募集要項
令和6年度 高知大学教育学部附属小学校 入学児童募集
出願資格 |
|
---|---|
募集人数 | 113名 |
募集要項・願書配布期間 | 令和5年10月25日(水)~12月7日(木)9:00~17:00 |
募集要項・ 願書交付場所 |
交付場所:本校南舎1F事務室 ※本校HPよりダウンロードすることも可。 ※入学願書,家庭環境調査票,検定料払込証明書は厚紙に印刷してください。 |
願書受付期間 | 令和5年11月27日(月)~12月8日(金)9:00~17:00 ※土・日・祝日は除きます。 ※直接、附属小学校へ出願してください。自動車の乗り入れはできません。 ※郵送は受け付けていません。 |
願書受付・ 提出場所 |
①直接,附属小学校へ提出の場合は,本校南舎1階事務室で受付します。 ②郵送による提出の場合は,送付書類を書留とし,封筒に「願書等在中」と朱書き。 〒780-*0915 高知市小津町10-13 高知大学教育学部附属小学校長宛 |
募集要項 | 詳しくはこちらをご覧ください。 |
募集ポスター | 令和5年度 新年生募集ポスター |
問合わせ先 | 高知大学教育学部附属小学校 〒780-0915 高知市小津町10-13 電話 088-822-6327 E-mail:fusho@kochi-u.ac.jp |
ダウンロード可能な出願書類一覧
出願に必要な書式及び関係書類は,下記よりダウンロードが可能です。
出願に必要な書類については、必ず令和5年度入学児童募集要項でご確認ください。
出願書類一覧 | 現在、出願書類は公開しておりません。 |
---|
学校説明会
学校説明会 | 日時:令和5年10月25日(水)10:00~11:30(受付9:30~10:00) |
---|
Q&A
入学を希望される方へのQ&A
Q&A |
---|
学校の特色について
Q1どのような子どもの育成をめざしていますか。
A1
「よりよい社会をつくりだしていこうとするたくましい子ども」を教育目標に掲げています。具体的には次のような子どもを育成したいと考えています。
①あたたかい心を持った子ども ②ねばり強くたくましい子ども
③主体的・創造的な子ども ④基礎学力を身につけた子ども
⑤正しい判断力を身につけた子ども
Q2教育内容は公立小学校とは違うのでしょうか。
A2
文部科学省が示す「学習指導要領」を基本に教育課程を編成しているので、教育内容の違いはありません。
Q3どのような特色があるのでしょうか。
A3
「大学との教育研究」大学との教育研究に協力し教育の理論と実践に関する研究並びにその実証にあたります。
「大学生の教育実習」大学が計画する教育実習を実施します。
「地域教育への協力」地域の教育の充実発展に寄与しています。
学校説明会
Q5学校説明会には何を持っていけばいいでしょうか。
A5
上履きと筆記用具を持参してください。
Q6学校説明会に子どもを連れて行くことは可能でしょうか。
A6
受験するご本人や小さいお子様を連れての参加は、ご遠慮くださいますようお願いします。
学校生活
Q7学級の人数と男女比を教えてください。
A7
1学級35名を定員としている学級が18学級あります。また、本校では複式教育研究を行っているため、16名を定員とする複式学級が3学級あります。男女比は年度の受験者数により変わりますが、ほぼ同数となっています。
今年度は、113名の児童が入学しています。
Q8始業時間は何時からですか。
A8
午前8時20分までに登校するようになっていますが、午前8時20分から30分まで朝の活動を実施しています。全校朝の会(毎月第一月曜日)、音楽朝の会(毎週水曜日)、児童集会(全校朝の会のない週の金曜日)、火曜日と木曜日には運動遊びをするフレッシュタイムがあります。
Q9服装に規定はありますか。
A9
通常は、新帽・制服を着用しています。その他にも、学校指定のものがありますが、ランドセルには色や形に規定はありません。詳しくは、合格決定後、入学児童招集日にご説明いたします。
