Initiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHIInitiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

ダイバーシティ研究・職場環境の整備|女性研究者の研究力向上
地域との連携・協働|地域のロールモデル

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 高知大学 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

  • トップページ
  • ダイバーシティ研究・職場環境の整備
  • 女性研究者の研究力向上
  • 地域との連携・協働
  • 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号
国立大学法人 高知大学 総合研究棟内
TEL:088-888-8022
FAX:088-888-8023
地域のロールモデル アイコン

地域のロールモデル

和田 絵理子 写真

Case.29

難しいことに取り組んでいるからこそ得られる充実感が大きいです

和田 絵理子Wada Eriko

所属
高知県農業技術センター 作物園芸課 先端生産システム担当
略歴
高知大学農学部暖地農学コース卒。
高知県庁へ入庁。
01

研究者に進んだきっかけ

 大学では蔬菜園芸学を専攻していたので、面接では、農家と直接関われる普及職を志望しましたが、配属されたのは研究職だったので驚きました。研究員としての経験が乏しいため、不安でいっぱいだったというのが本音です。

02

研究の魅力について

 難しいことに取り組んでいるからこそ得られる充実感が大きいことです。実際に栽培をしつつ植物体等を計測し分析をしていくので、体力的につらい時もありますし、自然相手なので思ったような栽培管理ができず苦労することもあります。しかし、私たちのデータを基に生産現場で指導等が行われているので、責任のある役割を担っていることを意識しながら、日々の調査を行っています。

03

現在の研究および生活

 冬期のハウス内環境は、光や温度が不足している上、温度を保つために閉鎖気味となり、植物の光合成能力が低下しやすいです。そこで、ハウス内の環境を調節することで、光合成を高め、冬期に増収できる技術開発に取り組んでいます。また、最終的には、増収技術だけではなく、植物体を制御するための助言ができるような、生産者の営農支援に繋がる機能の開発を関連機関の方々と目指しています。

04

今取り組んでいる研究

 高知県ではニラ栽培が盛んで、作付面積は他県と比べて小さいのに、出荷量は全国一位です。暖地であることを生かし、冬もハウスでニラを栽培することで、面積あたりの収量を増やしています。植物の特性上、本来は冬に大きく生育できないのですが、ハウス内の環境を調節することで生育をコントロールしたり、収量を増やしたりする方法の開発に取り組んでいます。

05

研究に携わる仕事を目指す若い方へメッセージ

 自己理解を深めておくことが大事だと思います。これからたくさんの分岐点に出合うと思いますが、自分の芯にある気持ちを大切にしてあげてください。

06

日常で大切にしている時間

 まったりする時間です。家族、同僚、仕事関係の方々との雑談や、趣味に没頭するときなど。仕事が忙しいときこそ、思いきって休んでなにも考えないことを心がけています。

和田 絵理子 写真
とある1日のタイムスケジュール
6:00〜
起床

|

7:00〜
出勤

|

8:00〜
ハウス管理

|

9:00〜
調査

|

13:00〜
調査や書類作成等

|

19:00〜
帰宅

|

20:00〜
夕食

|

22:00〜
就寝
ロールモデル一覧に戻る
▲
TOP

HOME | ダイバーシティ研究・職場環境の整備 | 女性研究者の研究力向上 | 地域との連携・協働 | 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ KOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 高知大学 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

関連リンク

高知大学 Kochi University高知大学男女共同参画推進室 しあわせぶんたん高知大学男女共同参画支援ステーション

© ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI All Right Reserved.