公開日 2021年5月7日
プログラム一覧
プログラム名をクリックして詳細をご覧ください
日程 | プログラム名 |
2019年12月11日 | マインドアップセミナー |
2019年12月21日 | チームビルディング(1)および目標設定(1)セミナー |
2020年1月17日 | チームビルディング(2)および目標設定(2)セミナー |
2020年1月22日 | 実習先企業の担当者と学生の顔合わせ |
2020年2月7日 | マナー研修会 |
2020年2月10日~3月3日 | 実習 |
2020年2月17日 | 中間モニタリング |
2020年4月22日 | 事後モニタリング・目標設定総括セミナー |
2020年6月17日 | 振り返り報告会 |
2021年3月11日 | 最終の振り返り報告会 |
マインドアップセミナー
春休みのインターンシップに向けて共に取り組む9名の初顔合わせです。
チームビルディング(1)および目標設定(1)セミナー
SBインターンシップは3人1組のチームで企業実習に参加します。今回のセミナーではチーム力を高めるプログラムに取り組むとともに、実習での個人目標を設定しました。
チームビルディング(2)および目標設定(2)セミナー
前回に引き続きチーム力を高めるプログラムに取り組むとともに、実習でのチーム目標を設定し発表しました。
実習先企業の担当者と学生の顔合わせ
15日間のインターンシップでお世話になる企業の担当者にご挨拶する機会です。
マナー研修会
言葉遣い、電話応対、名刺交換、身だしなみの確認など、実践を交えて学びました。
実習
中間モニタリング
インターンシップがスタートして1週間のタイミングで中間モニタリングを実施しました。実習の感想・目標の取り組み状況・受入れ企業の社員との関係などを学生にヒアリングし、今後の実習に向けて教員がアドバイスしました。
事後モニタリング・目標設定総括セミナー
新型コロナウイルス感染拡大の影響により3月に予定していたプログラムが延期され、4月にオンラインで実施しました。
チームごとに「仕事や人間関係について感じたこと考えたこと」「個人目標とチーム目標の達成度」などを振り返った後、実習の総括や意味付けを行いました。そして実習後6ヶ月の行動計画表を作成しました。
振り返り報告会
2019年8月~9月に実習した17期生と、2020年2月~3月に実習した18期生が合同で振り返り報告を行いました。
最終の振り返り報告会
2020年6月の振り返り報告会で発表した「今後の学生生活の目標」の取り組み状況などをチーム毎にプレゼンテーションしました。
/// 参加者の声 ///
・職場の環境とそこで働く人のやる気は関係していて、効率よく仕事を進めるためにも整頓したり従業員間で積極的にコミュニケーションをとることは大切だと思った。目標をもって毎日行動して、それについて振り返ることは自分を成長させるためにはとても有効だと感じたので、これからの生活に取り入れたい。SVさん※のコメントシートや毎日の声掛けが自分のやる気につながっていた。改めてお礼を言いたい。
※SV(スーパーバイザー):企業の学生支援担当者
・実習を通して一番大きく感じたことは、仕事は他の誰かの仕事と繋がっているということである。管理栄養士の方が献立を立て、現場で安全に料理が提供され、それを食べる方々がいる。その現場で使われる食材も、仕入れる社員の方がいて運送者もいる。このような連携がいくつも当たり前にとられているのを目の当たりにした15日間だった。
・チームメンバーに対して、改善点の指摘をするが難しかった。すぐに改善できる部分、例えばメモの取り方・工夫などの指摘や意見は問題なかった。本人も改善後に成長を感じていたので良かった。しかし、習慣になっている所・行動の癖は人格を否定してしまっている気がして言えなかったし、押し付けになってしまっていないか、私自身も未熟者で偉くないので不安だった。もう一人のチームメンバーに相談したら同じ部分に問題を感じていたので、実習終わりに本人に改善点を伝えた。
・こういったチームを作って一緒に目標を達成させるために動くことが初めてで、この経験を通して私がどちらかというとサポート役の方が得意で、好きな立ち位置だと感じた。今回のチームはすごくバランスがよくて自分の苦手なことをうまく任せることができる関係だったと思う。だけどこれから常にこういうチームになることは少ないと思う。リーダーシップを特に発揮していたメンバーからいろんな工夫や考え方を聞いたので、それを今後に生かしていいチーム作りをしていきたい。