公開日 2005年8月31日
新聞で報道された高知大学 2005年8月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 | |
31日 | 団体夏季大会県選手団107人 | 3日に壮行式 | 高知・夕刊 | |
31日 | 韓国で見た戦後60年 本県学生の調査から | 韓国人被徴用者の体験 「恨」を胸に日本へ |
人文学部 4年生渡辺鈴予さん | 高知・夕刊 |
31日 | 県の災害医療体制 50ヵ所の救護所設置 | 症状で搬送病院選別 | 医学部附属病院 | 高知 |
31日 | サッカー天皇杯出場チームそろう | 高知大は群馬・ホリコシと | サッカー部 | 高知 |
31日 | 高知大医学部長選 | 円山氏を再任 | 医学部 円山英昭教授 | 高知・読売 |
30日 | 全日本合唱コンクリート四国支部大会 | 来月3・4日高知 | 教育学部附属中学校 | 朝日 |
30日 | 大方高生 大学生に学ぶ | 将来考える特別授業 | 大学生の具体像を知ってもらおうと企画した高知大学外学生7人 | 高知 |
30日 | 里海づくりに汗 高知大生ら21人 | 柏島で清掃活動 プラスチックだけで60袋 |
人文学部社会経済学科 1年生細谷天使さん |
高知 |
29日 | 秋季四国六大学野球リーグ | 2回戦高知大 愛媛大に勝利 | 硬式野球部 | 朝日 |
29日 | 四国陸上 藤原V | やり投げ 藤原美由紀さん | 高知 | |
26日 | 70年前プレート説見抜く | 寅彦 室戸岬沈降など分析 | 鈴木尭士名誉教授 | 高知・夕刊 |
26日 | 災害時の救援法学ぶ | ボランティア養成へ講座 須崎市社協 | 理学部 岡村 眞教授 | 高知 |
25日 | 「自助、共助が大切」 | 災害ボランティア養成講座 須崎で120人参加 |
理学部 岡村 眞教授 | 朝日 |
24日 | 国立大総利益1100億円 法人化後初04年度決算 |
1位阪大71億円 高知大22億円で14位 |
高知・日本経済・産経 | |
24日 | 南海地震に備えよう 高知市 | 教員ら防災研修 | 理学部 岡村 眞教授 | 高知 |
24日 | 高知大医学部生 イルカ療法研究に協力 | 不登校児キャンプ参加 積極性育てるきっかけに |
医学部学生 | 高知 |
24日 | 四国TLO5大学と バイオ共同出展 |
横浜の展示会で売り込み | 日本経済 | |
24日 | 産総研と四国の5大学が協定 最先端の研究で連携協力 |
疾病診断技術開発も | 国際・地域連携センター | 毎日 |
23日 | 体育の家庭教師登場 「内面の成長も手助け」 |
棒高跳び日本選手権V 土佐市の鈴木さん会社設立 |
家庭教師に教員志望の高知大生を中心に集まる | 高知 |
22日 | 高知大、3年連続天皇杯へ | 県サッカー選手権大会、南国高知FC破る | サッカー部 | 朝日・高知 |
20日 | イルカ飼育職員を募集 | 室戸市民グループ麻布大の取り組み応援 | 医学部 | 高知 |
20日 | 国立89大学黒字1100億円 法人化後初の決算 |
2004年度純利益1位阪大70億円(高知大学14位) | 日本経済 | |
20日 | あす天皇杯サッカー県代表戦 10年連続の頂上決戦 |
高知大 経験積み完成度増す | サッカー部 | 高知 |
19日 | ビーチバレージャパン大会 | 中川・岡本(夜須町役場・高知大)決勝トーナメント進出 | 高知 | |
19日 | 「鳴子」 愛知万博のお土産として人気「プチモ」 |
高知大と海の研究舎が共同開発 | 朝日 | |
18日 | 市民公開講座「健康と高知の食文化」 | 世界的権威とおらが自慢の楽しいトーク | 医学部 大西三朗教授 | 高知・夕刊 |
17日 | 「所感雑感」 思春期に贈りたい感動作 |
保健管理センター医学部分室 渋谷惠子講師 |
高知 | |
17日 | 成人のスポーツ実施率 高知県が全国一 |
