公開日 2025年9月2日
日本初記録のカクレテッポウエビモドキおよびアナジャコ共生者相の整理
【概要】
高知大学大学院総合人間自然科学研究科黒潮圏総合科学専攻 伊谷行 教授と、同専攻の修了生である京都大学フィールド科学教育研究センター 邉見由美 助教の共同研究グループは、日本初記録のテッポウエビ類の一種 Betaeus levifrons を5個体採集し、カクレテッポウエビモドキの和名を提唱しました。本種はこれまでロシアのピョートル大帝湾でのみ確認されており日本海固有の分布をしている可能性がありましたが、太平洋岸で記録されたのは今回が初めてです。
本種は、砂泥に巣穴を掘って生活する甲殻類アナジャコ Upogebia major の巣穴内から発見されました。また、本研究では本種の体色の個体差や繁殖期、ミトコンドリアDNAの一部(16S rRNAおよびCOI領域)の配列情報も取得し、種の同定および系統関係の理解に役立つデータを提供しています。さらに、宿主であるアナジャコの巣穴に共生する生物相の知見を整理しました。
本成果は、2025年7月15日にイギリスの国際学術誌「Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom」にオンライン掲載されました。
【今後の波及効果】
テッポウエビモドキ属は自由生活種のほか、ウニ類やカニダマシ類、アワビ類、ユムシ類、オウギガニ類など多様な無脊椎動物と共生する種が含まれています。海洋生物の生態の多様化や共生関係の進化は極めて興味深いテーマですが、テッポウエビモドキ属を用いた研究によって多くの知見が得られると期待しています。
【プレスリリース】日本初記録のカクレテッポウエビモドキおよびアナジャコ共生者相の整理[PDF:1.05MB]
【論文情報】
タイトル:The first record of Betaeus levifrons (Decapoda: Caridea: Alpheidae) from the Pacific Coast of Japan, with remarks on symbiosis with Upogebia major
テッポウエビ類カクレテッポウエビモドキBetaeus levifronsの日本太平洋岸からの初記録とアナジャコ共生者相の整理
著者:Yumi Henmi and Gyo Itani
掲載誌:Journal of the Marine Biological Association of the United Kingdom
DOI:https://doi.org/10.1017/S0025315425100131