公開日 2012年7月2日
新聞で報道された高知大学 2012年6月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 |
---|---|---|---|
30日 | 高知大と県立大 入試要項発表 コース追加など |
高知大学 | 読売 |
30日 | 学部横断課程に新コース 高知大 来年度入試から |
高知大学 | 高知 |
29日 |
津波避難 住民が検討 |
南海地震防災支援センター 原忠准教授 | 高知 |
28日 | 被災患者に寄り添う 南三陸町で救済に尽力 菅野武医師が講演 |
高知大学医学部 | 高知 |
28日 | 残留邦人 辛苦の歳月 高知大生ら5人、写真展 |
高知大学学生グループ EMIRY | 読売 |
27日 | 中国帰国者23人の今 肖像と半生をパネル展示 |
高知大学学生グループ EMIRY | 高知 |
25日 | 院内感染や食中毒 原因菌を迅速検出 高知大が技術 5年後メド実用化 |
高知大学 内山淳平助教ら | 日経産業 |
23日 | 中国残留孤児の体験 後世に 高知大生グループ 県内の帰国者 映像で記録 |
高知大学学生グループ EMIRY | 高知 |
22日 | 切迫早産 早期発見を NICU満床で緊急会議 連携強化を確認 |
高知大学医師ら | 高知 |
22日 |
最新手術支援ロボ 高知大へ 10月導入予定 医師ら操作体験 |
高知大学医学部 | 高知 |
20日 | 創造性豊か力作127点 いの美術展 大賞に片岡さん |
教育学部4年生 片岡孝太さん 教育学部4年生 筒井美夏さん |
読売 |
19日 | ブルーベリー 大豊名物に 特産品プロジェクト 高知大講師ら栽培助言 |
農学部 浜田和俊講師 高知大学学生 黒木瑞菜さん |
朝日 |
19日 | 県内学生「復興の手助けに」 宮城に県産材漁具倉庫を |
高知大学学生 宮崎哲太さんほか | 高知 |
16日 | いの美術展19日開幕 大賞に片岡さん |
教育学部4年生 片岡孝太さん 教育学部4年生 筒井美夏さん |
高知 |
16日 | 保育士養成課程設置を 市民有志 高知大に要望 |
高知大学 深見公雄副学長 | 高知 |
15日 | 産業活性化の方策探る 高知市で「産学連携学会」高知大会 |
高知大学 高知大学 受田浩之副学長 |
高知 |
14日 | 「高知の山」将来は 加工強化し資源活用 高知市でシンポ |
農学部 松本美香講師 | 高知 |
12日 | 未整備の避難路、壁に 南海地震想定訓練、各地で |
高知大学 | 朝日 |
12日 | M9級の南海地震想定 自衛隊 四国で大規模訓練 |
高知大学 | 高知 |
10日 | 「伊方は危険な断層上」 講演で懸念 |
高知大学 岡村眞特任教授 | 高知 |
10日 | 萌えキャラ野菜 第1弾 大豊産 きょう高知で販売 |
高知大学学生 兵頭翔太さんほか | 読売 |
10日 | 萌えキャラ エコ野菜包む 高知大生ら 大豊の農場で商品 |
高知大学学生 逸見政文さん、惣田大輔さん、山中龍太郎さん | 朝日 |
9日 | 大豊町の「クールベジタブル」 萌えキャラであす販売 |
高知大学 大槻知史准教授 高知大学学生 逸見政文さんほか |
高知 |
9日 | 県内早産増 ICU満床 県 来春以降の増床計画 |
高知大学医学部附属病院 | 高知 |
7日 | 地域防災リーダー養成 高知市「人づくり塾」開講 |
高知大学 岡村眞特任教授 | 高知(夕刊) |
5日 | 海底鉱床、探査精度に磨き 今年から実証実験 |
高知大学 徳山英一特任教授 | 日経 |
5日 | 地域で診る 高知で学ぶ研修医たち8 家庭医道場 論ずるより実践せよ |
高知大学医学部 家庭医療学講座 阿波谷敏英医師 |
高知 |
2日 | 県内回転ずし戦線過熱 | 人文学部 岩佐和幸教授 | 高知(夕刊) |