文部科学省の委託(委嘱)を受けて、令和7年度社会教育主事講習(全科目講習及び一部科目指定講習)を実施します。
社会教育主事講習(全科目講習)について
本講習は、社会教育法(昭和24年法律第207号)第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程(昭和26年文部省令第12号)に基づき実施するもので、社会教育主事の職務を遂行するに必要な専門的知識・技能を修得させ、社会教育主事となりうる資格を付与することを目的とします。
(※この講習は社会教育主事の資格を取得されていない方へ向けた講習です。修了者は、「社会教育士(講習)」の称号が付与されます。)
受講資格
- 社会教育主事講習等規程第2条の各号のいずれかに該当する者
- 講習は一部オンデマンド形式で実施するため、自宅や勤務先等に安定したインターネット環境及びインターネットに接続可能なパソコン等があること、さらに、パソコン等のインターネットへの接続等受講に必要なアプリケーションの基本操作を自身で行えること。
講習期間
令和7年7月19日(土)~令和7年8月27日(水)
(オンデマンド配信期間:7月22日(火)~27日(日)、8月19日(火)~22日(金))
申込方法
受講を希望される方は、下記の開催要項及び申込書をご確認の上、5月30日(金)までに居住地の県教育委員会へ受講申込み手続きを行ってください。
開設科目及び単位
社会教育主事講習等規程(新規程)第3条の規定に基づき4科目、8単位を開設する。(分割履修も可能)
生涯学習概論(2単位)
生涯学習支援論(2単位)
社会教育経営論(2単位)
社会教育演習(2単位)
受講定員
40人
主会場
高知大学朝倉キャンパス(高知市曙町二丁目5番1号)
教育学部棟1号館2階,地域協働学部棟2階
社会教育主事講習(一部科目指定講習)について
本講習は、社会教育主事となる資格を得るために修得すべきすべての科目を修得している者を対象として一部の科目を指定して実施するもので、社会教育法(昭和24年法律第207号)第9条の5の規定及び社会教育主事講習等規程(昭和26年文部省令第12号)に基づき実施し、社会教育行政を含めた専門性を身に付けて、地域コミュニティにおける学びを基盤とした自律的・持続的な活動をできる社会教育人材を養成することを目的とする。
(※この講習は社会教育主事の資格を既に持っている方へ向けた講習です。修了者は、「社会教育士(講習)」として名称が付与されます。)
受講資格
- 社会教育主事講習等規程第2条の各号のいずれかに該当する者のうち,主として社会教育主事となる資格を得るために修得すべきすべての科目を修得している者を対象とする。
- 講習は一部オンデマンド形式で実施するため、自宅や勤務先等に安定したインターネット環境及びインターネットに接続可能なパソコン等があること、さらに、パソコン等のインターネットへの接続等受講に必要なアプリケーションの基本操作を自身で行えること。
講習期間
令和7年8月16日(土)~令和7年8月25日(月)
(オンデマンド配信期間:8月19日(火)~22日(金))
申込方法
受講を希望される方は、下記の開催要項及び申込書をご確認の上、5月30日(金)までに居住地の県教育委員会へ受講申込み手続きを行ってください。
開設科目及び単位
社会教育主事講習等規程第3条で定める科目のうちの,以下の2科目及び単位を開設する。
生涯学習支援論(2単位)
社会教育経営論(2単位)
受講定員
10人
主会場
高知大学朝倉キャンパス 教育学部棟1号館2階(高知市曙町二丁目5番1号)