公開日 2005年1月30日
新聞で報道された高知大学 2005年1月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 | |
30日 | FPプロムナード 第6回 「PHUKET」 |
松岡宣明非常勤講師 | 高知朝日(月刊) | |
30日 | 大学からブレイクスルー | 第13回 「光ファイバーとバイオリアクターを併用した内湾の底質・水質浄化」 | 大学院黒潮圏海洋科学研究科長 深見公雄教授 | 高知朝日(月刊) |
29日 | 定員超の学科3割届かず | 高知大と女子大 スローな出足 | 入試課 | 高知 |
26日 | 独創的な労作ずらり | 小中学生科学展覧会 特賞、優秀賞など251点 高知市 |
教育学部附属小学校5年 小松嗣典さん | 高知 |
26日 | 「所感雑感」 | シニアへのエール | 中川芙佐非常勤講師 | 高知 |
25日 | 「話題」 | 不祥事の「根」 | 高知・夕刊 | |
25日 | ガラスで野菜強く?ケイ素で茎硬く | 高知大が検証へ 農薬使用量減も |
農学部 福元康文教授 | 朝日 |
24日 | 国公立大2次試験 願書受け付け始まる | 県内 午前中は11通 | 入試課 | 高知・夕刊 |
23日 | 県内在住外国人日本文化を体験 | 合気道や絵手紙 | 大学院生 シャシャンクさん | 朝日 |
23日 | 〈ぶっくす高知〉 旅行記「彷徨記」寒川太一 |
人文学部 3年生寒川太一さん | 高知 | |
23日 | 地球と握手 陶土で造形 高知 自然との共生を表現 |
愛知万博会場に展示 | 医学部 3年生竹村昌敏さん | 読売 |
23日 | 津波対策の必要強調 中村 | 高知大教授が南海地震で講演 集団移転にも言及 |
理学部 岡村 眞教授 | 朝日 |
21日 | 南海地震に備え来月、映画と講演 高知 |
理学部 岡村 眞教授 | 高知 | |
20日 | 女性社長の比率 高知県は6.82% | 「はちきん」の伝統、全国上回る (高知大学8位) |
日本経済 | |
20日 | 高知就職ガイダンスin高知大 | 2月10日開催 | 学生サービス課 | 高知 |
19日 | 高知大農学部長 金川氏を再任 | 農学部 金川 靖教授 | 高知・読売・毎日・朝日 | |
17日 | センター試験終了 県内受験生「勝負はこれから」 |
高知大別室受験10分早く開始 | 入試課 | 高知・読売 |
14日 | 「所感雑感」 CO2の循環に向けて |
上森千秋名誉教授 | 高知 | |
14日 | 高知大附属病院 画像鮮明型CT機導入 | 腫瘍の早期発見に威力 心筋こうそく診断も 来年4月、専門センター開設 | 医学部附属病院 | 読売 |
13日 | 高知大理学部 新学部長に川村教授 | 副専攻制度の設置を | 理学部 川村和夫教授 | 高知・読売・毎日・朝日 |
12日 | 高知産ビワの種子、健康に生かす | 製薬会社と組みドリンク剤 | 医学部 西岡 豊教授 | 日本経済 |
11日 | 平成版「新・怖いもの四つ」 | 「天災・震災・人災・忘災」 | 理学部 岡村 眞教授 | 読売 |
11日 | 学生ら街頭で献血呼びかけ 高知 | 2年生 高橋未来さん | 毎日・高知 | |
9日 | 「共に創る四国の産・学・官連携21」浜幸・高知大農学部 | 深層水抽出法 果物を丸ごと菓子に |
農学部 沢村正義教授 | 高知 |
9日 | ブルッ!氷バトンでリレー 高知大の「寒中水泳大会」 |
運動部員ら25人参加 年の初め、心身引き締めて |
水泳部 | 毎日・高知・読売 |
7日 | 附属と東中筋中決勝進出ならず | ソフトテニス四国ジュニア室内選抜大会第1日 | 教育学部附属中学校 | 高知 |
5日 | キューバ農業学ぼう | 9日 高知市で講演会 | 大学院黒潮圏海洋科学研究科 高橋正征教授他 | 高知 |