遠藤のページへ戻る研究室メンバーのページへ戻る


令和 5 年度(2023 年度)の担当講義と実習題目   遠藤広光 

★数字の2は単位数,半期分15回(1回90分)を1人で担当,他はオムニバス形式で1〜4回担当,あるいは複数教官担当の実験や実習です.

【学部】
動物分類学 2(1学期,木4,*基本は対面講義)
動物系統学 2(2学期, 月3 *基本は対面講義)*後生動物の分類,形態,進化・系統 (旧,無脊椎動物学)
理工学研究プロポーザル 0.13 (2学期)
理工学英語ゼミナールI 0.5(3年生,1学期,木1)海洋動物関係の科学英語,3回(*moodleでオンデマンド)
理工学英語ゼミナールII 0.5(4年生,1学期,木1)魚類関係の科学英語 *4年生の研究室での英語ゼミ(Fishesの輪読)
生物多様性学 0.4 (2学期)*魚類の多様性 3回(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
系統進化学 0.4(2学期)*動物の進化と異時性 3回
生物学概論 0.67(1学期)生命の起源から動物の多様性まで 5回(基本は対面講義,臨海実習のため1回はオンデマンド)
生物科学実験(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.27 (1学期, 5/20, 27)2回 *スズキ型魚類の頭部の解剖
臨海実習(磯採集)1 (集中)*海洋生物研究施設(土佐市宇佐)で実施・磯の動物の採集 7/13(水)と7/14(木)定員24名で2日間
海洋生物学実験(魚類学:標本の同定と観察)2 集中5日間 9月26日(月)〜30日(金) *理工1号館126実験室と桂浜水族館見学 博物館学内実習  0.1 10月21日(土) 2, 3時限目 *魚類標本室の見学ほか
卒業研究 8 (通年) 

【共通教育】
大学基礎論 0.4(1学期,*対面で前回の講義振り返り5/25,まとめの発表会7/27, 8/3)
学問基礎論 0.13(2学期,講義1回)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式の集中講義:柏島の魚類に関するオンデマンド講義1回90分 *柏島でシュノーケリング実習 8/29, 8/31
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期, 6/28, 7/5)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)
生物学の基礎/生物学入門(2学期,金4)0.27(個体群・生物の相互関係,動物の多様性)
自然科学の歴史(2学期,講義1回)0.13 生物学の歴史(分類学・系統学の歴史)*moodleオンデマンド

【大学院】
理学ゼミナールI 0.3 (通年・修士)
理学ゼミナールII 0.3 (通年・修士)
魚類分類学特論 2 (1学期・修士) *moodleオンデマンド,足摺海洋館とあきついお淡水魚水族館で魚類の観察
理学特別研究 5 (通年)
魚類系統分類学特論 2(1学期・博士)
特別実験 2(通年・博士) ゼミナール 2(通年・博士)
DCセミナー 2(通年・博士)
特別講究(D2,英語で中間発表プレゼン, 3/4)


令和4年度(2022年度)の担当講義と実習題目

★数字の2は単位数,半期分15回(1回90分)を1人で担当,他はオムニバス形式で1〜4回担当,あるいは複数教官担当の実験や実習です.

