勉強会

トップ > 勉強会

勉強会アーカイブ(医療従事者向け) 2022年度

嶺北中央病院 第2回心不全研修会

2023年3月27日(木)にWEB開催しました。
演題: 心不全増悪を予防するために
演者: 高知大学医学部附属病院  看護部 津村 早保先生

幡多けんみん病院 第2回心不全地域勉強会

2023年3月24日(金)にWEB開催しました。
演題1: 心不全に対する運動療法       理学療法士 岡林 恭佑先生
演題2: 心不全チームにおける薬剤師の役割  薬剤師 間 俊男先生

近森病院 第20回心不全療養セミナー

2023年3月17日(金)にハイブリット開催しました。
演題1:誰でもできる心不全療養指導  看護師 井上 有紗先生
演題2:SGLT2阻害薬について     薬剤師 松田 有加先生

あき総合病院 心不全研修会

2023年2月21日(火)にWEB開催しました。
演題1: 心不全増悪の予防に向けて  心不全療養指導士 大元 康平先生
演題2: 心不全の薬について     薬剤師 友永 祥代先生
演題3: 心不全について       循環器医師 桑原 昌則先生

第1回 高知心不全連携の会 出前講座

2023年2月10日(金)に高知生協病院にて出前講座を開催しました。高知生協病院近隣で訪問診療に従事されている方々を対象に心不全に関する学習会を行いました。
司会: 高知生協病院 在宅療養センター 原田 健先生
演題1: 心不全の基礎知識と観察ポイント  高知大学 老年病・循環器内科 久保 亨先生
演題2: 心不全のリハビリテーション  高知大学医学部附属病院 理学療法士 前田 貴之先生
ディスカッション: 訪問看護について  

第3回 高知心不全連携の会 全体勉強会 ~心臓移植の過去・現在・未来~

2023年2月9日(木)に ちより街テラスとZoom配信のハイブリッド形式で勉強会を開催しました。心臓移植をテーマに、国内初の心臓移植に携わられた福嶌教偉先生と西山謹吾先生に講演いただきました。また、高知大学医学部附属病院が高知県下で初の補助人工心臓管理施設に承認され、老年病・循環器内科の医師からも講演しました。
プログラム: 2023年2月9日(木) 高知心不全連携の会 心臓移植の過去・現在・未来

幡多けんみん病院 第1回心不全地域勉強会

2022年10月28日(金)にWEB開催しました。
座長: 院長 矢部 敏和先生
演題1: 心不全の病態について知ろう       循環器内科 髙橋 誠先生
演題2: 心不全患者さんの療養生活指導について 看護師 向田 香先生
演題3: 心不全ポイント自己管理について        看護師 濵田 翔先生
勉強会資料:
(1) 座長より初めに
(2) 心不全の病態について
(3) 心不全患者さんの療養指導

あき総合病院 心不全研修会

2022年10月18日(火)にWEB開催しました。
演題1: 高知県東部地域における心不全治療の現状  循環器内科 桑原 昌則先生
演題2: 心不全患者の食事のポイント        管理栄養士 有澤 ゆかり先生
演題3: 心不全のリハビリテーション           理学療法士 栗山 安広先生

嶺北中央病院 第1回心不全研修会

2022年10月12日(水)にWEB開催しました。
演題: 心不全について
演者: 高知大学医学部 老年病・循環器内科 西村 拓哉先生

第2回 高知心不全連携の会 全体勉強会 オンライン症例検討会

2022年10月1日(土)に高知県内の医療機関および在宅ケアを行う事業者等の職員の方々を対象に、心不全患者さんの症例検討会をWEB開催しました。医師、看護師等の医療従事者からプレゼンテーションし、さらに大阪心不全地域医療連携の会(OSHEF)の先生方もコメンテーターとして参加いただきました。
プログラム: 2022年10月1日(土)高知心不全連携の会 症例検討会

近森病院 第18回心不全療養セミナー

2022年7月22日(金)にハイブリッド開催しました。
演題: 近森病院の外来リハ ~取り組みと実践~
演者: 循環器内科 竹下 昌宏先生
   理学療法士 横田 太郎先生

高知大学医学部附属病院 第1回心不全勉強会

2022年7月22日(金)にWEB開催しました。
演題1: 心不全について        老年病・循環器内科 山本 ゆい先生
演題2: 高知県版心不全手帳の紹介   リハビリテーション部 前田 貴之先生
演題3: 心不全ポイント自己管理用紙等の紹介  栄養管理部 浜口 和香先生

 


 

勉強会アーカイブへ戻る

up矢印