公開日 2011年11月30日
新聞で報道された高知大学 2011年11月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 |
30日 | 四国健康ナビ 上手に使おう「お薬手帳」 |
薬剤部 吉岡三郎副部長 | 毎日 |
30日 | 臍帯血で乳児脳性まひ治療 高知大 国内初の臨床研究へ |
高知大学 | 産経 |
30日 | 臍帯血で脳性まひ治療 日本初 高知大が臨床研究へ |
高知大学 | 毎日 |
30日 | 脳性まひ さい帯血で治療 高知大 臨床研究へ |
高知大学 | 読売 |
30日 | 脳性まひ研究 対象10人 高知大の臍帯血治療 |
高知大学 | 朝日 |
30日 | 高知大 脳性まひ治療に臍帯血 日本初臨床研究 運動能力改善を期待 |
高知大学 | 高知 |
26日 | 臍帯血で脳性まひ治療 早産児 高知大来春にも臨床研究 |
高知大学 | 朝日 |
25日 | 女性支える助産師を 高知市でシンポ 養成の在り方考える |
高知大学大学院看護学専攻 | 高知 |
17日 | 「かける四国人」 海から沿岸社会再発見 カヤックで漁業者訪問 |
高知大学 山岡耕作教授 | 日経 |
17日 | 地域で被災者支えたい 高知大生が活動を報告 |
高知大生 | 高知 |
15日 | 被災地診療所で応援「患者にどう寄り添うか」 あす高知大生が報告会 |
医学部 重清知子さん | 読売 |
14日 | 棚田で大学生が運動会 活用考えるグループ企画 |
高知大生 | 高知 |
13日 | よさこい学生パワー 初の大会 100人本番さながら |
高知大生 | 読売 |
13日 | 学生よさこい 本場で乱舞 100人 観客を魅了 |
高知大生 | 高知 |
12日 | 「自立した子育てよう」 野地監督(高知大サッカー部)が講演 |
高知大学サッカー部 野地照樹監督 | 高知 |
10日 | 須崎校放送部 高台への避難検証 防災テーマ 連年の映像制作 |
理学部 岡村眞教授 | 高知 |
10日 | よさこい本場で学生大会 県内外から9組100人 |
高知大生 | 高知 |
9日 | 「防災人づくり塾」から 「自分で判断しかない」 |
理学部 岡村眞教授 | 高知 |
8日 | 日展・彫刻特選の阿部・高知大講師 「はちきん」から作品着想 |
教育学部 阿部鉄太郎講師 | 高知 |
7日 | 所感雑感 地方自治と地域医療 |
医学部 阿波谷敏英教授 | 高知 |
6日 | 病院の実力高知編46 B型肝炎 自覚なく検査で判明も |
医学部 西原利治教授 | 読売 |
6日 | シカ食害の三嶺山系 ヤマヌカボ本格増殖 |
理学部 石川慎吾教授 高知大生 |
高知 |
5日 | 高知の皆さん タイに支援を 県内の留学生ら 洪水被害「心一つに」 |
高知大学留学生 | 高知 |
5日 | 「海遍路」本県を走破 東洋町に到着 松延町長らと意見交換 |
高知大学 山岡耕作教授 | 高知 |
4日 | 高知の新しいかたち「3.11後」を聞く 「仮設文化」生かそう |
総合教育センター 大槻知史准教授 | 高知 |
4日 | 前立腺がん早期発見を 高知市で協議会発足 専門、かかりつけ医連携 |
医学部 執印太郎教授 | 高知 |
4日 | 四万十市中組の伝統食「ふわふわ」広く伝えたい 高知大生 製法学ぶ |
高知大生 坂本雅美さんほか | 高知 |
2日 | 四国健康ナビ 突然の胸の痛み 急いで受診を |
医学部 久保亨助教 | 毎日 |
2日 | 事故や災害に備え損害保険公開講座 高知大8日から |
高知大学人文学部 | 高知 |
1日 | 「海遍路」漁業者と交流 安芸市 水質保全の活動聞く |
高知大学 山岡耕作教授 | 高知 |