今月の魚リストへ戻る


2011年7月の魚 *2013年3月に新種記載しました

Suttonia coccinea Endo and Kenmotsu, 2013 クレナイトゲメギス
*写真標本は国立科学博物館へ移管(NSMT-P 110917, 65 mm SL, ホロタイプ)
Endo, H. and K. Kenmotsu. 2013. Suttonia coccinea, a new grammistin fish from Japan (Acanthopterygii: Serranidae).
Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series A (Supplement 7), 11-18. (22 March)


Suttonia sp. (スズキ目ハタ科ハタ亜科ヌノサラシ族)

 
ハタ科魚類は世界中で64属475種が知られ,熱帯から温帯浅海域の岩礁やサンゴ礁から沖合の大陸棚まで広く生息しています.本科には最大体長 3 m,重量 400 kg に達する種もいますが,多くは10cmよりも大きくなりません(Nelson,2006).

 Suttonia Smith, 1953(*クレナイトゲメギス属)は,熱帯域から亜熱帯域に生息する浅海性の小型のハタ亜科ヌノサラシ族魚類です.西部インド洋に分布する S. suttoni と東部インド洋から中部太平洋にかけて広く分布する S. lineata の2種が知られており,日本周辺では本属の生息が確認されていませんでした.本属は体色が一様に赤色で,下顎の先端から背鰭起部までの正中線上に薄桃色の縦帯をもつ,円鱗をもつ,サーベル状の大きな前鰓蓋骨棘をもつ,前鼻管が長いなどの特徴により,他の本科の属とは容易に識別できます.また,Suttonia 属は他のヌノサラシ族とは異なり,体表には粘液毒のグラミスチンを分泌する細胞が無いようです(Randall and Baldwin, 1997).

 2010年7月に行った高知県宿毛市沖の島沿岸の潜水調査で,久保浦港近くの水深16mにある岩の下から,本属の1標本(写真個体)を採集しました.この標本は,尾柄長が短い,縦列鱗数51,脊椎骨数10+16などの特徴から S. suttoni に似ていますが,背鰭と臀鰭の最大棘長が短い,有孔側線鱗数26,胸鰭の腋部が被鱗する,頭部背面が暗褐色であるなどで明瞭に異なります.したがって,写真の標本は,本属の未記載種の可能性があります.

参考文献
Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world. 4th ed. John Wiley & Sons, Hoboken. 601pp.
Randall, J. E. and C. C. Baldwin. 1997. Revision of the serranid fishes of the subtribe Pseudogrammina, with descriptions of five new species. Indo-Pacific Fishes, (26): 1–56.

写真標本データ:BSKU 103900, 65 mm SL,2010年7月21日,高知県宿毛市沖の島久保浦,水深16m,採集・写真撮影:遠藤広光

(劔物健太・遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University