【学部】
動物分類学 2(1学期,木4,*対面講義とmoodleでオンデマンド)
動物系統学 2(2学期, 月3 *対面講義とmoodleオンデマンド)*後生動物の分類,形態,進化・系統 (旧,無脊椎動物学)
理工学研究プロポーザル 0.13 (2学期)
理工学英語ゼミナールI 0.5(3年生,1学期,木1)海洋動物関係の科学英語,3回(*moodleでオンデマンド)
理工学英語ゼミナールII 0.5(4年生,1学期,木1)魚類関係の科学英語  *4年生の研究室での英語ゼミ(Fishesの輪読)
生物多様性学 0.4 (2学期)*魚類の多様性 3回(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
系統進化学 0.4(2学期)*動物の進化と異時性 3回
生物学概論 0.67(1学期)生命の起源から動物の多様性まで 5回(オンデマンド講義)
生物科学実験(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.27 (1学期, 5/20, 27)2回 *スズキ型魚類の頭部の解剖
臨海実習(磯採集)1 (集中)*海洋生物研究施設(土佐市宇佐)で実施・磯の動物の採集 7/13(水)と7/14(木)定員24名で2日間
海洋生物学実験(魚類学:標本の同定と観察)2  集中5日間 9月26日(月)〜30日(金) *理工1号館126実験室と桂浜水族館見学
博物館学 学部別実習 0.1 10月8日(土) 2, 3時限目 *魚類標本室の見学ほか
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
大学基礎論 0.4(1学期,*対面で前回の講義振り返り5/25,まとめの発表会7/27, 8/3)
学問基礎論 0.13(2学期,講義1回)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式の集中講義:柏島の魚類に関する講義1回90分 *柏島でシュノーケリング実習 8/29, 8/30(体調不良のため不参加)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期, 6/28, 7/5)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)
生物学の基礎/生物学入門(2学期,金4)0.27(個体群・生物の相互関係,動物の多様性) 
自然科学の歴史(2学期,講義1回)0.13 生物学の歴史(分類学・系統学の歴史)*moodleオンデマンド

【大学院】
理学ゼミナールI 0.3 (通年・修士)
理学ゼミナールII 0.3 (通年・修士)
魚類分類学特論 2 (1学期・修士) *moodleオンデマンド
理学特別研究 5 (通年)
魚類系統分類学特論 2(1学期・博士)
特別実験 2(通年・博士)
ゼミナール 2(通年・博士)
DCセミナー 2(通年・博士)

【その他】 
第92期 高知市民の大学:「高知と魚:新種発見と分類学研究史」10/11 *オーテピア高知図書館4階ホール


令和3年度(2021年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

★数字の2は単位数,半期分15回(1回90分)を1人で担当,他はオムニバス形式で1〜4回担当,あるいは複数教官担当の実験や実習です.
【学部】
動物分類学 2(1学期,木4,*対面講義とmoodleでオンデマンド)
動物系統学(6年以上は無脊椎動物学)2(2学期, 月3 *対面講義とmoodleオンデマンド)*後生動物の分類,形態,進化・系統
理工学研究プロポーザル 0.13 (2学期)
理工学英語ゼミナールI 0.5(3年生,1学期,木1)海洋動物関係の科学英語,3回(*moodleでオンデマンド)
理工学英語ゼミナールII 0.5(4年生,1学期,木1)魚類関係の科学英語 *4年生の研究室での英語ゼミ(Fishesの輪読)
生物多様性学 0.25 (2学期)*魚類の多様性 2回(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
生物科学実験(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.27 (1学期, 7/16, 7/30)2回 *スズキ型魚類の頭部の解剖
臨海実習(磯採集)1 (集中)*海洋生物研究施設(土佐市宇佐)で実施・磯の動物の採集 6/23(木)と6/24(金)定員24名で
 日帰りで採集と観察を2日間
海洋生物学実験(魚類学:標本の同定と観察)2 集中5日間 9月27日(月)〜30日(木),10月1日(金) *理工1号館126実験室と水族館見学
博物館学 学部別実習 0.1 10月中 2時限目 *魚類標本室の見学ほか
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
大学基礎論 0.4(1学期,*対面で前回の講義振り返り5/26,まとめの発表会7/28)
学問基礎論 0.13(2学期,講義1回)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式の集中講義:柏島の魚類に関する講義1回90分
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期, 7/14, 15)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)
生物学の基礎/生物学入門(2学期,金4)0.13 
自然科学の歴史(2学期,講義1回)0.13 *moodleオンデマンド

【大学院】
理学ゼミナールI 0.3 (通年・修士)
理学ゼミナールII 0.3 (通年・修士)
理工学特論 III (生物・化学生命系)0.13 *moodleオンデマンド
魚類分類学特論 2 (1学期・修士) *moodleオンデマンド
理学特別研究 5 (通年)
魚類系統分類学特論 2(1学期・博士)
特別実験 2(通年・博士)
ゼミナール 2(通年・博士)
DCセミナー 2(通年・博士)

