今月の魚リストへ戻る


2006年9月
ハリダシエビス
Aulotrachichthys prosthemius (Jordan et Fowler, 1902) (キンメダイ目ヒウチダイ科)

 ハリダシエビスは体長約15cmに達する小型のキンメダイ目魚類で,南日本の太平洋沿岸(房総半島から高知沿岸)や日本海南部沿岸(但馬沖),ハワイ諸島周辺(オアフ島沖)から記録されています(Gon, 1987; 鈴木・細川, 1994; Nakabo, 2002).本種を深海性とする文献もありますが,沿岸の定置網,沿岸から沖合いの底びき網漁で混獲されることから,およそ水深20mから300mまで広く生息するようです.

 ハリダシエビスが属するヒウチダイ科は8属約39種を含み,その半分をヒウチダイ属(Hoplostethus)の種が占めます.ハリダシエビス属 Aulotrachichthys(9種を含む) と Paratrachichthys (3種を含む)の2属は外見がよく似ており,以前にはひとつの属Paratrachichthysにまとめられていました.両属は肛門が腹鰭の間に位置することで,他のヒウチダイ科魚類(臀鰭直前に位置)とは明瞭に異なります.また,肛門と臀鰭間には発達した鱗の1列(“稜鱗”りょうりん)を備えます(他のヒウチダイ科では肛門の前方にある).Fowler (1938)は,Aulotrachichthys を,頭部下面の喉部から胸部に位置する発光器と肛門直後から尾柄部に伸びる1対の長い発光器をもつという特徴から,Paratrachichthys の亜属として新設しました(Paratrachichhtys には発光器がない).最近では,Aulotrachichthys を独立の属として扱う研究者が多く,日本でもハリダシエビスの属名が変更されました.日本に分布する同属のもう1種は,インド洋や沖縄舟状海盆からの記録があるミナミハリダシエビス A. sajademalensis (Kotlyar, 1979) です.ハリダシエビスは後側頭骨に棘をもつことや尾柄部へ延びる発光器が長いことなどで,ミナミハリダシエビスと識別されます.本属の発光器にはレンズがなく,半透明の筋肉で被われており,発光バクテリアとの共生によって光ることが知られています(羽根田,1983).

参考文献
Fowler, H.W. 1938. Descriptions of new fishes obtained by the United States Bureau of Fisheries steamer "Albatross", chiefly in Philippine seas and adjacent waters. Proc. U. S. Natl. Mus. 85 (3032): 31-135.
羽根田弥太.1983.発光生物の話.よみもの動物記.北隆館,東京.241pp.
Gon, O. 1987. New records of three fish species from Hawaii. Jpn. J. Ichthyol. 34 (1): 100-104.
Jordan, D.S. and H.W. Fowler. 1902. A review of the berycoid fishes of Japan. Proc. U. S. Natl. Mus. 26 (1306): 1-21.
Kotlyar, A.N. 1996. Beryciform fishes of the world ocean. VNIRO Publishing. Beryciform fishes world: 1-368.
Nakabo, T. 2002. Soleidae. Pages 1383-1387, 1629-1630 in T. Nakabo, ed. Fishes of Japan with pictorial keys to the species. English edition. Tokai University Press, Tokyo.
鈴木寿之・細川正富.1994.山陰但馬で採集・確認された魚類の日本海初記録種.I.O.P. DIVING NEWS, 5(4): 2-6.

写真標本データ
BSKU 74369,約6 cm SL ,2005年4月18日,高知県幡多郡黒潮町入野漁港で採集

(遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University