Q10携帯電話を持たせてもいいのでしょうか。
A10
児童の登下校の安全確保に限り、GPS機能付の携帯電話のみの所持を許可制で行っております。原則として、登下校中など携帯電話で通話することを許可していません。保護者が、子どもの居場所確認にのみ使用します。
通学
Q11スクールバスはありますか。
A11
朝倉方面及び桟橋通から比島方面には、スクールバスがあります(一般の方も乗ることができます)。その他の方面につきましては、路線バスに一般の方と同乗し、通学することとなっています。
Q12放課後の児童クラブはありますか。
A12
校内に児童クラブはありませんが、学校近くの龍馬学園キッズアカデミー(1~3年児童対象として定員50名)にご家庭から申し込むことができます。
Q13最寄の停留所までの車の送迎は可能でしょうか。
A13
児童の通学は、原則、自力通学としています。
保護者の方の車での送迎は、電停、バス停及びJRの駅までも認めておりません。 体調が悪い場合や特別な場合がある際には、担任まで連絡をいただければ、車での送迎を許可しております。
保護者の責任と判断の基、ルールを厳重に守り安全に留意して通学してください。
給食
Q14食物アレルギーがあるのですが、対応食の別メニューがあるのですか。
A14
食物アレルギーについて対応が必要な場合は、ご相談のうえ個別に対応しています。対応できない場合は、弁当をお願いします。
Q151年生の給食はいつ頃から始まりますか。
A15
毎年、入学式から1週間程度で給食を開始します。それまでの間は、午前中で授業終了後、下校となります。
災害・防犯・防災
Q16自然災害等の緊急事態が起こった時の対応はどのようになっていますか。
A16
緊急事態の場合には、学校から一斉メール配信(安否確認メール)を行っています。そのため、年度当初には、メールアドレスを登録するようにお願いしています。
Q17安全対策について教えてください。
A17
小津地区の附属学校園で、警備員を配置しています。門戸の施錠を行っており、来校者には、正門等での入校チェックをしています。施設設備としては防犯カメラ及び防犯ブザーを設置しています。また、保護者には名札の携帯励行、来訪者への声かけを実施しています。児童には、警察と連携した防犯教室や不審者避難訓練等を実施しています。
Q18防災について教えてください。
A18
平成19年度には校舎の耐震化を行い、窓ガラスの飛散防止のため強化ガラスを設置しました。教室内には、個人で防災ずきんを購入していただき、特別教室内にも防災ずきんを準備しております。大学と連携しながら非常用食料・飲料水の備蓄、防災備品を準備しています。
進路・進学
Q19小学校卒業後の進路はどのようになるのでしょうか。
A19
本校は、附属中学校への進学を基本とする学校です。ただし、ご家庭の教育方針の基、児童の適正な進路として、公立中学校及び県内外の私立中学校等にも進学しています。
Q20そのまま附属中学校に進学できるのでしょうか。
A20
無条件で附属中学校へ進学できるわけではありません。附属中学校の実施する入学試験を受験し、合格する必要があります。
PTA活動について
Q21PTA活動の参加は必要ですか。
A21
PTAは、児童の健全な成長を図ることを目的とし、保護者の方と教師が協力して学校及び家庭における教育に関し、理解を深め教育の振興に必要な活動を行う団体です。そのため、小学校6年の間に一度は役員を引き受けていただいております。
Q22参観日は必ず参加しなければいけませんか。
A22
授業参観、懇談会などを通して、学校の取組を紹介したり、保護者の方々との交流を図ったりする目的で参観日を実施しております。多くの保護者の方々に参加していただけるよう、年間の予定表を配付しております。ご都合のつく限りご参加ください。
ただし、新型コロナウイルス感染防止のため,実施しない場合もあります。
入学児童選考について
PTA活動
ただいま準備中です。