高知大学医学部附属病院 医療安全管理部


高知大学医学部附属病院 トップへ
ヘッダライン

医療安全管理部TOP > 医療安全への取り組み概要

Medical Safety Management Center



医療安全への取り組み概要

令和
5年
○ 注射剤投与におけるアナフィラキシー対応についての手順書の改定
○ 胸部レントゲン検査のAI診断の導入
○ 患者認証用iPodのロック画面への医療安全標語の掲示
○ 四国4県の医療機関を対象とした医療安全に関するワークショップの開催
○ 末梢点滴の抜去リスクを軽減する新素材の固定テープの導入
○ 臨床実習生に向けた医療安全管理研修の実施
○ 心理的安全性に関するアンケート調査の実施
令和
4年
○ 画像・病理診断報告書確認対策チームの設置
○ アレルギーのある薬剤に対するアラートシステムの強化
○ TeamSTEPPS研修会の開催
○ 周術期に休薬が必要とされる薬剤リストの改定
○ 経腸栄養分野の誤接続防止コネクターの導入
○ 地区代表校として国立大学附属病院医療安全管理協議会
  中国・四国地区会議を開催
令和
3年
○ マックグラス(ビデオ咽頭鏡)の設置
○ 休薬の考慮が必要な薬剤の院内Webへの掲載
○ 地区代表校として国立大学附属病院医療安全管理協議会
  中国四国地区会議を開催
○ 「呼び出し・お迎えメモ」を作成
○ ファインプレー賞を授与
○ 患者間違い防止対策の強化
令和
2年
○ 注射剤投与におけるアナフィラキシー対策の強化
○ ラテックスアレルギー対策の強化
○ 重大インシデントの再発防止に向けた改善策の立案
○ リスクマネジメントニュース周知方法の変更
○ 血液検査におけるパニック値表示方法の変更
○ 患者間違い防止対策の強化
令和
元年
○ 検査結果報告書(放射線・病理・内視鏡)の確認漏れ防止
○ 身体行動制限(拘束・抑制)マニュアルの改訂
○ 検査依頼医に報告が必要な読影所見への対応
○ 連絡が必要な受診しなかった予約患者への対応
○ 経鼻胃管挿入マニュアルの改訂
○ オカレンス報告対象事例の変更
○ M&Mカンファレンス対象事例と報告方法の変更
 

ページの先頭へ