今月の魚リストへ戻る


2013年5月の魚



ヤイトアゴアマダイ Opistognathus trimaculatus Hiramatsu and Endo, 2013(スズキ目アゴアマダイ科)

 ヤイトアゴアマダイは土佐湾の水深150–250 mから底びき網により採集された2標本を基に新種記載されたアゴアマダイ属の魚類です(Hiramatsu and Endo, 2013).アゴアマダイ科魚類はLonchopisthus Gill, 1862, アゴアマダイ属 Opistognathus Cuvier, 1816 とカエルアマダイ属 Stalix Jordan and Snyder, 1902 の3属83種と多くの未記載種を含み,東部大西洋, 地中海と中央太平洋を除く全世界の熱帯から亜熱帯海域に広く分布する底生性魚類です(Smith-Vaniz, 2010, 2011; Nelson, 2006; Allen and Erdmann, 2012).そのうち,日本にはアゴアマダイ属9種(うち3種は未記載種)とカエルアマダイ属3種の2属12種が分布します(林・大栗, 2007;藍澤・土居内, 2013).これら2属は背鰭棘の先端が針状(アゴアマダイ属)かY字状に二叉する(カエルアマダイ属)ことで簡単に区別できます (藍澤・土居内,2013).また,巣孔の形状でも両属は異なり,アゴアマダイ属は浅い垂直な孔とそこから横に分枝する複雑な孔をもちます.一方,カエルアマダイ属はほぼ垂直の深い孔を掘り,その末端がやや太くなることで異なります.さらに,アゴアマダイ属は砂礫とウニの殻や貝の破片の混じる粗めの底質を好みますが,カエルアマダイ属は細かな砂質域をおもな生息場所とする傾向があります(平松,未発表).

 本種の属するアゴアマダイ属は西部大西洋,東部太平洋,インド西部太平洋の熱帯から亜熱帯の水深0.3–375 m の海域に広く分布し,本科の中で最も多様性の高い属であり,68の有効種と34の未記載種が知られています(Smith-Vaniz, 1997; Hiramatsu and Endo, 2013).本属の魚類は大きな口をもち,頭部は鱗に覆われず,背鰭は9–12棘12–22軟条,臀鰭は2–3棘10–21軟条,側線は背鰭基部に近接して後方に伸びる特徴をもちます(Nelson, 2006).また,本属の魚類はサンゴ礁域のダイバーが潜水できる範囲に生息する種が多く,海底に自分の口で垂直な穴を掘り,そこで口内保育をするという独特の生態をもつので,アマチュアのダイバーだけでなく,水中の生態写真家にとっての格好の被写体として,多くの生態写真が撮影されている魚類のひとつでもあります.

 現在,日本周辺海域から知られているアゴアマダイ属はニジアマダイO. evermani (Jordan & Snyder, 1902), アゴアマダイO. hopkinsi (Jordan and Snyder, 1902), ニラミアマダイO. iyonis Jordan and Thompson, 1913, ワニアマダイ O. castelnaui Bleeker, 1860, ホソミアゴアマダイO. sp. 1,ムシクイアゴアマダイ O. sp.2, イレズミアゴアマダイ O. decorus Smith-Vaniz and Yoshino, 1985, セトアマダイ O. liturus Smith-Vaniz and Yoshino, 1985, メガネアゴアマダイO. sp. 3の9種であり,本種は日本からの10番目の種となります(林・大栗,2007;藍澤・土居内,2013).

 ヤイトアゴアマダイは,背鰭が11−12棘10−11軟条,臀鰭が2棘10軟条,頭部,後頭部,胸部,胸鰭基部,背鰭の前方と側線上部が無鱗で,側線鱗数が48−50,側線の末端が背鰭第10棘と第1軟条の間にあり,上顎の後端が短く,長く葉状にならず,前鰓蓋骨に達せず,頭部の感覚孔が少なく,側線感覚孔も単孔(感覚孔の図)からなる特徴をもつことで,同属他種から識別可能です.また,本種が薄い茶色の体色にやや濃い褐色の5本の横帯と背鰭基底に3個の暗色斑をもつことも,他種との識別点です.本種はニジアマダイ,セトアマダイ,O. hongkongiensis Chan, 1968, O. rufilineatus Smith-Vaniz and Allen, 2007, O. crassus Smith-Vaniz, 2010の5種と同数の背鰭と臀鰭の鰭条数をもちますが,ニジアマダイとO. rufiliniatusとは,体側に5本の暗色横帯があること,背鰭の基部に3個の暗色斑があることで区別できます.また,O. hongkongiensis O. crassus は本種と同様に体側に横帯と背鰭に暗色斑をもちますが, 前者は横帯の数が7本をもつことで,後者は背鰭基部に5個の暗色斑をもち,頭部の感覚孔の数が多いことで異なります.さらに,セトアマダイとは頭部に暗色斑をもたないことで区別できます.土佐湾や柏島周辺の海域から未記載種と考えられるアゴアマダイ属の魚が採集され,また生態写真も撮影されているので,今後も分類学的研究の必要な魚類の一つです.

参考文献

藍澤正宏・土居内龍. 2013. アゴアマダイ科. 中坊徹次 (編), pp. 815-818, 1976. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

Allen, G. R. and M. V. Erdmann . 2012. Reef fishes of the East Indies. Vol. I-III. Tropical Reef Research, Perth. x+1-424pp. +end note, 425-855pp. preface, map, contents and 857-1260pp.

Chan, W. L. 1966. Note on opistognathid jawfishes from Hongkong, with the description of a new species. Japanese Journal of Icthyology, 14(1/3): 9-11.

林公義・大栗智史.2007.日本産アゴアマダイ属(アゴアマダイ科)魚類の分類 学的再検討.横須賀市博物館研究報告(自 然),54:27-57.

Hiramatsu, W. and H. Endo. 2013. Opistognathus trimaculatus, a new jawfish (Teleostei: Opistognath- idae) from Tosa Bay, Japan. Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Ser. A, (Suppl. 7): 19-23.

Nelson, J. S. 2006. Fishes of the world. 4th edition. John Wiley & Sons, Inc. Hoboken, New Jersey. 601 pp.

Smith-Vaniz, W. F. 1997. Five new species of jawfishes (Opistognathus: Opistognathidae) from the western Atlantic Ocean. Bulletin of Marine Science, 60 (3): 1074-1128.

Smith-Vaniz, W. F. 2010. New species of Indo-Pacific jawfish (Opistognathidae) from the Western Indian Ocean and Red Sea. Smithiana Bulletin, (12): 39-54.

Smith-Vaniz, W. F. 2011. Opitognathus albicaudalis, a new jawfish (Teleostei: Opistognathidae) from Andaman Islands. Zootaxa, 3085: 34-40.

Smith-Vaniz, W. F. and G. R. Allen. 2007. Opistognathus ruflineatus, a new species of jawfish (Opistognathidae) from the Bird's Head Peninsula, western New Guinea. Aqua International Journal of Ichthyology, 13 (1): 18-27.


写真標本 :NSMT-P 111154 (BSKU 41806を移管),72.0 mm SL,ホロタイプ,土佐湾中央部,調査船こたか丸,オッタートロール,水深約150 m,1985年5月23日.

(平松 亘)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University