が魚類の拡散と遺伝的攪乱に及ぼす影響 渡辺 裕磨(高知大農)
16. 仁淀川上流域におけるアマゴの遺伝的多様性 堀澤 良円(高知大農)
17. 同所的に生息するアブラハヤとタカハヤの交雑の有無 小林 若菜(高知大農)
18. 愛媛県松山平野における在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの浸透交雑 吉見翔 太郎(愛媛大院理)

懇親会(あけはまシーサイドサンパーク内 民宿故郷 1階大広間 18:30–21:30) 写真1写真2写真3写真4

座長 中村洋平(高知大農) 8:30–10:30
19. 愛媛県に生育するコイの由来 池端 伸悟(愛媛大理)
20. ウオノエ科等脚類の寄生様式と宿主特異性の進化 後藤 光輝(愛媛大理)
21. 土佐湾の陸棚以浅に生息するナギサクーマ科3種の分布生態 西田 智亮*・木下 泉・斉藤 知己 (高知大海生研)
22. 土佐湾の陸棚域におけるコエビ下目エビ類の分布生態 吉留 健*・西田 智亮・木下 泉・斉藤 知己 (高知大海生研)
23. 愛媛県北条沖砂堆周辺海域における動物プランクトン分布に影響を与える要因解析 片岡 紗凡 (愛媛大理)
24. 愛媛県松山平野におけるイシガイ科貝類個体群の衰退 桑原 明大(愛媛大院理)
25. 河川性サケ科魚類個体群の時空間的動態 奥谷 孝弘(愛媛大院理)
26. 重信川中流域の自然再生水域における水生生物の移出入 佐々木 進一(愛媛大理)

座長 斉藤知己 (高知大海生研) 10:45–12:45
27. 愛媛県今治市におけるカスミサンショウウオ(Hynobius nebulosus)の繁殖期における基礎的情報と繁殖地解析 板野 賢大(愛媛大院理)
28. 八幡浜市千丈川の淡水魚類 辻 幸一(愛媛県立八幡浜高等学校)
29. 徳島県におけるアゴヒゲアザラシの迷行記録 佐藤 陽一(徳島県立博物館)
30. タンガニイカ湖藻食性シクリッドにおける採餌生態と機能形態の関係 多田 真也(愛媛大院理)
31. 沖縄における定住性スズメダイ類のサンゴ群集に対するなわばり管理と機能 増原 碩之(愛媛大院理)
32. 潮間帯に生息する魚類の一時的な陸上利用の実態とその要因 木村 祐貴 (広島大院生物圏)
33. イレズミハゼ P. semidoliata の性転換コストに関する検証 齊藤 洸介 (広島大院生物圏)
34. 口永良部島のフタスジリュウキュウスズメダイ〜性転換について〜 坂上 嶺 (広島大院生物圏)


第44回 2017年3月4日(土)〜5日(日)
会場:高知県土佐市宇佐 三陽荘(1階大広間)
主催:高知大学海洋生物研究教育施設(海洋動物学研究室) 参加者数 44

1日目(3月4日)
座長 藤本 竜平(高知大・海生研)13:00–14:21
1. 高知県下の砂浜海岸におけるスナガニ類の 出現について 高木 真成*(高知大海生研)・早稲田 沙織(高知大理)・加島 祐二(徳島県海部郡牟岐町) ・加藤 元海(高知大理)・斉藤 知己(高知大海生研)
2. 土佐湾沿岸における漂流物に蝟集する 十脚甲殻類の生態 筒井 智仁*・藤本 竜平・斉藤 知己(高知大海生研)
3. 愛媛県を中心としたホウネンエビの遺伝的多様性と分化 織田 未希*(愛媛大農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)
4. 遺伝標識を用いたガザミ種苗放流効果の把握 濱口 大輝*(愛媛大農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・工藤 孝也(広島県水産セ)
5. マダコ飼育繁殖個体の父性判別 木村 真*(愛媛大農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・坂口 英雄(愛媛県水研セ)
6. ヒナギンポ Nannosalarias nativitatis の生態学的研究 小山内 泉帆(広島大院生物圏)