指導者養成システム奏功 | 舟橋明男名誉教授 | 高知・夕刊 |
16日 | サッカーで高校生と交流 | 18日から100試合 春野公園などで高知大OB主催 |
サッカー部 | 高知 |
13日 | 断層上の対策急げ 公共施設は移転も 行政が都市計画に反映を | 「警固」を調査 岡村眞・高知大教授に聞く | 理学部 岡村 眞教授 | 九州防災 |
12日 | 高知東高と神戸・舞子高 防災テーマに交流 |
互いに理解深め刺激 「地域の連帯が重要」で一致 |
理学部 岡村 眞教授 | 高知・夕刊 |
12日 | 高知大学・公開講座 | 秋の公開講座(27講座) | 国際・地域連携センター | 高知 |
12日 | 明日の催し | あーと10年10人展 | 高知 | |
12日 | 高知大サッカー部 宿毛は第二の故郷 毎夏合宿、地元が寝食世話 |
お礼に児童ら指導 勉強でもコーチ | サッカー部 | 高知 |
11日 | 南海地震に備え高知県を支援 | 3大学と高専がチーム | 相良祐輔学長 | 日本経済 |
11日 | 産総研と四国の国立5大学 | 研究開発で連携 まず健康・長寿 | 国際・地域連携センター | 日本経済・高知 |
11日 | 警固断層の調査報告 活動周期短縮「警戒が必要」 |
地震確率大幅アップ | 理学部 岡村 眞教授 | 読売 |
10日 | 警固断層周期縮まる 今は活動期? |
高知大など研究班発表 | 理学部 岡村 眞教授 | 西日本・朝日・毎日・読売・日本経済夕刊 |
10日 | 災害時に調査、復旧支援 | 3大学と高専 県内学識者チーム発足 | 相良祐輔学長 | 高知 |
10日 | 高知大と室戸市地域活性化で連携 | 協定に調印 | 相良祐輔学長 | 高知 |
10日 | コイやフナ1000匹死ぬ 高知江の口川 | 高知大で死因を調査 | 農学部 | 朝日 |
10日 | ビジネスプラン 大学発2社にA評価 |
高知県機関 資金や顧客紹介支援 | 元地域共同研究センター 内田昌克教授 |
日本経済 |
9日 | 県合唱コンクール | 【中学部】銀賞 附属中学校 【大学】金賞 高知大 |
教育学部附属中学校ほか | 朝日 |
9日 | 女子高知大がV | 弓道 西日本医科学生総合体育大会 | 医学部弓道部 | 高知 |
8日 | 人生の”悶々”を小説に | 高知市の出版社 | 南の風社でインターンシップをしている学生ら | 高知・夕刊 |
8日 | 「閑人調」 | 海を越えて | 医学部 エバ・ガルシア・デル・サス助手 | 高知 |
8日 | 汗見川地域の魅力発見 高知大生ら聞き取り取材 本山町 |
PRのHP,パンフ作製へ | 大学院黒潮圏海洋科学研究科長 飯国芳明教授 |
高知 |
5日 | 真剣に熱中症対策 | 四国ILのボランティア 心肺蘇生法も練習 |
学生による支援団体「SINFA」 | 高知 |
5日 | 野中兼山史跡巡る散策やいかだ下り | 来月23日・土佐山田町 | 農学部教授ら | 高知 |
5日 | 鼻の日に寄せて 呼吸、嗅覚、発声に不可欠 |
蓄膿症手術の負担軽減 | 医学部 松本 昇 助手 | 高知 |
5日 | 「所感雑感」 浦ノ内湾のヘナタリ |
理学部 町田吉彦教授 | 高知 | |
4日 | 県内高校・大学生 ゲルニカアート制作 |
広島で展示 プルタブ7万個原爆犠牲者を表現 |
絵を担当した4年生 竹谷和真さん |
高知・夕刊 |
3日 | 高知東高で防災ワークショップ 「南海地震にどう備える」 |
兵庫・舞子高生招き 大震災の教訓生かす |
理学部 岡村 眞教授 | 毎日 |
3日 | 小中学生高齢者を健診 高知大医学部が指導 |
骨密度などチェック 佐賀町 | 医学部 石田健司助教授 | 高知 |
2日 | よさこい開幕まで1週間 練習、追い込み |
初参加30含む177団体 | よさこい参加チーム「南風」中心メンバーの大学院生1年 上原健太さん | 高知 |