関係者の方へ

ホーム > 関係者の方へ

センター長挨拶 

センター長
UEBA Tetsuya
脳神経外科 教授
このたび、高知大学医学部附属病院に「脳卒中・心臓病等総合支援センター」を開設いたしました。
本センターは、脳卒中や心臓病などの循環器病に関する情報提供や相談支援を通じて、患者さんやご家族が安心して療養生活を送れるよう、地域全体で支える体制づくりを目指しています。

日本では、循環器病(脳卒中や心臓病)は依然として主要な死因の一つであり、健康寿命にも大きな影響を与えています。高知県においても、減少傾向にはあるものの、依然として全国平均より高い水準が続いています。また、介護が必要となる主な原因の約2割が脳血管疾患と心疾患であり、県民の皆さまの生命や健康、社会生活に重大な影響を及ぼす疾患です。そのため、予防・早期発見・継続的な支援が重要な課題となっています。

本センターでは、医師、看護師、リハビリスタッフ、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなど、多職種が連携したチーム体制を活かし、脳卒中や心臓病の患者さんに対する総合的な支援を行っています。治療や生活に関する不安、制度のこと、退院後の暮らし、リハビリテーションなど、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

皆さまの声に耳を傾け、共に考え、支え合うセンターとして、地域の皆さまとともに歩んでまいります。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

センター概要

脳卒中や心臓病等(以下「循環器病」)に関する情報提供および相談支援を行うとともに、高知県内の関係機関と連携した相談支援ネットワークの構築を通じて、地域全体で患者さんを支える体制の整備を進めていきます。

  1. 循環器病対策に関する活動の支援
    地域の医療機関や行政と連携し、取り組んでいきます。
  2. 総合相談窓口の設置
    患者さんやご家族、医療関係者からの相談に対応する窓口を設け、医療ソーシャルワーカーを中心として医師、看護師、リハビリテーション職種、管理栄養士、薬剤師など多職種が連携して相談支援を行います。
  3. 情報提供ツールの作成・提供
    パンフレットやホームページなどを通じて、循環器病に関する情報発信を行います。
  4. 相談対応の質向上に向けた教育・研修の実施
    医療従事者向けの研修を定期的に実施します。
  5. 県内相談支援ネットワークの構築
    高知県内の関係機関と連携し、相談支援体制の強化と連携を図ります。
  6. その他、循環器病に関する総合的な支援に必要な業務
    地域のニーズに応じた柔軟な支援を行い、患者さんの安心と健康を支えます。
up矢印