今月の魚リストへ戻る


2013年6月の魚


マダラテンジクダイ Apogonichthyoides umbratilis Fraser and Allen, 2010 (スズキ目テンジクダイ科)

 テンジクダイ科は世界の3大洋の温暖な海域に分布し,インド洋−太平洋にすむ魚類の中では最も大きなグループの一つです(Allen and Erdmann, 2012).本科には沿岸域の岩礁やサンゴ礁で暮らす仲間が多く,現在31属343種が記載されています(Froese and Pauly, 2013).また,この数10年で多くの新種が記載され,今後も新種記載が予想される科です.Fraser (1972) はテンジクダイ科を3亜科19属14亜属に分類し,そのうち10亜属をテンジクダイ属に含めました.その後,これらの亜属を含め多くが属に昇格しています.さらに,Pseudamia, Cheilodipterus, Archamia, Nectamia, Siphamia, そしてFoa の各属については,分類学的に再検討されました(Allen and Erdmann, 2012).日本においては2亜科18属93種(うち1未記載種を含む)が報告されています(林, 2013).

 Fraser and Allen (2010)はApogonichthyoides Smith, 1968を復活させて,本属内に2種群19種を認めました.その後,本属は22種となり,これまでにApogonとされたクロイシモチ(A. niger)も本属に移されています(Fraser, 2010; Fraser and Allen, 2011).マダラテンジクダイは,Fraser and Allen (2010)により西オーストラリアのノースウエスト礁を基産地(ホロタイプの産地)として,Apogonichthyoidesの新種として記載されました.Yamakawa and Manabe (1986)は,高知県柏島で採集された標本(KSHS20353)をカクレイシモチApogon fraxineusとして報告しましたが,この標本は本種と判明しました(林,2013).また,Fraser and Allen (2010)は Apogon timorensis (カクレテンジクダイ)を本属に移し,その後林(2013)は本属にカクレテンジクダイ属の新称を与え,日本から本種とカクレテンジクダイの2種を報告しています.カクレテンジクダイ属は尾鰭が浅い湾入形で,第2背鰭と臀鰭には黒色斑がなく,頬部には暗色斜帯があることで,他の属と見分けられます.日本に分布する2種は,マダラテンジクダイでは胸鰭の鰭条数が14であること(カクレテンジクダイでは16),体側と尾柄部にそれぞれ2〜3本の不明瞭な暗色横帯があること(カクレテンジクダイではどちらも2本の明瞭な横帯),頬部の暗色斜帯が不明瞭(カクレテンジクダイでは明瞭な1本)などで識別できます.

 日本でのマダラテンジクダイの記録は,四国西南部沿岸の2箇所のみで,高知県大月町柏島では,カクレイシモチ Apogon fraxineus として報告された4標本が採集され(40.0−55.0 mm SL;Yamakawa and Manabe, 1986),愛媛県愛南町ではテンジクダイ科の一種(未同定属および種)として水中写真が撮影されました(高木ほか,2010).海外ではパラオ諸島,インドネシア,ブルネイ,ラジャアンパット島(ニューギニア島西部),オーストラリア西岸からの報告があります(Allen and Erdmann, 2012).海外では,水深10〜40mにおいて,単独もしくはペアで泳ぐ姿が観察されていますが,日中は岩や礫の間に隠れています.標本は転石や死んだ造礁サンゴのがれ場,ハードコーラルの少ない,海綿やヤギ類が豊富な沿岸から数キロの離礁で採集されています.また,それらの中にはハナガササンゴ類やクサビライシ類,大型藻類の豊富な平らな砂地や貝殻の下などから採集されたものもあります(Fraser and Allen, 2010).

 写真標本が採集された柏島でも,本種は水深 8〜10 mで,単独もしくはペアで生息していますが,日中には死んだ造礁サンゴ類のがれ場,転石や砂地の廃棄物の中に隠れており,観察の頻度は非常に少ないです.一方,夜間には砂地に現れ,比較的普通に観察することができます.愛南町の報告と同様に,柏島でも口内保育中の個体は6〜7月に,幼魚は8〜10月頃に観察されています.本種はインド−西太平洋の分布域が広いことから,今後は日本の他地域からの報告例も増えることが予想されます.

参考文献

Allen, G. R. and M. V. Erdmann . 2012. Reef fishes of the East Indies. Vol. I-III. Tropical Reef Research, Perth. x+1-424pp. +end note, 425-855pp. preface, map, contents and 857-1260pp.

Fraser, T. H. 2010. A new deepwater species of the genus Apogonichthyoides (Apogonidae) from the Timor Sea, northern-western Australia. Aqua, Int. J. Ichthyol., 16(3): 93–100.

Fraser, T. H. and G. R. Allen. 2010. Cardinalfish of the genus Apogonichthyoides Smith, 1949 (Apogonidae) with a description of a new species from the West-Pacific region. Zootaxa, 2348: 40-56.

Fraser, T. H. and G. R. Allen. 2011. A new cardinalfish of the genus Apogonichthyoides (Perciformes, Apogonidae) from Raja Ampt Islands, with a key to species. Zootaxa, 3095: 63-68.

Froese, R. and D. Pauly, eds. 2013. FishBase. World Wide Web electronic publication: www.fishbase.org, version (04/2013).

林 公義. 2013. テンジクダイ科. 中坊徹次 (編), pp. 826-864, 1979-1986. 日本産魚類検索 全種の同定. 第3版. 東海大学出版会, 秦野.

高木基裕・平田智法・平田しおり・中田 親.2010.えひめ愛南お魚図鑑.創風社出版,松山.249pp.

Yamakawa, T. and S. Manabe. 1986. Forty-two rare fishes from the fish fauna of Kochi Prefecture, Japan. Mem. Fac. Sci. Kochi Univ., 7 (ser. D): 43-50, 2 pls.


写真標本データ: BSKU 110314, 30.0 mm SL, 2013年5月31日,高知県幡多郡大月町,水深 8 m,写真撮影: 松野靖子 黒バックの写真

(松野靖子・遠藤広光)


(C) BSKU Laboratory of Marine Biology, Kochi University