Initiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHIInitiative for Diverse Research Environments ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

ダイバーシティ研究・職場環境の整備|女性研究者の研究力向上
地域との連携・協働|地域のロールモデル

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 高知大学 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

  • トップページ
  • ダイバーシティ研究・職場環境の整備
  • 女性研究者の研究力向上
  • 地域との連携・協働
  • 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号
国立大学法人 高知大学 総合研究棟内
TEL:088-888-8022
FAX:088-888-8023
地域のロールモデル アイコン

地域のロールモデル

西森 美貴 写真

Case.35

興味があることを大切にする

西森 美貴Nishimori Miki

所属
高知大学医学部 放射線診断・IVR学講座
略歴
島根大学医学部医学科卒業。
高知大学大学院総合人間自然科学研究科博士課程修了。
高知大学医学部 放射線診断・IVR学講座特任助教(執筆当時)。
01

研究者に進んだきっかけ

 研究活動というものに全く関わったことがなく未知の世界でしたが、放射線科(現・放射線診断科)に入局し、研究に携わっている周りの先生たちを見て、研究というものはどういうものだろう、どういうふうに進めていくのだろうと関心を持ちました。入局2年目で大学院に進み、研究活動に携わり始めました。

02

研究の魅力について

 臨床を行う中で自分が疑問に思った点について仮説を立て、自分なりの答えまで到達できることです。先行論文を読み、データを収集し、そこから得たものをプレゼンや論文にまとめる作業は地味で、うまくいかない時は苦しいこともありますが、調べながら形にしている最中で新たに気づくこともあり、そういうときに面白さを感じます。

03

現在の研究および生活

 現在は高知大学放射線診断科で診療や研究に携わっています。二人の子供を育てながらなので、なかなか時間が自由に使えませんが、夫にフォローしてもらいながら、忙しい時は近くに住む祖父母に子供を預かってもらっています。また、科に子育て中の先生が多いため、週に一度研究日を設定できたり、希望によって時短制度を活用できるので、比較的子育てと仕事の両立に融通がきく環境だと思います。

04

今取り組んでいる研究

 癌細胞は正常細胞より多くブドウ糖を消費します。この性質を利用して、放射性物質を標識したブドウ糖(FDG)を体内に投与し、FDGの集積部位を画像化することで、がん細胞を見つけるのがFDG-PET/CT検査です。現在、より良い治療計画に寄与できることを目標に、このFDG-PET/CT検査の集積程度と、肺癌の遺伝子状態や病理学的特性との関係を調べています。

05

研究に携わる仕事を目指す若い方へメッセージ

 医師になってすぐの頃は、自分が研究に携わるなんて全く考えていませんでした。しかし、始めてみると、研究の世界は考えていたよりずっと身近で、興味深いものでした。これから皆さんの前には、様々な選択肢が広がっていると思います。もしチャンスがあれば、一度研究活動に関わってみるのもいいかもしれません。

06

日常で大切にしている時間

 休日に家族で遠出をしたり、子供と遊んだりなど。子育てができる限られた時間を大切にしたいと思っています。

西森 美貴 写真
とある1日のタイムスケジュール
6:00〜
起床、朝食など

|

8:00〜
出勤、研究

|

9:00〜
読影

|

12:00〜
昼食

|

13:00〜
読影(週に一度、午後を研究日にしています)

|

17:00〜
カンファレンス

|

18:00〜
研究

|

20:00〜
帰宅、夕食など

|

21:00〜
子供と就寝
ロールモデル一覧に戻る
▲
TOP

HOME | ダイバーシティ研究・職場環境の整備 | 女性研究者の研究力向上 | 地域との連携・協働 | 地域のロールモデル

ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ KOCHI

〒780-8520 高知市曙町二丁目5番1号 国立大学法人 高知大学 総合研究棟内
TEL:088-888-8022 / FAX:088-888-8023

関連リンク

高知大学 Kochi University高知大学男女共同参画推進室 しあわせぶんたん高知大学男女共同参画支援ステーション

© ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブKOCHI All Right Reserved.