公開日 2014年7月1日
新聞で報道された高知大学 2014年6月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 |
---|---|---|---|
30日 | 高知大、19回目V 県サッカー選手権決勝 |
高知大学サッカー部 | 毎日 |
30日 | 高知大 県大会12連覇 天皇杯サッカー アイゴッソ破る |
高知大学サッカー部 | 読売 |
30日 | 高知大 12年連続天皇杯へ 運動量と速さで圧倒 |
高知大学サッカー部 | 高知 |
29日 | [教育2014 変わる大学 上] 高知大 地域で生きる新学部 |
高知大学 上田健作教授 | 朝日 |
28日 | 今年も防災塾 200人受講 地震災害学び地域守る |
高知大学理学部 松岡裕美准教授 |
高知 (夕刊) |
28日 | 高知大生、県内の観光施設視察 地域の課題考える糸口に |
高知大学 | 日経 |
28日 | 天皇杯県大会 あす決勝 | 高知大学サッカー部 | 読売 |
28日 | サッカー天皇杯県予選あす決勝 高知大12連覇へ一丸 アイゴッソ戦術浸透 |
高知大学サッカー部 | 高知 |
28日 | [方丈の記] その56 「僕のテーマはジェンダー」 |
高知大学教育学部 森田美佐准教授、菊地るみ子教授 |
高知 |
28日 | 「ナスいっぱい採れた」 芸西村 園児ら130人 収穫体験 |
高知大学教育学部附属幼稚園 | 高知 |
25日 | [四国健康ナビ] 視野狭くなる瞼の病気 |
医学部附属病院形成外科 栗山元根講師 | 毎日 |
25日 | [四国発・寄り道遍路] まっこと優しき土佐言葉 |
高知大学名誉教授 吉川義一さん | 朝日 |
24日 | [社説] 大学の運営 学長権限強化で大丈夫か |
高知大学人文学部教授会 | 高知 |
24日 | 大月町長「土佐清水とジオ連携」 2市町で取り組みへ |
高知大学理学部 吉倉紳一教授 | 高知 |
24日 | 元親 信長に恭順の手紙 四国領土分割要求のむ |
高知大学 津野倫明教授 | 高知 |
23日 | 学校で防災キャンプ 室戸・佐喜浜小 県の推進事業 |
高知大学 岡村眞特任教授 | 朝日 |
23日 | 留学生ら狂言に挑戦 南国市国際交流協 弁天座で「見る会」 |
高知大学留学生 エボイベ・ケニー・エワニさん |
高知 |
22日 | 南海トラフに備え 防災意識向上へ | 高知大学 | 毎日 |
22日 | 危険な家具配置学ぶ 親子連れら学生制作の「部屋」で |
高知大学 | 読売 |
22日 | シカ食害で裸地化 研究者ら 三嶺現状など報告 |
高知大学 横山俊治教授(斜面地質学) | 高知 |
21日 | 女性活躍 高知は先進県? 有業者、管理職比率が全国一 |
高知大学 森田美佐准教授(家庭経営学) |
高知 (夕刊) |
21日 | 食品産業人育成で高知大事業を表彰 産業振興の全国組織 |
高知大学 受田浩之副学長 | 高知 |
20日 | [高知大学医学部健康よろず相談] PSA検査を受けました |
医学部附属病院泌尿器科 執印太郎 | 高知 |
20日 | 集団的自衛権で警鐘 「国民の期待は経済政策」 |
高知大学 岡田健一郎講師(憲法) | 毎日 |
19日 | 集落水没、調査で証明 高知・黒田郡「白鳳」解明し防災に |
高知大学海洋コア総合研究センター | 毎日 |
19日 | 大学改革改正法案 教授会が反対声明 | 高知大学人文学部 | 毎日 |
19日 | 学校教育法など改正に反対声明 | 高知大学人文学部 | 読売 |
19日 | 高知大の教授会が大学法人法改正案に反対声明 | 高知大学人文学部 | 朝日 |
19日 | 学教法改正「大学自治が危機に」 高知大人文学部 教授会が反対声明 |
高知大学人文学部 | 高知 |
18日 | [話題] 不屈の小麦 | 高知大学農学部 石川勝美教授 |
高知 (夕刊) |
18日 | 四万十川河口 アユ生息難しく 市・高知大調査 遡上できず漁獲減一因か |
