
- TOP
- 診療科・部門のご案内
- 部門一覧
- 緩和ケアセンター
緩和ケアセンター
緩和ケアセンターは、緩和ケアチームが中心となって専門的な緩和ケアを提供する部門です。
入院・外来における緩和ケアの提供だけでなく、緩和ケアに関する研修会の実施、地域の緩和ケアの実態の把握や診療連携の構築、緊急緩和ケア病床の確保、緩和ケアに関する相談支援など、医師や看護師・薬剤師など多職種で専門的緩和ケアを提供します。
また、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて、前もって一緒に考え、繰り返し話し合いながら共有していくアドバンス・ケア・プランニング(ACP:人生会議)に取り組んでいます。
緩和ケアセンターの役割について

緩和ケアとは

緩和ケアの考え方
- 治療が難しい病気(がんやその他の重い病気)と診断された患者さんとご家族に対して行われるケアです
- 痛み、食欲低下、眠れない、気持ちが落ちこむ、お金が心配などといった、さまざまなつらさ・問題に対応します
- つらい症状や病気の悩みで生活が困らないようにします
- 病気の治療中でも受けられます
緩和ケアチーム
緩和ケアチームの紹介
医師、看護師、薬剤師、栄養士、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーなどからなる多職種メンバーと、患者さんを担当している主治医や担当看護師が協力して、がんに関連したさまざまな苦痛(つらさ)、問題を和らげます。対象は、当院通院/入院中の小児を含む患者さんとご家族です。
チームメンバーの役割
当院の緩和ケアチームは、以下のメンバーによって構成されています。
【身体症状担当医】
がんに伴う痛みや息苦しさ、吐き気、だるさなどの様々な身体のつらさを和らげます。
【精神症状担当医】
不安や気持ちの落ち込み、不眠、せん妄などの精神的なつらさを和らげます。
【薬剤師】
痛みをはじめとする身体や精神的なつらさなどを和らげる薬について、より良い効果が得られ、患者さんが安心して使えるよう支援します。
【看護師】
つらさを和らげるような看護ケアを提供し、患者さんとご家族が安心した生活を送れるように支援します。
その他、患者さんとご家族のつらさや困り事に応じて、栄養士・リハビリスタッフ・歯科衛生士・医療ソーシャルワーカーなどのメンバーが支援します。
緩和ケアチームの実績
【依頼件数の推移】

【依頼目的(2024年度)】

緩和ケアスクリーニング
緩和ケアスクリーニングとは
がんに罹患すると身体面、社会面、心理面につらさが生じます。しかし、色々なつらさの状態は、なかなか表現することは難しいことが多いと思います。そのため緩和ケアセンターでは「生活のしやすさ質問票」(下図)をご記入いただき、患者さんが気になっていること、心配なこと、相談したいことを確認させていただいています。また、つらさの状況に応じて、主治医や担当看護師、専門チーム(がん看護外来、緩和ケアチーム、医療ソーシャルワーカー)が関わらせていただいております。

がん看護外来のご案内
がん看護外来とは
専門的知識・資格をもった看護師が、患者さん・ご家族からの療養生活上の相談をお受けする外来です。医師や看護師などと連携を図りながら、生活をサポートします。
- 病気がわかって気持ちが落ち込んでいる
- 病気や治療、副作用などについて説明してほしい
- 抗がん剤治療や放射線治療について聞きたい
- 家族としてどのように本人を支えればよいか悩んでいる
- 緩和ケアについて知りたい …など
対象 | 当院通院・入院中の患者さん・ご家族 |
---|---|
開設日 | 平日9時~16時(予約の方が優先となります) |
費用 | 医療保険の適応になり、料金が発生することがあります。 |
連絡先 | 088-866-5811(病院代表) |
ご相談希望の方は、担当医・看護師にお申し出ください。
がん看護外来実績
【依頼件数の推移】

【依頼内容(2024年度)】

緩和ケア学習会
緩和ケアチーム主催で月1回の緩和ケア学習会を開催しています。
(開催時間:18〜19時、対象:当院全職員・学生・他施設医療者)
2020年度より、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を考慮し、本学教職員・学生のみを対象とさせていただいております。
学外の医療者の皆様に再びご参加いただける目途がたちましたら、本ホームページでご案内させていただきます。ご理解のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。