EMARS法の開発と応用
EMARS法の開発:
EMARS法は、生きている細胞の細胞表面で会合する分子を見つけるための方法である(1-3)。我々は偶然に、通常光アフィニティーラベリングに利用されるアリールアジド基が西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)によってナイトレンラジカルを生じることを発見し、enzyme-mediated activation of radical sources(EMARS)と命名した(1)。

EMARS反応
産生されたラジカルは短命で消退するまでに限られた距離しか届かないので、プローブ分子の近傍分子にのみ攻撃し共有結合する。免疫電顕により、EMARS 反応によりプローブ分子の周囲200〜300 nm の範囲の分子が標識されることを確認した(1)。この距離は刺激を受けて寄り集まった脂質ラフトのサイズに一致する。
EMARS反応で標識された分子は、抗体アレイシステムで同定した(1-3)。抗体アレイシステムは高感度に、かつ、容易に分子を同定できるが、限られた種類の抗体しか搭載されていない。この不足を補完するために、EMARS産物の同定に質量分析によるプロテオミクス分析法を用いた(4)。

抗体アレイによるEMARS標識タンパクの同定

質量分析によるEMARS標識タンパクの同定
EMARS法の改良:
標識試薬にフルオレセインチラミドを用いる改良EMARS法を開発した(10)。チラミドのラジカル化には過酸化水素を必要とするが、従来用いていたアリールアジドと比して反応性が高く、内在性酵素による非特異的反応も抑制された。この改善により、細胞内オルガネラ内の会合分子の解析が可能となった(10)。

チラミドを用いる改良EMARS法
EMARS法の応用:
機能的分子間相互作用を見つけるためにEMARS法を活用し、フィブロネクチン依存細胞移動に影響を及ぼすβ1 インテグリンとErbB4 間における空間時間依存的相互作用(5)と、抗体医薬品のリツキシマブの刺激によって誘導されるCD20とFGFR3の相互作用(6)を見いだした。さらに、B細胞リンパ腫においてGPI-アンカータンパク質の一種のThy-1が特定のチロシンキナーゼ型受容体と相互作用することを見いだした(7)。
遺伝子工学で発現させたHRPを用いてEMARS反応を行う新バージョンのEMARSシステムを樹立した(8-10)。HRPを脂質ラフト内に発現させるため、HRPをGPI-アンカー型にした。ヒト崩壊促進因子(DAF)とヒトThy-1 由来のGPI 付加シグナル配列をそれぞれ別個にHRPのC末端に連結した2 種類のGPI-アンカー型HRP融合タンパク質(HRP-GPI)をヒトHeLa S3細胞に発現させ、生きている細胞上でこれらのHRP-GPI を用いてEMARS反応を行った。その結果、異なるGPI 付加シグナル配列をもつHRP-GPIは、異なるN型糖鎖付加を受け、異なる分子会合体を形成した。さらに、元来のDAFはHRP-DAFGPIと、元来のThy-1はHRP-Thy1GPIともっぱら会合し、DAFはHRP-DAFGPIと同様にコンプレックス型糖鎖を、Thy-1はHRP-Thy1GPIと同様にハイマンノース型糖鎖を有していた(10)。以上のことから、各GPI-アンカータンパク分子種はGPI付加シグナルに依存して固有の脂質ラフトを形成することが明らかとなった。これらの実験結果は、EMARS法は個々の脂質ラフトドメインを分別できることを示す。

GPI付加シグナルに依存した固有の脂質ラフト形成
発表論文
1) Kotani N, Gu J, Isaji T, Udaka K, Taniguchi N, Honke K.: Biochemical visualization of cell surface molecular clustering in living cells. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 2008;105:7405-7409
2) Honke K, Kotani N.: The enzyme-mediated activation of radical source reaction: a new approach to identify partners of a given molecule in membrane microdomains. J. Neurochem. 2011; 116:690-695
3)Honke K, Kotani N.: Identification of cell-surface molecular interactions under living conditions by using the enzyme-mediated activation of radical sources (EMARS) method. Sensors 2012; 12:16037-16045
4)Jiang S, Kotani N, Ohnishi T, Miyagawa-Yamguchi A, Tsuda M, Yamashita R, Ishiura Y, Honke K.: A proteomics approach to the cell-surface interactome using the enzyme-mediated activation of radical sources
reaction. Proteomics 2012; 12:54-62
5)Yamashita R, Kotani N, Ishiura Y, Higashiyama S, Honke K.: Spatiotemporally-regulated interaction between β1 integrin and ErbB4 that is involved in fibronectin-dependent cell migration. J. Biochem. 2011; 149:347-355
6)Kotani N, Ishiura Y, Yamashita R, Ohnishi T, Honke K.: Fibroblast growth factor receptor 3 (FGFR3) associated with the CD20 antigen regulates the rituximab-induced proliferation inhibition in B-cell lymphoma cells. J. Biol. Chem. 2012; 287:37109-37118
7)Ishiura Y, Kotani N, Yamashita R, Yamamoto H, Kozutsumi Y, Honke K.: Anomalous expression of Thy1 (CD90) in B-cell lymphoma cells and proliferation inhibition by anti-Thy1 antibody treatment. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2010; 396:329-334
8)Miyagawa-Yamaguchi A, Kotani N, Honke K.: Expressed glycosylphosphatidylinositol-anchored horseradish peroxidase identifies co-clustering molecules in individual lipid raft domains PLoS ONE 2014; 9:e93054
9)Miyagawa-Yamaguchi A, Kotani N, Honke K.: Segregation of lipid rafts revealed by the EMARS method using GPI-anchored HRP fusion proteins. Trends. Glycosci. Glycotech. 2014; 26:59-69
10)Miyagawa-Yamaguchi A, Kotani N, Honke K.: Each GPI-anchored protein species forms a specific lipid raft depending on its GPI attachment signal. Glycoconj. J. 2015 Oct;32(7):531-40.
|