今月の魚リストへ戻る


2007年3月
チゴダラ
Physiculus japonicus Hilgendorf, 1879 (タラ目チゴダラ科)
 タラ目のチゴダラ科 (Family Moridae) は世界の海洋に広く分布し,沿岸の河口域から水深約2500 mの深海底まで,多様な環境に生息します (Cohen, 1990;Paulin and Roberts, 1997).本科はおよそ18属105種あまりを含み,タラ目ではソコダラ科に次いで2番目に大きなグループです (Nelson, 2006).チゴダラ属 (Genus Physiculus) は本科最大の属で,腹部に発光器があること,下顎にひげをもつこと,耳石が紡錘形であることなどにより特徴づけられます (Paulin, 1989; Paulin and Roberts, 1997).本属は熱帯から温帯に広く分布し,世界でおよそ31種,日本からは次の6種が報告されています (Nakabo, 2002):バラチゴダラ (P. chigodarana Paulin, 1989);チゴダラ;エゾイソアイナメ (P. maximowiczi Herzenstein, 1896);ヒレグロチゴダラ (P. nigripinnis Okamura, 1982);アカチゴダラ (P. rhodopinnis Okamura, 1982);オシャレチゴダラ (P. yoshidae Okamura, 1982).

 日本に分布するチゴダラ属6種のうち,チゴダラとエゾイソアイナメは形態が非常によく似ています.それゆえ,これら2種が同種なのか別種なのか,これまでたびたび議論されてきました.Cohen (1979) は両種のホロタイプを比較し,形態には種レベルの差がないことから,エゾイソアイナメをチゴダラの新参シノニムとしました.また,Paulin (1989) もこの考えを追認しました.一方,日本の研究者たちは,これら2種をそれぞれ有効な種と扱ってきました (たとえば,岡村, 1984;遠藤, 1997;Nakabo, 2002).Nakabo (2002) によれば,チゴダラとエゾイソアイナメは,体色 (淡褐色vs 濃褐色),眼径 (吻長の3分の2より大vs 3分の2) および生息水深 (150−650 m vs 10 m以浅) により区別できます.後のKoh and Moon (2003) は,Cohen (1979) やPaulin (1983) の考えを支持しましたが,「これら2種の分類をめぐっては,現在でも研究者の間で意見が異なる」と書き加えました.チゴダラとエゾイソアイナメについては,今後さまざまな知見を加味した総合的な検討が必要と思われます.なお,本標本は体が淡褐色であること,眼径が吻長の3分の2より大きいこと,沖合の底曳き網で採集されたことにより,典型的なチゴダラと言っていいでしょう.

 チゴダラ科は特徴的な鰾 (うきぶくろ) をもっています.本科の鰾は独特な形をしており,その前面は頭蓋骨の後面に密着します.また,密着面の骨は非常に薄い膜状です.これらの構造により,鰾でとらえた音の振動を内耳に伝達しやすいと考えられます.さらに,内耳にある耳石は,後端が深く切れ込んだ特殊な形をしています.本科の耳石の形態は,タラ目のみならず硬骨魚類の中でも特徴的です (Paulin, 1983).チゴダラ科の鰾と耳石には,他の魚類にはない,何か特別な関係があるのかもしれません.

参考文献
Cohen, D.M. 1979. Notes on the morid fish genera Lotella and Physiculus in Japanese waters. Japan. J. Ichthyol., 26(3): 225-230.
Cohen, D.M. 1990. Moridae. Pages 346-379 in D.M. Cohen, T. Inada, T. Iwamoto and N. Scialabba. 1990. FAO species catalogue. Vol. 10. Gadiform fishes of the world (Order Gadiformes). An annotated and illustrated catalogue of cods, hakes, grenadiers and other gadiform fishes known to date. FAO Fisheries Synopsis. No. 125, Vol. 10. FAO, Rome.
遠藤広光. 1997. チゴダラ科. Pages 130-131 in 岡村 収・尼岡邦夫, 編. 日本の海水魚. 山と渓谷社, 東京.
Koh, J.R. and D.Y. Moon. 2003. First record of Japanese codling, Physiculus japonica Hilgendorf (Moridae, Gadiformes) from Korea. J. Fish. Sci. Tech., 6(2): 97-100.
Nakabo, T. 2002. Moridae. Pages 408-412, 1490 in T. Nakabo, ed. Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press, Tokyo.
Nelson, J.S. 2006. Fishes of the world, 4th ed. Wiley, New York. 601 pp.
岡村 収. 1984. チゴダラ科. Pages 89-91 in 益田一・尼岡邦夫・荒賀忠一・上野輝彌・吉野哲夫, 編. 日本産魚類大図鑑. 東海大学出版会, 東京.
Paulin, C.D. 1983. A revision of the family Moridae (Pisces: Anacanthini) within the New Zealand region. Natl. Mus. N. Z. Rec. 2(9): 81-126.
Paulin, C.D. 1989. Review of the morid genera Gadella, Physiculus, and Saliota (Teleostei: Gadiformes) with descriptions of seven new species. N. Z. J. Zool., 16: 93-133.
Paulin C.D. and C. D. Roberts. 1997. Review of the morid cods (Teleostei, Paracanthopterygii, Moridae) of New Caledonia, southwest Pacific Ocean, with description of a new species of Gadella in B. Seret ed. Resultats des Campagnes MUSORSTOM, Volume 17. Mem. Mus. natn. Hist. nat., 174: 17-41.

写真標本データ
BSKU 79482,187.8 mm SL, 2006年8月20日,高知県幡多郡黒潮町佐賀漁港,採集者:中山直英

(中山直英)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University