座長 東島 昌太郎 (高知大海生研) 14:40-15:55
7. 性転換はコストがかかるのか -イレズミハゼの生態学的研究-  齊藤 洸介*(広島大院生物圏)
8. ヒトスジ縄ではなさそう? フタスジリュウキュウスズメダイの性転換 坂上 嶺*・坂井 陽一(広島大院生物圏)
9. 瀬戸内海西部におけるコブダイの生態について 越智 雄一郎*・福井 行雄・坂井 陽一・橋本 博明(広島大院生物圏)
10. 鱗食いシクリッド、ペリソウダスの粘膜給餌 佐藤 駿 (大阪市大理)

座長 川口 洋介 / 山田 裕貴 (愛媛大院農) 16:15-17:30
11. なぜスズキ成魚は河川に遡上するのか? -偶来魚と呼ばれるスズキの機械的な回遊行動- 景平 真明(大分県南部振興局農山漁村振興部 九州大院・生物資源 )
12. マサバ・ゴマサバ仔稚魚の外部形態による識別への挑戦!安藤 瑞人*・東島 昌太郎・Thanh Tran Trung・木下泉(高知大海洋研)
13. 有明海における固有ハゼ類の個体発生および 初期生活史の種間比較 東島 昌太郎*(高知大海洋研)・青山 大輔(日建工学)・八木 佑太(日水研)・竹内 啓悟(和光) 木下 泉(高知大海生研)・藤田 真二(西日本科技研) ・廣田 祐一(元水産総研セ)
14. 有明海・諫早湾干拓地調整池での 固有魚類繁殖の可塑性 木下 泉*・(高知大海洋研)・藤田 真二(西日本科技研)・Charles P.H. Shimanjuntak ・東島 昌太郎(高知大海生研)・廣田 祐一(元水産総研セ)

懇親会(三陽荘 1階大広間 18:30–21:30)

座長 坂上 嶺 (広島大院生物圏) 9:00-10:12
15.孵卵温度がアカウミガメの幼体の成長率に 与える影響について 森 啓輔*・(高知大海生研)・小林 翔平(東農工大院)・藤本 竜平・青倉 七雲(高知大海生研)・熊澤 佳範(高知市)・斉藤 知己(高知大海生研)
16.孵卵温度がアカウミガメの幼体の成長率に 与える影響について 青倉 七雲*・藤本 竜平・森 啓輔(高知大海生研)・小林 翔平(東農工大院)・熊澤 佳範(高知市)・斉藤 知己(高知大海生研)
17. 陸上水槽化におけるスマの繁殖生態(U) 川口 洋介*(愛媛大院農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・中島 兼太郎・眞鍋 諒太郎・山下 浩史(愛媛県水研セ)・斎藤 大樹・後藤 理恵・松原 孝博(愛媛大南水研セ)
18. 淀川水系木津川および桂川における産卵期の アユの系統判別 山田 裕貴*(愛媛大院農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・谷口 順彦(淀川河川レンジャー)
19. 機能性DNAマーカーを用いた養殖産地の 天然マダイ集団における遺伝的撹乱 小林 亘*(愛媛大農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・澤山 英太郎(まる阿水産)

座長 内藤 大河 (高知大院理) 10:30-11:45
20.カサゴの遺伝的集団構造に関する研究 安原 翔太*・(広島大院生物圏)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・海野 徹也(広島大院生物圏)
21.四国に分布するギギは在来種なのか 国内外来種なのか 小西 庸介(高知大農)
22. 仁淀川水系面河川における在来アマゴの探索 長島 祐馬(高知大農)
23. 日本産アカザ科アカザ属魚類の分類学的再検討 上阪 健太(高知大理)
24. スズキとテンジクダイ科2種における側線系と その神経支配の比較 佐藤 真央(高知大院理)

★最優秀発表表彰式 受賞:愛媛県を中心としたホウネンエビの遺伝的多様性と分化 織田 未希*(愛媛大農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)
第45回 2018年3月10日(土)〜11日(日)
会場:高知県幡多郡大月町 柏島公民館(2階)
主催:高知大学農林海洋科学部(水族生態学研究室)・黒潮実感センター 参加者数 71 写真1写真2