高知大学 木下泉教授(魚類初期生活史) | 読売 |
17日 | アニソン聴きイメージ作り 自閉症と向き合うアーティスト 尾崎憧汰郎さん |
附属特別支援学校卒業生 尾崎憧汰郎さん | 読売 |
16日 | 巨大地震 7000年で16回 高知大 地層調査 |
高知大学 岡村眞特任教授 | 読売 |
16日 | 室戸の魅力掘り起こせ 高知大生ら食文化調査 東部博に提案へ |
高知大学「えんむすび隊」 | 高知 |
15日 | 留学生11人 そば打ち体験 大豊の住民が講師役 交流 |
高知大学人文学部4年 李艶一さん | 読売 |
15日 | 留学生らそば打ち 旧立川番所書院で交流 |
高知大学留学生 リュボミル・ディミトロフさん | 高知 |
15日 | うどん店から小麦栽培 高橋さん(四万十町)試行重ね軌道に |
高知大学農学部 石川勝美教授 | 高知 |
14日 | 雑草駆除へミント大作戦 「癒やし」「防虫」効果も!? |
高知大学農学部 金哲史教授 | 高知 |
13日 | 「お酒と上手に関わろう」 学生に幅広い知識を |
高知大学理学部 島内理恵准教授(物理化学) | 毎日 |
12日 | カツオセミナー 高知大で28日 不漁研究の発表など |
高知大学 | 日経 |
12日 | 高知で「生物多様性戦略」フォーラム 自然守る危機意識 共有を |
高知大学 石川慎吾教授(植物生態学) | 読売 |
12日 | 四万十アユ育ちにくい? 高知大教授ら調査報告会 |
高知大学 木下泉教授 | 高知 |
12日 | 地域協働の可能性探る 日本総研主席研究員 藻谷浩介さん講演 |
高知大学 | 高知 |
11日 | [遺跡からの警告 南海トラフ] 生かせ 歴史の教訓 |
高知大学 松岡裕美准教授(地質学) | 毎日 |
11日 | 丸太工法で液状化対策 高知大・飛島建設が開発 |
高知大学 原忠教授 | 朝日 |
11日 | 防災意識変えて! 高知大生ら 15日震災映画上映 |
高知大学教育学部2年 佐藤天さん | 高知 |
10日 | 「自然共生」へ転換を 生物多様性めぐり論議 |
高知大学 石川慎吾教授(植物生態学) | 高知 |
10日 | 土佐市でキリンサイ試食会 食感こりこり、おいしい ブランド化協活用策探る |
高知大学 | 高知 |
10日 | 安芸ナス 東部博でPR 高知大生ら企画作り |
高知大学2年 美馬紀子さん | 高知 |
9日 | 山本高知大教授に作物学会賞 「南の稲」研究40年に光 |
高知大学農学部 山本由徳教授 |
高知 (夕刊) |
9日 | 県大留学生ら「津波怖い」 6カ国13人 防災学ぶ |
高知大学 | 高知 |
9日 | 棚田に4こま漫画 本山 5色の稲で挑戦 |
高知大学農学部3年 崎山志帆さん | 高知 |
7日 | 先人の知恵を次へ 土佐史研究家 広谷喜十郎さん |
高知大学卒業生 広谷喜十郎さん | 高知 |
6日 | [高知大学医学部健康よろず相談] 目の周りにぶつぶつができました |
医学部附属病院皮膚科 佐野栄紀 | 高知 |
6日 | 地域活性化の手法学ぶ 高知市で「立志塾」 自治体職員11月まで |
高知大学地域連携推進センター 石塚悟史副センター長 |
高知 |
5日 | 治療充実へ脊椎センター くぼかわ病院 常勤医3人に |
高知大学名誉教授 谷俊一医師 | 高知 |
4日 | 高知大 地域協働学部新設へ 全国初 「出会う人々、テキストに」 |
高知大学 | 毎日 |
4日 | 地域協働学部を新設 高知大、来年度から |
高知大学 | 読売 |
4日 | 文科省に計画書提出 高知大の新学部 10月にも認可へ |
高知大学 | 朝日 |
4日 | 高知大進化の推進役に 地域協働学部設置を申請 |
高知大学 | 高知 |
3日 | 津波の教訓 映画上映 学生ら企画 高知大で15日 |
高知大学 | 読売 |
1日 | 「戦争遺跡 保存を」 南国でシンポジウム |
高知大学 小幡尚准教授(日本近代史) | 毎日 |