採血室
採血ブースが新しくなり、一度に採血できる人数が増えました。少しお待たせする時間が減ったと思いますが、それでも朝の採血ピーク時には待合が混雑しています。病棟などから看護師さんが採血に来てくれていますので助かっています。
患者取り違えなどを防止するために、患者さん自身で名乗ってもらいますがご了承ください。
一般検査
男女兼用で狭かった採尿室トイレがようやく新しくなりました。受付から床に伸びている黄色いテープを辿ると新しい採尿室です。もちろん男女別です。
一般検査室では検尿・検便を行っています。血液ガス分析もこの部署です。
検尿沈査の自動分析を開始しましたので、結果が少し早く出るようになったかもしれません。
輸血検査
輸血が必要になる場合、必ず最初に血液型検査が必要です。血液型のカードを持参していても、院内で血液型をしていない場合は検査をします。輸血をする場合には、供血者血液と患者血液の適合を調べる交差適合試験が必要です。急いで輸血をしなければならない場合でも、血液型検査と交差適合試験の採血は分けて採血する必要があります。
生化学検査
生化学検査室では生化学検査と免疫学的検査の一部を行っています。
生化学検査は血液の血清(血漿)を生化学分析装置で分析し、たんぱく質・各種酵素・脂質・電解質・ビタミンなどの結果を報告します。
免疫学的検査の中には院内で行っていない検査も多く、外注検査が対応します。
血液検査
血球計数・血液形態と出血凝固系検査を行っています。
血液形態は赤血球・白血球・血小板の形態を顕微鏡で観察する検査です。
骨髄検査は外来・病棟に出張し、検査技師が採取後すぐ検体処理を行っています。
出血凝固系検査は、血管の中で血液が固まりやすいか出血しやすいかを見るための目安を検査します。採血して機械で自動的に検査するものがほとんどですが、中には直接患者さんに来ていただいて調べる検査もあります。
また臨床支援の一つとしてリンパ球表面マーカを測定しており、骨髄移植の際にどのくらい骨髄成分が採取できたかを調べることが出来ます。
細菌検査
細菌・真菌(カビ)・ウイルスなどの微生物によっておこる感染症を調べる部署です。細菌検査では採取された検体を液体や固体の培地(栄養源)で培養すると同時に、染色し顕微鏡観察をします。培養で増えた菌はどの抗生物質が効果があるのかを調べています。培地で増える段階に日数を要するため、結果の報告には2〜5日間かかることがあります。臨床支援の一つとして細菌やアメーバの遺伝子を調べて、その種類を同定することで治療に役立てています。また、院内の感染対策チームの一員として、感染症サーベイランスのデータ作成や、院内の感染対策活動にも関わっています。
一般生理検査
生理検査室は臨床検査技師が直接患者さんと接して検査をしています。心電図・呼吸機能・脳波や超音波検査がこれに当たります。また睡眠時無呼吸症候群の診断に役立つ終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査も行っています。認定資格を取得した技師が増えてきています。
心電図検査
一般的な心電図検査は安静時に寝た姿勢で検査しますが、運動負荷心電図はルームランナーのような機械の上を歩く時の心電図を測定し、変化を見る検査です。またホルター心電図は携帯型の装置を付けて24時間の波形を記録し、解析します。
脳波
脳の発生する微弱な電流を計測します。頭にたくさんの電極を付けて寝た姿勢で、目を閉じた時・開けたときや深呼吸時の脳波を測定します。光の刺激による変化を見ることもあります。
肺機能検査
肺活量や換気機能を調べる検査です。COPDの診断や気管支喘息の状態の把握ができます。息を吸ったり吐いたりを検査技師の掛け声でしてもらいます。大声でも聞こえない場合や、幼児の場合は出来ないこともあります。また、肺炎や肺結核、状態の良くない患者さんの場合は検査ができないこともあります。
呼吸抵抗検査
安静の呼吸状態で気道の空気抵抗を調べる検査です。頑張って息を吹き込む必要はなく、マウスピースをくわえて静かに呼吸するだけで結果が出ます。喘息など気道が細くなっている場合には気道抵抗が増しています。
呼気ガス測定
喘息など気道の炎症がある場合、吐き出す息の中に一酸化窒素(NO)が増えます。この検査ではマウスピースをくわえて機械の指示に合わせて一定の呼吸をすることで結果が得られます。
PSG検査
火曜・金曜の夜間、専属の技師が当直し検査をしています。睡眠時無呼吸症候群の診断には欠かせない検査です。1時間で呼吸の低下する回数が一定回数以上増えることで診断します。検査のあと、画面をスクロールして無呼吸の時間帯を探す処理が手作業なので、結構大変です。
その他、神経伝導度検査・筋電図検査などがあります。
超音波検査
エコー検査は超音波を体に当てて帰ってくる信号を受信し、画像データで表示することで診断の役に立つ検査です。体にプローブを当てて検査をします。臓器によって当てるプローブは異なります。検査時間は20分前後ですが、患者さんによって時間が変わりますので予約枠をたくさん作ることが出来ません。超音波は、X線検査やCT検査のように被ばくの心配がありませんので、妊婦さんや小児・幼児でも安心して検査を受けられます。
腹部エコー
心エコー
甲状腺エコー
血管エコー
などがあります
情報部門は検査値や画像等のデータを統合し発信するための部署です。生理系・検体系のどちらのデータも扱っています。測定した結果は情報部門を通じて各端末に表示されています
院内で行っている各種治験のための検査を取りまとめています。
〒783-8505
高知県南国市岡豊町小蓮
TEL 088-880-2427
FAX 088-880-2428