公開日 2003年10月31日
新聞で報道された高知大学 2003年10月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 | |
31日 | 地域共同研究センターの挑戦 | 地域の産業に革新を | 阿万智治センター長ほか | 朝日(号外) |
31日 | 大学と企業で人材育成 | 連携し課題解決を 県内大学・高専と企業経営者が意見交換 | 学長 | 高知 |
30日 | ストリートチルドレンに関心を 首都に3万人 | メキシコの現状報告へ | 小松仁美さん(人文学部四回生) | 高知(夕刊) |
30日 | 高知大を探検しよう | 朝倉、物部キャンパスで大学一日公開 | 広報・調査課、農学部 | 高知 |
30日 | 中村市で講演 南海地震で津波8m | 海岸集落は高台へ避難 | 理学部 岡村眞教授 | 高知 |
28日 | 南海地震油断しないで | 奈半利中学校で講演会 | 理学部 田部井隆雄助教授 | 高知 |
27日 | 南溟寮 あいさつ徹底、寮風ソフトに | 費用格安、食事もうまい | 元寮母 小島和代さん | 高知(夕刊) |
25日 | 朝鮮学校卒も受験資格容認 | 来年度入試から | 入試課 | 朝日 |
24日 | 高知県は地震でできた シリーズ11 | ピンク色の石灰岩の謎 陸にあがった海洋底 | 理学部 岡村眞教授 | 高知(夕刊) |
22日 | 野球部 四国地区連盟会長杯争奪野球大会出場 | 高松で社会人と対戦 | 野球部 | 毎日 |
22日 | 大検資格不要に | 朝鮮人学校やフリースクール生徒 | 入試課 | 毎日 |
22日 | 朝鮮校生に受験資格 | 来春から学内審査で認定 | 入試課 | 高知 |
20日 | 理学部海洋生物学教室 魚類標本データベース | 国内有数のコレクション 26,000点公開、バーチャル博物館目指す | 理学部 遠藤広光講師 | 高知 |
19日 | サッカー部 全日本大学選手権四国予選 3戦全勝 | 10連覇に華添える | サッカー部 | 高知 |
19日 | 新高知大報道に触れて | 高知 | ||
19日 | 「南風祭」にぎわう | 旧高知医大最後の学園祭 | 医学部学生 | 高知 |
19日 | 教育学部全面禁煙 | 今月から全関連施設で | 刈谷三郎教育学部長 | 高知 |
18日 | 学生組織S・O・S 行川地区の情報発信支援 | 学生ボランティア組織S・O・S 高橋洸貴さん(理学部二回生) | 高知(夕刊) | |
17日 | 国立大法人化で学長主導を強調 | 中期目標案“地域連携を強化”「貢献機構」を新設へ | 尾崎登喜雄副学長 | 高知 |
12日 | 不登校の支援法探るシンポジウム | 予防考えること大事 | 教育学部附属教育実践総合センター | 高知 |
10日 | 新大学に地方の特色を | 退任した旧高知医大・小越副学長 | 高知 | |
02日 | 高知大 新たな船出 | 教職員の意識改革 | 学長 | 朝日 |
02日 | 「新高知大」が発足 | 5学部体制 | 学長 | 毎日 |
02日 | 高知大統合「変革機に輝く大学へ」 | 海洋研究 地域性生かす | 学長 | 読売 |
02日 | 新高知大スタート 「目指すはオンリーワン」 | 開学祝賀会で学長宣言 | 学長 | 高知 |
01日 | 新高知大が開学 | 新たな歴史へ第一歩 | 学長 | 高知(夕刊) |
01日 | 新高知大 融合、そして将来像を | (社説) | 高知 |