1日目(3月10日)
座長 渋谷 雅紀(住鉱テクノリサーチ株式会社)13:00–14:15
1. 重信川中流域に造成された自然再生地の機能 〜扇状地河川における湧水の効果〜 佐々木 進一(愛媛大院理工)
2. 愛媛県松山市興居島鷲ヶ巣海岸に敷設された沿岸構造物が周辺生物相に与える影響の評価―動物プランクトン及びHyperbenthosを用いた環境影響評価の検討― 片尾 紗凡 (愛媛大院理工)
3. 仁淀川水系黒川源流域における 移入イワナの侵入状況 永吉 雅希(愛媛大院理工)
4. うなぎ石倉学事始め 九州における分布状況とその成立要因 日比野 友亮(九大農水産増殖学)
5. 九州北部で発見された夏産まれのメバル類稚魚 安武 由矢*(九大農水産増殖学) ・望岡 典ヘ(九大院農)

座長 神田 優(黒潮実感センター) 14:25–15:40
6. 館山湾におけるウツボ Gymnothorax kidako の生活史と配偶システム 大森 尚也(東京海洋大院海洋環境保全)・須之部 友基(東京海洋大館山)
7. 館山湾におけるトラギス科カモハラトラギスの配偶システム 長谷部 謙介*・須之部 友基(東京海洋大館山)
8. フタスジリュウキュウスズメダイに見られる性転換パターン 坂上 嶺*・坂井陽一(広島大学院・生物圏)
9. 口永良部島におけるニザダイの採餌生態 藤本 将也*・坂井陽一(広島大学院・生物圏)
10. セダカスズメダイ Stegastes altus のなわばり構造:摂餌なわばりの面積決定要因 森 朗遥*(東京海洋大院海洋環境保全)・須之部 友基(東京海洋大館山)

座長 高木基裕(愛媛大南予水産研究センター) 15:50–16:50
11. 日本産フサイタチウオ科ネッタイイタチウオ属の分類学的研究 水町海斗*(高知大院応用理)・ 藤岡寛子(高知大理)・小川智之(LOVE&BLUE)・遠藤広光(高知大理)
12. テンジクダイ科2種にみられる特殊な側線系:その形成過程の推察 佐藤真央*(高知大院応理)・ 佐々木邦夫(高知大理)
13. ウシノシタ科イヌノシタ属の Cynoglossus quinquelineatus Day 1877の有効性 内藤大河*(高知大院応理)・遠藤広光(高知大理)
14. インド-太平洋産フサアンコウ属 Chaunax pictus 種群の分類学的研究 前田健太*・遠藤広光(高知大理)

座長 畑 啓生(愛媛大院理工) 17:00–18:12
15. 干潟潮間帯におけるエビーハゼ共生:テッポウエビとツマグロスジハゼ 桐原 聡太*・邉見 由美・伊谷 行(高知大・院・黒潮圏)
16. Neomaprologus furcifer 幼魚の巻貝仮装: 母親によって強化されるその効果 佐藤 駿(大阪市立大院理)
17. カワスズメ科魚類 Neolamprologus pulcher の"顔の倒立効果" 川坂 健人(大阪市立大院理)
18. タンガニイカ・シクリッド Lepidiolamprologus sp. “meeli-boulengeri”の社会構造 佐伯 泰河(大阪市立大院理)
19. タンガニイカ湖藻食性シクリッド科魚類における機能形態の多様化 田中 健太郎(愛媛大院理工)

懇親会(柏島公民館 2階 19:00–21:00)

2日目(3月11日)
座長 佐藤 陽一(徳島県博) 9:00–10:15
20. アカウミガメ孵化幼体の遊泳活性の経時変化および保管条件による影響 藤本 竜平*・ 小坂 將・小林 陽介・三宅 香成(高知大海生研)・熊沢 佳範(春野自然会)・斉藤 知己(高知大海生研)
21. アカウミガメにおける孵卵温度の日内変動の影響について 三宅 香成*・藤本 竜平・小坂 將・小林 陽介(高知大海生研)・小林 翔平(東農工大)・熊沢 佳範(春野自然会)・斉藤 知己(高知大海生研)
22. 脱出過程の有無がアカウミガメ孵化幼体に与える影響について 小坂 將*・藤本 竜平・小林 陽介・三宅 香成(高知大海生研)・小林 翔平(東農工大)・熊沢 佳範(春野自然会)・斉藤 知己(高知大海生研)
23. 高知県下の砂浜海岸におけるアカウミガメの産卵に影響する環境要因 小林 陽介*・藤本 竜平・三宅 香成・小坂 將・田中 幸記・斉藤 知己(高知大海生研)
24. アリアケシラウオ Salanx ariakensis は何処で産卵するのか? - 仔魚分布からの推測 東島 昌太郎*・木下 泉(高知大海洋研)・廣田 祐一(元中央水研)・藤田 真二(西日本科技研)

