今月の魚リストへ戻る


2012年12月の魚


ホシゾラダルマガレイ Engyprosopon macrolepis (Regan, 1908) (カレイ目ダルマガレイ科) 

 ダルマガレイ科のダルマガレイ属 (Genus Engyprosopon Günther, 1862) は,沿岸の砂地に生息する小型のカレイ目魚類で,世界の熱帯から温帯海域に分布する約30有効種が知られています(Eschmeyer, 2012).そのうち,日本には次の7種が分布します:ミナミヒメダルマガレイ E. hureaui Quéro and Golani, 1990,テナガダルマガレイ E. maldivensis (Regan, 1908),ヒメダルマガレイ E. longipelvis Amaoka, 1969,ニセダルマガレイ E. xystrias Hubbs, 1915,ダルマガレイ E. grandisquama (Temminck and Schlegel, 1846),チカメダルマガレイ E. multisquama Amaoka, 1963,そしてクシモトダルマガレイ E. kushimotoensis Amaoka, Kaga and Misaki, 2008 (Nakabo, 2002; Amaoka et al., 2008).これらのうち,3種は本研究室OBの尼岡邦夫博士(1959年に卒業,北海道大学名誉教授)により,記載された種です.また,テナガダルマガレイ E. macroptera Amaoka, 1963は,Amaoka et al. (1993)による本属の分類学的再検討の中で,E. maldivensis のジュニア・シノニムとされました(Eschmeyer, 2012).ダルマガレイ属では,形態における雌雄差が明瞭で,雄は2次性徴により両眼間隔が広くなり,頭部に棘をもつことや,鰭条が伸長し,体色が変化する(有眼側の色や数種では腹部が黒くなる)など様々です.これらは本属の雄が繁殖時期に雌に対して行うディスプレーに関係しているようです.

 本種は本研究室の沖の島周辺での潜水採集により,母島港北側と南側の水深10-18mの砂地から得られた4標本(標準体長 51.9-72.9 mm)に基づき,日本初記録として報告しました(論文の出版日は11月22日).本種の新標準和名のホシゾラダルマガレイは,有眼側に散在する多数の白色斑を星空に見立てたものです.本種はインド洋から西太平洋の熱帯から亜熱帯域の浅海域に分布し,南西インド洋のモーリシャスの北東に位置する Cargados Carajos Shoals (16の小島からなる環礁)で採集されたホロタイプのみに基づき記載されました(Regan, 1908).その後,Hensley and Randall (1990) により本種の再記載が行われました.採集記録は比較的少なく,西太平洋ではフィリピンとニューカレドニアから記録されていました.日本からの記録は,太平洋では3番目であり北限の記録です.

 本種の雄は眼のやや外側後縁に目立った皮弁をもちます(写真).本属30種の中で,雄がこのような皮弁をもつ種は,本種と E. xenandrus Gilbert, 1905(ハワイ諸島周辺の固有種)のみで,本種とは皮弁の縁辺の房の有無で容易に識別できます(本種には房がない).また,本種の雄は頭部の両側にオレンジ色の斑点をもち,無眼側の体には成長するに従い,暗色域が広がります(写真).また,成熟した雄は眼の周辺に骨質の隆起や棘をもち,胸鰭鰭条も著しく伸長します.一方,特徴のある成熟雄に比べると,本種の雌を近似種の雌と見分けることは困難です.雌雄の有眼側の斑紋のパターンはよく似ていますが,わかりやすい特徴がありません(写真).今回の標本では,遺伝子の解析により,雌雄が確かに同一種であることが判明しました(未発表).

参考文献

Amaoka, K., T. Kaga and H. Misaki. 2008. A new sinistral flounder, Engyprosopon kushimotoensis, from Kushimoto, Kii Peninsula (Pleuronectiformes: Bothidae). Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series A., Supplement 2: 107-113.

Amaoka, K., E. Mihara and J. Rivaton. 1993. Piscies, Pleuronectiformes: Flatfishes from the waters around New Caledonia. A revision of the genus Engyprosopon. In A. Crosnier, ed. Résultats des Campagnes Musorstom, Vol. 11. Mémoires du Muséum National d'Histoire Naturelle, Paris (N. S.) (Série A) Zoologie, 158: 377-426.

Eschmeyer, W. N. (ed.) 2012. Catalogue of fishes. California Academy of Sciences.

Hensley, D. A. and J. E. Randall. 1990. A redescription of Engyprosopon macrolepis (Teleostei: Bothidae). Copeia, 1990 (3): 674-680.

Katayama, E., H. Endo and T. Yamakawa. 2012. First records of a bothid flounder, Engyprosopon macrolepis, from Japan (Teleostei, Pleuronectiformes, Bothidae). Bulletin of the National Museum of Nature and Science. Series A, 38(4): 173-180.

Nakabo, T. 2002. Bothidae. In T. Nakabo, ed. Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edn, pp. 1358-1370, 1627-1628. Tokai University Press, Tokyo.

Regan, C. T. 1908. Report on the marine fishes collected by Mr. J. Stanley Gardiner in the Indian Ocean. The Transactions of the Linnean Society of London. Second Series. Zoology, 12: 217-255.


写真標本:
NSMT-P 96359, 58.3 mm SL, 高知県宿毛市沖の島古屋野,水深18m手網,スクーバ潜水,2009年9月24日,採集者:遠藤広光,片山英里,坪井美由紀,高田陽子,三宅崇智,写真撮影:遠藤広光.

雄の写真: NSMT-P 96359, 96360),沖の島古屋野,水深18m,2009年9月24日; 頭部(NSMT-P 96359); BSKU 72022 (有眼側無眼側),沖の島母島港北,水深10-14m,2004年7月20日.
雌の写真:NSMT-P 90816,沖の島母島港北,水深10m,2008年7月23日.

(遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University