公開日 2015年8月5日
新聞で報道された高知大学 2015年7月
日付 | 記 事 | 掲載された部局・関係者 | 新聞名 |
---|---|---|---|
31日 | 高知大看護師と教員処分 飲酒運転とパワハラ |
高知大学 | 高知 |
29日 | [おきゃくトーク] 同世代にこそ知ってほしい |
高知大学教育学部3年 榊原真由美さん | 毎日 |
28日 | 林業の人材育成でタッグ 四国管理局と高知大が協定 |
高知大学農学部 | 読売 |
28日 | 四国森林管理局と高知大農学部協定 林業再生へ連携 |
高知大学農学部 | 高知 |
27日 | リュウゼツラン開花 南国市 高知大医学部で7年ぶり |
高知大学医学部 | 高知 |
25日 |
[地域de協働 奮闘! 高知の大学生 課外活動編] |
高知大学学生グループ 「室戸ボランティアセンター」 |
高知 |
24日 | [高知大学医学部 健康よろず相談] ほてりを伴う病気とは |
医学部附属病院総合診療部 松本かおり医師 |
高知 |
24日 | 青森沖に「海底下の森」 高知大など確認 太古の生態系保持か |
海洋コア総合研究センター 村山雅史教授 |
高知 |
23日 | [ただ今修業中] 「自ら頑張る子」育てたい |
高知大学大学院修了 石田観佳子さん | 高知 |
22日 | [ふるさと あしたへ 地方大学の挑戦] 土地に根付き 共に悩む |
高知大学 岡村健志特任講師 | 読売 |
22日 | 電解水素水 増収・機能性向上に効果 高知で産地化計画始動 |
高知大学 | 日本農業 |
21日 | [高知地震新聞] 学校の飲食料備蓄は公助? 応分負担の対応を |
高知大学地域協働学部 大槻知史准教授 | 高知 |
21日 | [ふるさと あしたへ 地方大学の挑戦] 食の恵みに付加価値 |
高知大学 受田浩之副学長 | 読売 |
20日 | [ふるさと あしたへ 地方大学の挑戦] 学問が地域を変える |
高知大学地域協働学部 上田健作学部長 | 読売 |
20日 | [所感 雑感] 丁寧に地方創生を |
高知大学人文学部 海野晋悟講師 | 高知 |
20日 | 街の「バリア」探せ 高知大が模擬授業 高校生が地域協働体験 |
高知大学地域協働学部 | 高知 |
18日 | 「カツオで健康」議論白熱 機能性表示実現へ「たたき台 |
高知大学 受田浩之副学長 | 日経 |
17日 | 安保法案 廃案求め署名、意識調査も 平和と民主主義守ろう |
高知大学学生グループ「PEDAL」 | 毎日 |
17日 | 安芸市 イワシ3種土佐湾に 高知大海洋研教授が講演 シラスの生態学ぶ |
高知大学総合研究センター 木下泉教授 | 高知 |
16日 | [土佐あちこち] もったいない | 高知大学 | 高知 |
14日 | [四国健康ナビ] 長期間自覚症状ないC型肝炎 |
医学部消化器内科学講座 岩﨑信二准教授 |
毎日 |
14日 | 地元体験もっと改善を プログラム参加の高知大生 |
高知大学 | 高知 |
14日 | 避難所運営 住民が体験 四万十町で防災キャンプ |
高知大学 | 高知 |
12日 | 食品機能でみるカツオセミナー | 高知大学 | 読売 |
10日 | [高知大学医学部 健康よろず相談] 「におい玉」とは |
医学部附属病院耳鼻咽喉科 松本宗一助教 |
高知 |
9日 | 屋外スロープで患者の避難訓練 | 高知大学医学部附属病院 | 朝日 |
7日 | [激減!県内少年野球] サッカーしたたか 園児にまで食い込む |
高知大学サッカー部 | 高知 |
7日 |
[四国の鮮力拠点] 高知県産学官民連携センター |
高知大学 受田浩之副学長 | 日経 |
5日 | [わたくし、東京から来た浜ちゃんです。] 初心と仕合わせが大事 |
高知大学 黒笹慈幾特任教授 | 高知 |
4日 | 流域一体の地域再生を 「限界集落」からの提言集 |
高知大学名誉教授 大野晃さん | 高知 |
4日 |
[地域de協働 奮闘! 高知の大学生 課外活動編] |
高知大学 国際茶屋、防災すけっと隊 |
高知 |
4日 | 電解水素水でおいしい野菜 ブランド化へ 県など協定 |
高知大学 | 読売 |
4日 | 電解水素水で園芸振興 普及、検証へ連携協定 |
高知大学 | 高知 |
2日 | 330~270万年前の地球寒冷化 アラスカ氷河が影響 |
高知大学海洋コア総合研究センター 池原実教授 |
高知 |
1日 | 来年度入試 農海科学部200人募集 高知大、県大が要項発表 |
高知大学 | 高知 |