キャリア形成支援に関わる授業
キャリア形成支援に関わる授業

● キャリア形成支援に関わる授業とは
キャリア形成支援科目は、
(1) 就業に必要な諸能力(社会人基礎力、進路決定力、就職活動力など)の修得支援
(2) 各種資格取得(教職や学芸員など)の支援
(3) 専門教育と連携した支援
の目標を達成するため開設されています。
●開講科目
キャリア形成支援科目
皆さんは,社会がこれからどう変化していくのか,その変化の中で何を学び,どんな進路(仕事など)を選べば自分にとって幸せな人生になるのか,真剣に考えたことはありますか?こうしたことはどんな職業を目指す人も,就職活動が始まる前に時間をかけて考えておくべきことです。
そこで,キャリア形成支援ユニットでは,2018年度より,共通教育科目にて「キャリアプランニングⅠ」,「キャリアプランニングⅡ」,「インターンシップ実習」を新規開講し,みなさんのキャリア形成を支援しています。(全体のイメージはこちら を参照してください。)こうした授業を上手に活用して,将来への準備を進めましょう。
◆キャリアプランニングⅠ(2学期・月曜1限)
◇この授業について
この授業は「社会を知る」「自分を知る」をテーマとして,キャリアプランニングを行う上で基礎となることを,多彩なゲストやディスカッションを通じて学びます。
◇この授業では次のようなことを学びます
・人生100年時代における新社会人基礎力
・AI・ICTの進歩やグローバル化がみなさんの将来に与えるインパクト
・他の受講生との意見交換(ワールド・カフェ方式によるディスカッション)
・自己分析と大学時代の目標の作り方
◇授業計画(現在作成中)
◇この授業では具体的に次のようなことを学びます。
・業界研究の方法
・多様な働き方について(民間企業・公務員・起業家・非正規雇用など)
・転職や生涯学習について
・効果的なコミュニケーションの取り方(面接体験)
※ゲストスピーカーの講演や個人ワーク,ペアワークなど多様な形式で実施します。
◆インターンシップ実習(1学期・集中講義)
◇提出書類
・研修日誌(ダウンロード)
・評価報告書【企業用】(ダウンロード)
・報告書(ダウンロード)
◆CBI、CBI実習
◆キャリアパス演習-ライティング養成講座-
◆キャリアパス演習-プライベートデザイン講座-
◆進路決定支援演習-自分プレゼンテーション法- など
資格教育に関わる科目
学芸員資格、日本語教員資格、教職関係等の資格科目は、各学部の履修案内をご覧ください。
※ 詳しい内容はシラバスをご参照ください。