公開日 2005年2月28日
新聞で報道された高知大学 2005年2月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 | |
28日 | 高知大 全勝で22連覇 | 高知サッカーリーグ | サッカー部 | 高知 |
28日 | 「月曜随想」 | 高知城の樹木被害 | 大学院黒潮圏海洋科学研究科 千葉 修教授 |
高知 |
27日 | 国公立大 2次試験前期日程が終了 |
高知、女子大2866人受験 | 入試課 | 高知 |
26日 | 国公立大入試2次前期 欠席率5.5% 前年比0.3ポイント増 |
高知大と高知女子大 混乱なく初日終了 | 入試課 | 高知 |
26日 | 高知大2174人 受験実質競争率3.9倍 |
前期日程2次試験 | 入試課 | 朝日・毎日 |
26日 | FPプロムナード 第7回 「確定申告」 |
松岡宣明非常勤講師 | 高知朝日(月刊) | |
26日 | 大学からブレイクスルー | 第14回 「視覚障害者のための新しい文字の研究・開発」 | 人文学部 塩坪いく子教授 | 高知朝日(月刊) |
26日 | 高知大泌尿器科で先進的取り組み | 全国初 膀胱がんの光力学的診断 県内初 前立腺がんの放射線治療 |
医学部附属病院 | 高知 |
25日 | 国公立大2次試験始まる 県内2大学2458人受験 |
高知大は2207人 | 入試課 | 高知・夕刊 |
24日 | 国公立大 あすから2次試験 | 高知大出願2330人女子大は780人 | 入試課 | 高知 |
24日 | 「土佐あちこち」 | 楽しい防災 | 理学部 岡村 眞教授 | 高知 |
24日 | 安全、安心な養殖魚を 高知市 | 500人参加し全国シンポ | 農学部 森岡克司助教授 | 高知 |
24日 | 除細動器10台配備 高知大病院 | 突然の心停止救命へ | 医学部附属病院 | 高知 |
24日 | 図書館機能向上へ連携 高知市 | 県内関係者 初の意見交換会 | 附属図書館長 加藤 勉教授 | 高知 |
23日 | 高知大がキャンプイン 土佐山田スタジアム |
関西からも野球部続々 | 硬式野球部 | 高知 |
22日 | 利用者との意思疎通学ぶ | JA高知市ヘルパーステーション | 医学部 軸丸清子講師 | 日本農業 |
22日 | 「話題」 | 3大学+県 | 高知・夕刊 | |
22日 | 学ぶ意欲向上へ 高知大で連携授業 |
06年度から丸の内高を対象に 実行委初会合 |
松永健二副学長 | 毎日 |
20日 | 高校生授業 高知大と県教委連携拡大 |
実行委設置、2006年度開始めざす | 松永健二副学長 | 読売 |
18日 | 肢体不自由者 県内3大学とも受験可 高知大点字ワープロ用意 | 全国支援センター 障害者用案内を出版 |
高知 | |
17日 | 県教委と高知大 授業改善へ「高大連携」 教員派遣し手法研究へ | 丸の内モデル校に 生徒が大学で受講も |
松永健二副学長 | 高知 |
16日 | 小蓮古墳(南国)保存へCG作成 大地震備え短期間で詳細な図面に |
レーザーで内部測量 高知大など | 人文学部 清家 章助教授 | 読売・高知・毎日 |
13日 | 教科連携の発想を | 教育学部 国本景亀教授 | 高知 | |
11日 | 高知大のGK内海貴重な“プロ”経験 | サッカー部 GK内海さん | 高知 | |
11日 | 希望の職場目指し 学生300人企業面談 | 高知大で就職ガイダンス | 学生サービス課 | 高知 |
11日 | 探査船「ちきゅう」公開 | 海洋コア 高知大センターで分析 | 海洋コア総合研究センター | 高知 |
10日 | 62人合格 県勢は18人 | 高知大推薦入試2 実質倍率は2.5倍 | 入試課 | 高知・夕刊 |
8日 | 乗馬運動装置で足腰強く 高知大グループ実験 |
高齢者要介護の予防 集落の保健室の役割も |
医学部 川井八重講師・安田誠史助教授 | 高知 |
7日 | アユ冷水病根絶へ 大嶋助教授(高知大大学院)がワクチン開発 |
種苗徹底管理で予防 「高知発」全国普及目指す |
大学院黒潮圏海洋科学研究科 大嶋俊一郎助教授 | 高知 |
7日 | 津波体感親子で歩く 南海地震・被害想定し春野で130人 |
避難法・危険個所を確認 | 理学部 岡村 眞教授 | 朝日 |
6日 | 障害者も地震に備えを 高知市 | バリアフリー映画に100人 | 理学部 岡村 眞教授 | 高知 |
4日 | ギャラリー | 高知大学教育学部 卒業制作展 | 教育学部 | 朝日 |
4日 | 高知大5.1、女子大9.1倍 | 県内2大学 国公立志願者が確定 | 入試課 | 高知・朝日 |
4日 | 「所感雑感」 | 海を渡ったツガニの標本 | 理学部 町田吉彦教授 | 高知 |
4日 | 退官教員らが無償で講義 | 高知大、4月からエルダー制度 | 松永健二副学長 | 読売 |
4日 | アユ冷水病ワクチン開発 大嶋俊一郎・高知大大学院助教授 |
経口投与で生存率100% 製薬会社と実用化へ |
大学院黒潮圏海洋科学研究科 大嶋俊一郎助教授 | 高知 |
3日 | 社会科の自由研究展示 | 高知で小中学生が191点 | 教育学部附属小学校6年 高橋侑嗣さん | 高知 |
3日 | 退職教授を"人材登録" 高知大 無償で授業を依頼 |
教育奨励賞も新設 | 松永健二副学長 | 高知・毎日 |
2日 | 高校問題検討委 県立中の「抽選」再考を |
中高一貫校選抜で提言へ | 県立高等学校教育問題検討委員会委員長 川口 浩副学長 | 高知 |
1日 | ピル処方 積極的に 医師向けガイドライン見直し |
検査過剰?解禁5年で使用率1% | 改訂検討委員会委員長 医学部 深谷孝夫教授 |
朝日 |