今月の魚リストへ戻る


Glossanodon kotakamaru Endo et Nashida, 2010 コタカニギス
*国立科学博物館の新種記載プロジェクト(魚類の第3弾)で新種として記載しました.
Endo, H. and K. Nashida. 2010. Glossanodon kotakamaru, a new argentine fish from southern Japan.
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series A (Zoology) (Supplement 4): 119–127.
(29 March 2010)

2005年10月
ニギス属の一種
Glossanodon sp.(ニギス目ニギス科)

 日本周辺に分布するニギス科魚類には,ニギス属 (Glossanodon) のニギス G. semifasciatus (Kishinouye, 1904) とイチモンジイワシ G. lineatus (Matsubara, 1943) ,カゴシマニギス属 (Argentina) のカゴシマニギス A. kagoshimae Jordan et Snyder, 1902 の2属3種が知られています(Hatooka, 2002).このうち,ニギス属は世界の熱帯から温帯水域にかけて13種が分布しています(Kobilyansky, 1998).写真の標本は,中央水産研究所黒潮研究部の調査船こたか丸が土佐湾中央部で行った底びき網調査で採集されました.体側には1本の黒色縦線が走り,その上縁に沿って,6〜7個の黒色斑があります.また,生鮮時の体側には蛍光を発する薄い青紫色の縦帯があり,同じサイズのニギスとは明らかに異なっていました.しかし,鰭を立てて写真を撮るころには,この鮮やかな縦帯はすっかり消えてしまいました.体側の縦線から当初は稀種のイチモンジイワシだろうと考えていましたが,標本を調べると計数・計測形質や形態形質が明らかに違うので,今後詳しく調べる予定です.

 日本のニギス科のうち,ニギスは水産上の重要種で,福島以南の太平洋岸沖と日本海沿岸沖の水深80〜500mに生息します.高知では「沖うるめ」と呼ばれるニギスは,土佐湾では秋から春にかけて行われる高知市御畳瀬漁協の大手繰り網(沖合い底びき網)で 多く漁獲され,練り製品の材料となったり,干物や塩焼き食卓に上る大変美味しい魚です.鹿児島では鮮度のよいものを刺身で食べます.

参考文献
Hatooka K. 2002. Argentinidae. Pages 283, 1470 in T. Nakabo, ed. Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press.
Kitagawa Y. and M. Okiyama. 1997. Larva and juveniles pf the argentinid, Glossanodon lineatus, with comments on ontogenetic pattern in the genus. Bull. Mar. Sci., 60(1): 37-46.
Kobilyansky, S. G. 1998. Four new Indo-Pacific species and a new key to species of the genus Glossanodon (Argentinidae). J. Ichthyol., 38(6): 725-726.
Matsubara, K. 1943. Ichthyological annotations from the depth of the Sea of Japan: V. On a new microstomid fish, Leuroglossus lineatus, with an emendation on the family Microstomidae. J. Shigenkagaku Kenkyusyo. 1(1): 70-73.

写真標本データGlossanodon sp., BSKU 73138, 62 mm SL2004年10月13日,土佐湾中央部,水深200m,水産研究所調査船こたか丸,写真撮影:三宅崇智

(遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University