【その他】 
CST(コア・サイエンス・ティーチャー)プログラム養成講義「動物の多様性」6月19日(土)
*4コマ


令和2年度(2020年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

★数字の2は単位数,半期分15回(1回90分)を1人で担当,他はオムニバス形式で1〜4回担当,あるいは複数教官担当の実験や実習です.
【学部】
動物分類学 2(1学期,木4,*moodleでオンデマンド)
動物系統学(5年以上は無脊椎動物学)2(2学期, 月3 *moodleオンデマンド)*後生動物の分類,形態,進化・系統
理工学研究プロポーザル(5年以上は基礎ゼミナール) 0.13 (2学期)*深海性魚類の生物学
理工学英語ゼミナールI 0.5(3年生,1学期,木1)海洋動物関係の科学英語,3回(*moodleでオンデマンド)
理工学英語ゼミナールII 0.5(4年生,1学期,木1)海洋動物関係の科学英語,3回(*moodleでオンデマンド)
生物多様性学 0.25 (2学期)*魚類の多様性 2回(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
生物科学実験(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.27 (1学期, 7/18土,午前と午後で2回分)2回 *スズキ型魚類の頭部の解剖
臨海実習(磯採集)1 (集中)*海洋生物研究施設(土佐市宇佐)で実施・磯の動物の採集 7/20(月)と7/21(火)定員22名で半数ずつ
 日帰りで採集,23日(木)理工学部1号館 117と126実験室で採集した動物の同定
海洋生物学実験(魚類学:標本の同定と観察)2 集中5日間 9月23日(水)〜25日(金),28日(月)と29日(火) *理工1号館126実験室
博物館学 学部別実習 0.1 10月中 2時限目 *魚類標本室の見学ほか
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
大学基礎論 0.4(1学期,*moodleオンデマンド)
学問基礎論 0.13(2学期,講義1回)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式の集中講義:柏島の魚類に関する講義1回90分
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期, 7/14, 15)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)
生物学の基礎/生物学入門(2学期,金4)0.13 

【大学院】
理学ゼミナールI 0.3 (通年・修士)
理学ゼミナールII 0.3 (通年・修士)
理工学特論 III (生物・化学生命系)0.13 *moodleオンデマンド
魚類分類学特論 2 (1学期・修士) *moodleオンデマンド
理学特別研究 5 (通年)
魚類系統分類学特論 2(1学期・博士)
特別実験 2(通年・博士)
ゼミナール 2(通年・博士)
DCセミナー 2(通年・博士)

【その他】 


平成31年度・令和元年度(2019年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

★数字の2は単位数,半期分15回(1回90分)を1人で担当,他はオムニバス形式で1〜4回担当,あるいは複数教官担当の実験や実習です.

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】


平成30年度(2018年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

★数字の2は単位数で,半期分15回(1回90分)を1人で担当,他はオムニバス形式で1〜4回担当,あるいは複数教官担当の実験や実習です.

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】
 高知大学・高知市共催公開講座(2019 3/2 御畳瀬で講義と実習)


平成29年度(2017年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】


平成28年度(2016年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】


平成27年度(2015年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】
 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国際海洋環境情報センター (GODAC
  深海で撮影された硬骨魚類の同定に関する講習会 2015年 10月1日・2日(沖縄県名護市辺野古)


平成26年度(2014年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】


平成25年度(2013年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】


平成24年度(2012年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】

戻る

平成23年度(2011年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】

戻る

平成22年度(2010年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】

【共通教育】

【大学院】

【その他】

戻る


平成21年度(2009年度)の担当講義と実習題目 遠藤広光

【学部】
無脊椎動物学 2(2学期)*無脊椎動物の分類,形態,進化・系統を中心に行います.
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化
基礎ゼミナール(自然環境科学ゼミナールCI)0.13 (1学期)*深海性魚類の生物学
多様性生物学 0.5 (2学期)*魚類の多様性(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
生物科学実験(自然環境科学実験CI)(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集)0.67 (集中)*海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定 6/22〜24 *2泊3日
海洋生物学実験(海洋観測と磯の動物群集)2 集中 海洋センターで実施 9/16〜19 *3泊4日
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
大学基礎論 0.4(1学期,全体講義と演習,発表会)
学問基礎論 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践(自然科学に関する話題のプレゼン)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式 集中:8/55〜26 柏島の魚類に関する現地講義1回:25日午後と柏島でのシュノーケリング実習担当:26日午前中)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】

