今月の魚リストへ戻る


2005年11月
アオダイ
Paracaesio caerulea (Katayama, 1934)(スズキ目フエダイ科)

 
フエダイ科のアオダイ属はインド-太平洋域の熱帯から温帯浅海域に生息し,世界で8種が知られています.南日本周辺にはアオダイの他にシマアオダイP. kusakarii Abe, 1960,ヨゴレアオダイP. sordida Abe et Shinohara, 1962,ヤンバルシマアオダイP. stonei Raj et Seeto, 1983およびウメイロP. xanthura (Bleeker, 1869) が分布します.本属は体高がやや高く,おもに背鰭と臀鰭の最後の軟条が伸長しない,鰓蓋後端直後域に多数の鱗がある,両眼間隔域が隆起する,および背鰭軟条数が通常10であるなどの特徴をもちます.アオダイは鱗がやや大きく(側線有孔鱗数は47〜50),主上顎骨に鱗がない,および体色は一様(生時あるいは生鮮時に青褐色で,死後青色が消えて褐色となる)で体側に横帯がないことで日本産の他種と識別できます.本属名(Paracaesio Bleeker,1875)はフエダイ上科のタカサゴ科(Caesionidae)あるいはフエダイ科のタカサゴ亜科(Caesioninae) に分類されるタカサゴ属(Caesio Lacepede, 1801) によく似ていることから名付けられました.Caesio はこの属の模式種であるササムロ C. caerlaurea Lacepede, 1801の青色の体色に由来します.

参考文献
Carpenter, K. E. 1987. Revision of the Indo-Pacific fish family Caesionidae (Lutjanoidea), with descriptions of five new species. Indo-Pacific Fishes, (15): 1-56.
Shimada K. 2002. Lutjanidae. Pages 819-832, 1553-1555 in T. Nakabo, ed. Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition. Tokai University Press.

写真標本データBSKU 67244, ca. 25 cm SL,2003年11月18日,高知県室戸市沿岸(室津の鮮魚店で購入,遠藤広光)

(遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University