座長 中村 洋平(高知大農水族生態) 10:25–11:40
25. Comparison of ontogeny between the Vietnamese and Japanese seaperch (Lateolabrax) TRAN Trung Than*h・木下 泉(高知大海洋研)
26. Reproduction of the rabbitfish (Siganus canaliculatus) in Leyte, the Philippines Liezel C. Paraboles(高知大海洋研)
27. Differentiation of early growth of the rabbitfish (Siganus canaliculatus) by spawning periods in Leyte, the Philippines Donna M. Guarte(高知大海洋研)
28. 両側回遊型、陸封型アユが共存する淀川水系の遡上・産卵アユの品種判別 山田 裕貴*(愛媛大院農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)・谷口 順彦(淀川河川レンジャー)
29. 高知県鏡川のアユを対象とした環境DNA分析による生息分布推定および細菌性冷水病の疫学調査 山下 はづき*(高知大農水族病理)

座長 関 伸吾(高知大農水族生態) 11:50–12:35
30. 河川遡上期におけるニホンウナギ Anguilla japonica の遺伝的構造解析 西原 祐亮*(愛媛大農)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)
31. マダコ Octopus vulgaris 飼育繁殖個体の父性判別 木村 真*(愛媛大農)・坂口 秀雄(愛媛県水研セ)・高木 基裕(愛媛大南水研セ)
32. 人工飼育下におけるスマEuthynnus affinis の繁殖生態 川口 洋介(愛媛大院農)

第46回 2019年3月9日(土)〜10日(日)
会場:徳島県勝浦郡上勝町,月ケ谷温泉 月の宿(1階 Moon)
主催:徳島大学工学部・徳島県立博物館
 参加者数 41 写真1, 写真2, 写真3, 写真4, 写真5

1日目(3月9日)
座長 関 伸吾(高知大農水族生態) 13:00–14:00
1. 徳島県那珂川水系に設置されたダム群に生息するアユの由来 山田 裕貴 (愛媛大院連合農)
2. 遺伝標識を用いた広島県東部海域におけるガザミ種苗放流の評価 相原 周一郎(愛媛大院農)
3. qPCRによるマコガレイ環境DNA検出の試み 清水 孝昭(愛媛水研セ)
4. 西部北太平洋域におけるガンギエイ目魚類の集団構造に関する研究 三澤 遼(京都大)

座長 遠藤 広光(高知大理工)14:10-15:10
5. 日本産ハタ科ヒメコダイ属魚類の分類の現状 松沼 瑞樹(近畿大農)
6. 南西太平洋から得られたハタ科ヒメコダイ属魚の1未記載種 荻野 星(近畿大農)
7. 博多湾のアマモ場:能古島と志賀島 安武 由矢(九大院生資環)
8. ウナギは滝を登るのか? 松重 一輝(九大院生資環)

座長 井上 幹生(愛媛大院理工)15:20-16:15
9. 宮崎県大淀川水系へのオヤニラミ属2種の侵入 日比野 友亮(北九州市立自然史・歴史博)
10. 淀川水系木津川におけるオオクチバス属2種の分布特性 河村 勇輝(近畿大農)
11. コイ科ハス類の形態的多様性とその進化 井藤 大樹(日本国際湿地保全連合)
12. 網状流路における魚類の流路選択 東垣 大祐(愛媛大院理工)

座長 田代 優秋(和歌山大)16:15-18:00
13. 徳島県日和佐川における木製可搬魚道設置の取り組み 齋藤 稔(徳島大生資産)
14. 以西用水における魚類の生息場改善の効果 桑名 志(徳島大理工)
15. 那珂川上流域における陸封アユの基礎研究 −現地調査と環境DNA調査− 河口 洋一 (徳島大院)
16. 勝浦川減水区間の魚類相と河川環境 佐藤 陽一 (徳島県博)