戻る


平成20年度(2008年度)の担当講義および実習題目

【学部】
無脊椎動物学 2(2学期)*無脊椎動物の分類,形態,進化・系統を中心に行います.
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化
基礎ゼミナール(自然環境科学ゼミナールCI)0.17 (1学期)*深海性魚類の生物学
多様性生物学 0.5 (2学期)*魚類の多様性(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
生物科学実験(自然環境科学実験CI)(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集)0.67 (集中)*海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定 7/2〜4 *2泊3日
海洋生物学実験(海洋観測と磯の動物群集)2 集中 海洋センターで実施 9/25〜28 *3泊4日
現代教育の諸問題(総合演習,教職科目)0.67(1学期)
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
課題探究実践セミナー0.4(1学期)
大学基礎論 0.5(1学期,学務委員,アドバイザー企画)
学問基礎論 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践(自然科学に関する話題のプレゼン)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式 集中:7/5〜6, 8/24? 柏島の魚類に関する講義1回と柏島でのシュノーケリング実習担当)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)
基礎生物学実験(集中,世話役)(2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】
2008年8月30日午後 「おさかなセミナーくしろ2008 深海の世界をのぞく」講師 釧路市生涯学習センター「まなぼっと幣舞」(独)水産総合研究センター北海道区水産研究所
2008年9月11日午前中 高知海洋高校・魚類学実習(大阪海遊館以布利海洋生物研究センター・土佐清水市)

戻る


平成19年度(2007年度)の担当講義と実習題目

【学部】
無脊椎動物学 2(2学期)*無脊椎動物の分類,形態,進化・系統を中心に行います.
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化
自然環境科学ゼミナールCI 0.13 (1学期)*深海性魚類の生物学
多様性生物学 0.5 (2学期)*魚類の多様性(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
自然環境科学実験CI(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集)0.67 (集中)*海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定 5/17〜5/19 *2泊3日
海洋生物学実験(海洋観測と磯の動物群集)2 集中 海洋センターで実施 9/25〜28 *3泊4日
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
自律協動入門 1(1学期,全学, FD教官として参加)
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式 集中:8/23〜28 柏島の魚類に関する講義1回と柏島でのシュノーケリング実習担当)
生物学概論 2(2学期:農学部で開講)
日本語技法 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践(自然科学に関する話題のプレゼン)
大学学 0.13 (1学期)*アドバイザー企画・研究室紹介 標本庫探索
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類系統分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】
2007年9月に実施予定:高知海洋高校・魚類学実習(大阪海遊館以布利海洋生物研究センター・土佐清水市)

戻る


平成18年度(2006年度)の担当講義と実習題目

【学部】
無脊椎動物学 2(2学期)*無脊椎動物の分類,形態,進化・系統を中心に行います.
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化 11/9,11/16,11/30
自然環境科学ゼミナールCI 0.13 (1学期)*深海性魚類の生物学 6/15
多様性生物学 0.5 (2学期)*魚類の多様性(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
自然環境科学実験CI(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集)0.67 (集中)*海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定 6/12〜6/14 *2泊3日
海洋生物学実験(海洋観測と磯の動物群集)2 集中 海洋センターで実施 9/20〜23 *3泊4日
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式 集中:8/26〜30 柏島の魚類に関する講義1回と柏島でのシュノーケリング実習担当)
日本語技法 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践(自然科学に関する話題のプレゼン)
大学学 0.13 (1学期)*アドバイザー企画・研究室紹介 標本庫探索
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類系統分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】
2006年9月7日:高知海洋高校・魚類学実習(大阪海遊館以布利海洋生物研究センター・土佐清水市)

