今月の魚リストへ戻る
2007年4月
サクライレズミハゼ
Priolepis
winterbottomi Nogawa
et Endo, 2007 (スズキ目ハゼ科) サクライレズミハゼは土佐湾中央部の底ひき網漁や調査で採集された4個体の標本を基に,新種として記載されました(詳しくはこちら).この論文が掲載された国立科学博物館研究報告の別冊第1号(出版日は2007年3月22日)は,New
fishes of Japan: Part I と題した新種記載の特集号第1弾で,日本産の新種あるいは新亜種に関係した14編の論文を掲載しています(Matsuura
and Kimura, eds., 2007).2007年4月から国立科学博物館の英語名称が変更となり,この英文誌名も Bulletin
of the National Science Museum から Bulletin of the National Museum
of Nature and Science となりました.この特集号では27新種(23種と4亜種)が記載されています.そのうち,Nakabo
(2002) の日本産魚類検索図鑑(英語版)に未掲載の日本産追加種は,ハゼ科の14新種と日本初記録種1種(ホオベニオトヒメハゼ),タウエガジ科の2新種,ゲンゲ科の1新種,スズメダイ科の1新種,コイ科の2新亜種の合計21種です.この結果,日本産魚類は単純計算では4,000種を確実に超えました
[Nakabo (2002) の3,863種に144種を追加すると4,007種].また,写真では日本での分布が確認されていましたが,今回標本が得られず和名の提唱がなされなかった種もあります(Asteropteryx
ovata Shibukawa and Suzuki, 2007 ).さらに,ハゼ科のうち,新属のGrallenia
サザレハゼ属が設立され,日本から初めて報告された Obliquogobius にはチヒロハゼ属の和名が提唱されています.
日本魚類学会年会で行ったポスター発表はこちら
参考文献
Matsuura,
K. and S. Kimura, eds. 2007. New
fishes of Japan: Part 1. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, Suppl.,
(1): i-iv, 1-205.
Nogawa, Y. and H. Endo. 2007.
A new species of the
genus Priolepis (Perciformes: Gobiidae) from Tosa Bay,
Japan. Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. A, Suppl., (1): 153-161.
写真標本データ
BSKU 64659,
31.9 mm SL, holotype, 2003年6月3日,高知県須崎市須崎漁港,採集者:井手幸子;写真撮影:野川悠一郎
(遠藤広光)
(C) BSKU Laboratory of Marine Biology,
Kochi University