今月の魚リストへ戻る


2011年2月の魚


セダカギンポ Exallias brevis (Kner, 1868)(スズキ目イソギンポ科)

 イソギンポ科はイソギンポ族,カエルウオ族,ナベカ族およびニジギンポ族という4つの族(tribe)からなり,族によって形態や生態は様々です.世界中の熱帯・温帯域に分布し,53属約300種,日本でも28属約69種が知られ,岩礁域やサンゴ礁域,タイドプールに生息しています.体長は大きくても10cmほどにしかなりません(藍澤,2009).
 セダカギンポはカエルウオ族セダカギンポ属に属し,世界ではインド洋と西部太平洋の熱帯域を中心に,国内では紀伊半島以南の太平洋岸,小笠原諸島と琉球列島に分布します(藍澤,2000).水深10m以浅の波当たりの強い岩礁性海岸やサンゴ礁に生息しており,岩礁などに付着した珪藻などをはみ取って食べています(藍澤,2000).本種の体色は雌雄差が明瞭で,雄では赤みを帯び,雌では比較的地味な色合いです.また,セダカギンポを含むイソギンポ科では,雄がもつ巣に複数の雌が訪れて産卵する“なわばり型複婚”という繁殖様式をとります(宮野ほか,2006).
 本種の特徴はずっと見ていると目がチカチカするような網目斑紋です.また,「セダカ」の名前の通り,体高が他のギンポ亜目の種に比べると高く,ずんぐりとして,ふてぶてしくも憎めない顔つきをしています.そのためダイバーからの人気も高いですが,造礁サンゴ類の枝の隙間に隠れているため,なかなかお目にかかれないようです.
 この個体は2010年7月に高知県宿毛市の沖の島でおこなわれた調査で採集されたものです.沖の島調査は研究室の毎年恒例の行事となっており,日中は採集,夜は標本作成や写真撮影を行います.3日間休む時間もほとんど無く過ごすので,最後は気力で持ちこたえます.その甲斐あってか,この調査によって高知県初記録種や稀少種が採集されています.重労働ですが,得るものは多いのでぜひ次回も参加したいと思います.

参考文献
藍澤正宏.2000.イソギンポ科.中坊徹次,(編)pp.1090−1119.日本産魚類検索 全 種の同定.第2版.東海大学出版会,東京.
藍澤正宏.2009.イソギンポ科.岡村収・尼岡邦夫,(編)pp.562−571.山渓カラー名 鑑 日本の海水魚.第3版.山と渓谷社,東京.
桑村 哲生.1996.魚類の繁殖戦略入門.桑村哲生・中嶋康裕,(編)pp.1−41.魚類の 繁殖行動T.海游社,東京
宮野哲平・竹垣毅・夏刈豊.2006.ロウソクギンポの産卵・卵保護行動.長崎大学水産学部研 究報告,87:1−5.

標本写真データ
BSKU103990,66.6 mm SL,2010年 7月22日,高知県宿毛市沖の島,写真撮影:遠藤広光

(木村祐貴)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University