戻る


平成17年度(2005年度)の担当講義と実習題目

【学部】
無脊椎動物学 2(2学期)*無脊椎動物の分類,形態,進化・系統を中心に行います.
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化
自然環境科学ゼミナールCI 0.13 (1学期)*深海性魚類の生物学
多様性生物学 0.5 (2学期)*魚類の多様性(魚類の系統と進化,淡水・沿岸・深海域の魚類)
自然環境科学実験CI(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集) 0.67 (集中)*海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定 6/4〜6/6 *2泊3日
海洋生物学実験(海洋観測とプランクトン観察)2 集中 海洋センターで実施・海洋観測方と磯の生物群集 9/16〜18 *2泊3日
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
動物の進化 2(1学期)*動物の進化について,分類と系統,擬態,異時性,魚類の進化などを中心に行います.
土佐の海の環境学「柏島学」0.4 高知県および柏島の魚類相(オムニバス形式 集中:9/5〜6 講義,9/7〜9 実習)
日本語技法 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践(自然科学に関する話題のプレゼン)
大学学 0.13 (1学期)*アドバイザー企画・研究室案内 標本庫探索
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類系統分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】
2005年9月:高知海洋高校・魚類学実習(大阪海遊館以布利海洋生物研究センター・土佐清水市)

戻る


平成16年度(2004年度)の担当講義と実習題目

【学部】
無脊椎動物学 2(2学期)*無脊椎動物の分類,形態,進化・系統を中心に行います.
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化
自然環境科学ゼミナールCI 0.13 (1学期)*深海性魚類の生物学
多様性生物学 0.5 (2学期)*魚類の多様性(淡水・沿岸・深海域の魚類)
自然環境科学実験CI(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集) 0.67 (集中)*2泊3日 *海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定 6/4〜6/6
海洋生物学実験(海洋観測とプランクトン観察)2 集中*3泊4日 海洋センターで実施
卒業研究 8 (通年)

【共通教育】
日本語技法 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践(自然科学に関する話題のプレゼン)
大学学 0.13 (1学期)*アドバイザー企画・研究室案内
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類系統分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】
2004年9月15日:高知海洋高校・魚類学実習(大阪海遊館以布利海洋生物研究センター・土佐清水市)

戻る


平成15年度(2003年度)の担当講義と実習題目

【学部】
無脊椎動物学 1(2学期)前半を担当 *後半は和田哲先生(海洋センター)
系統進化学 0.4 (2学期)*異時性と系統進化
専門コア英語 0.34 (1学期)*Encyclopedia of Fishes を読みます
自然環境科学ゼミナールCI 0.13 (1学期)*深海性魚類の生物学
自然環境生物学 0.5 (2学期)*淡水・沿岸・深海の環境と魚類
自然環境科学実験CI(魚類標本の解剖とスケッチ) 0.4 (1学期)
臨海実習(磯採集) 0.67 (集中)*2泊3日 *海洋センターで実施・磯の動物の採集と同定
海洋生物学実験(海洋観測とプランクトン観察) 2 集中*2泊3日 海洋センターで実施
卒業研究 8 (通年)

*現代教育の諸問題 0.67(1学期)*教職科目 ゼミ・プレゼンテーションの実践

【共通教育】
日本語技法 0.67 (2学期)*プレゼンテーションの方法と実践
大学学 0.13 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (1学期)
基礎生物学実験(魚類の種の同定とスケッチ) 0.27 (2学期)

【大学院】
自然環境科学ゼミナールI  0.3 (通年)
自然環境科学ゼミナールII 0.3 (通年)
魚類系統分類学特講 1 (2学期)
自然環境科学特別研究 5 (通年)

【その他】
2003年8月30日:第2回少年科学教室「深海魚のはなし」(高知県のいち青少年センター・野市町)
2003年9月17日:高知海洋高校・魚類学実習(大阪海遊館以布利海洋生物研究センター・土佐清水市)
2003年12月5日:高知大学秋の公開講座「土佐の動植物と絶滅危惧種・第4回 高知県の汽水・淡水魚類」(高知市)
2003年12月10日:北海道大学総合博物館 第8回公開シンポジウム「深海魚の多様性」(北海道大学水産学部・函館市)

戻る