2日目(3月10日)
座長 高木 基裕(愛媛大南水研セ)9:00-10:15
17. 日本産チゴダラ科魚類の分類学的研究 泉 幸乃(高知大院理)
18. 日本産アシロ属魚類の分類学的研究 溝脇 一輝(高知大理)
19. アカウミガメ孵化幼体の脱出行動と砂中温度の関係について 向後 蓮太郎(高知大海生研)
20. タイマイにおけるフレンジーの傾向と孵卵温度の日内変動の影響について 高田光紀(高知大海生研)


第47回 2024年3月2日(土)〜 3月3日(日) 
会場:高知県土佐郡大川村,白滝の里(一般社団法人 大川村ふるさとむら公社)
主催:高知大学理工学部 参加者:39

1日目(3月2日) 13:00-17:00
座長:井藤大樹(徳島県博)
1. マダイ種苗における行動の多様性評価 藤原成晴・高木基裕(愛媛大・南水研セ)
2. メジナの新規養殖魚としての可能性評価 大西基文・竹内久登・高木基裕(愛媛大・南水研セ)
3. 流下による空間的選別:棚田細流のタカハヤでの検証 山田寛之(愛媛大・院・理工)
4. 冬季におけるイワナとアマゴの生息利用場所の比較  竹下航太郎・村上昭瑛(愛媛大・理)・東垣大祐・井上幹生(愛媛大・院・理工)

座長:斉藤知己(高知大・海生研)
5. 沖縄県伊江島近海から得られた日本初記録のエビスダイ属の一種 松永 翼・遠藤広光(高知大・理工)
6. フグ科イバラフグの土佐湾および熊野灘からの初記録 小川峻輔・饗場空璃・中山直英(高知大・理工)
7. 高知県初記録のカレイ目魚類3種(ババガレイ,カラスガレイ,メガレイ) 水本悠斗(高知大・理工)・遠藤広光(高知大・理工)
8. 大水槽におけるウツボの繁殖行動の実験 大森尚也(高松市)

座長:畑 啓生(愛媛大学・院・理工)
9. ナガニザ Acanthurus nigrofuscus の温帯域への分布拡大における餌料環境の重要性  土志田晴海(高知大・農林海洋)
10. 高知県と沖縄県におけるサザナミハギ Ctenochaetus striatus の生態  平田姫子(高知大・農林海洋)
11. 高知海岸における砂浜・沿岸環境の特徴とアカウミガメの産卵成功に影響する環境要因の解明  山口永晏・斉藤知己(高知大・海生研)

座長:中山直英(高知大・理工)
12. 土佐の魚の分類学研究史 遠藤広光(高知大・理工)


2日目(3月3日・日曜) 9:30-11:20
座長:遠藤広光(高知大・理工)
13. ソコダラ科トウジン属ヤリヒゲ亜属の分類学的再検討 中山直英(高知大・理工)
14. 北西太平洋周辺から得られたパラオイトヒキダラの追加記録 津野義大・遠藤広光(高知大・理工)
15. 土佐湾から得られたフサイタチウオ科セダカイタチウオ属の1未記載種 熊木慧弥・中山直英(高知大・理工)
16. 高知県初記録のカンテントカゲギス属魚類2種  筒井優太郎・遠藤広光(高知大・理工)

座長:中山直英(高知大・理工)
17. 飼育下で観察されたドウケツエビとオトヒメエビ幼生の発生と形態  中川幹大・斉藤知己(高知大・海生研)
18. 2022年度伊勢田川魚類相調査報告と県内河川における死滅回遊魚の出現傾向 庄野耕生(阿波魚類研)・井藤大樹(徳島県博)・奥村大輝・古川 学・日美由紀・上田悠哉・池端伸悟(阿波魚類研)・乾 隆帝(福岡工大)・佐藤陽一(徳島県博)
19. 徳島県立博物館に収蔵されている水野信彦コレクション 井藤大樹(徳島県博)・洲澤 譲(河川生物研)・佐藤陽一(徳島県博)



間違いを発見された方は,遠藤までご連絡下さい.よろしくお願いいたします.(遠藤広光・山川 武)

博物館トップ魚研トップ
新着情報研究メンバー標本採集卒修博論出版物土佐の魚就職先魚類学者プロジェクトリンク