アイキャッチ

臨床工学部

臨床工学部

臨床工学部では、院内における医療機器の適正使用と安全性向上を目的として、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士が業務に従事しています。病棟・集中治療室・手術室・透析室・血管造影室などで使用される生命維持管理装置(人工呼吸器、輸液ポンプ、人工心肺装置、透析装置など)の保守管理や操作を担い、安全で適切な運用を支えています。これにより、高度先進医療に欠かせない最先端医療機器を、安全かつ効率的に活用できる環境を整備しています。

臨床工学部の業務紹介

ME機器管理業務

当院では、医療機器を常に最良の状態で使用できるよう、医療機器管理システムを活用し、中央管理と固定配置管理を併用して機器管理を行っています。また、当直体制を整え、院内の機器トラブルに対して365日24時間対応できる体制を構築しています。 

  • 中央管理:臨床工学部に機器を集約し、貸出・返却を行う管理方式です。人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプなど約20種類の医療機器について、臨床工学技士が保守点検を実施し、常に使用可能な状態で貸出できるよう管理しています。
  • 固定配置管理:大型機器や運用上移動が困難な機器については、使用部署に固定配置し、臨床工学技士が直接配置場所に出向いて保守点検を行っています。

 
 
 

透析室業務

透析室では、月曜から土曜まで午前・午後の2クール体制で、1日平均約10名の入院・外来患者さんに透析療法を実施しています。また、血漿交換(PE)、血漿吸着(PA)、腹水濾過濃縮療法などの特殊治療にも対応しており、医師・看護師と連携しながら専任の臨床工学技士が担当しています。 

  • 血液浄化療法(HD・HDF)
  • 特殊治療(PE・PA・CART・LDL)

   
 

集中治療室業務(ICU)

ICUでは、専任の臨床工学技士が24時間体制で業務にあたり、多職種チームの一員として急性期治療の質と安全性の向上に貢献しています。 

  • カンファレンス参加、トラブル対応
  • 補助循環装置管理(ECMO・IABP・IMPELLA)
  • 血液浄化療法(CRRT・HD・PE)
  • 人工膵臓療法(回路組み立て)
  • 工呼吸器管理(定期点検・回路組み立て)

      
 

手術室業務

手術室では年間約6,000件の手術が行われており、円滑な進行のためにラウンド点検や定期点検を実施しています。さらに、手術で使用される生命維持管理装置や手術支援ロボットの保守・操作を担当し、専門知識を活かして安全な手術環境の確保に努めています。

  • ラウンド(ME機器の日常点検・トラブル対応)
  • 麻酔器の準備
  • 人工心肺装置・自己血回収装置の操作
  • 手術支援ロボットの操作(da Vinci など)
  • 術中神経モニタリングの操作(MEP・SEP)
  • 近赤外光カメラシステムの操作(Light Vision・MIPS など)

 
 

血管造影室業務

血管造影室では、医師・看護師・放射線技師と連携し、主に心臓の検査や治療のサポートを行っています。心臓カテーテル検査や治療、不整脈治療においては、機器操作や必要物品の準備を担当しています。また、緊急時や重症患者の治療では、補助循環装置(PCPS・IABP・IMPELLA)の導入および管理も行い、迅速かつ的確な対応に努めています。

  • ポリグラフの操作(術前検査・右心カテーテル検査)
  • 血管内イメージング装置の操作(IVUS・OCT)
  • 心内心電図解析装置の操作
  • 3Dマッピング装置の操作
  • プログラマの操作

            
 

外来業務

当院では、植込み型心臓電気デバイス(CIEDs)や植込み型補助人工心臓(iVAD)を装着している患者さんに対し、専用プログラマを用いた定期的な外来デバイスチェックを行っています。また、CIEDsの遠隔モニタリングシステムを活用することで、患者さんが自宅にいる状態でもデバイスの状態を確認することが可能です。デバイスチェックで得られた情報は医師と共有し、異常が検出された場合には迅速に対応することで、安全性の向上に努めています。

  • 電池残量の確認
  • リード(電極線)やドライブラインの状態・接続不良の有無
  • デバイス作動状況の確認(不整脈の記録・作動履歴の解析)
  • 必要に応じた設定調整(パラメータ変更など)

              

臨床工学部の体制

臨床工学部 部長 教授(兼任)
副部長/臨床工学技士長 1名
副臨床工学技士長 1名
主任臨床工学技士 2名
臨床工学技 18名
             

主な勤務時間

              
日常業務 平日午前8時30分~午後5時15分
日直業務 土曜日、日曜日、祝日、12/29~1/3午前8時30分~午後5時15分
当直業務 平日午後5時15分~午前8時30分
オンコール業務 平日午後5時15分~午前8時30分
オンコール業務 休日午前8時30分~午後5時15分/午後5時15分~午前8時30分
              

教育・研究活動

臨床工学部では、高度化する医療に対応するため、専門知識を深める資格取得や、関連学術団体での研究発表・活動への参加を積極的に行っています。また、本院スタッフをはじめ、研修医・医学生、さらには学外の医療系養成校の学生に対して、医療機器の適正かつ安全な使用に関する教育や実習を実施し、医療人材の育成にも貢献しています。

実習・見学のご案内

臨床工学部では、臨床実習および施設見学を随時受け入れております。ご希望の際は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

≪お問い合わせ先≫

高知大学医学部附属病院 臨床工学部(担当:山本) TEL088-880-2704