カリキュラムについて
学部・
学科共通科目
農学・環境学を中心としたフィールド科学分野の学問探究・発信能力の修得を通し、関連領域の諸課題を自律的・協働的に解決できる能力を養います
#1
・英会話Ⅰ
・大学英語入門Ⅰ
・大学基礎論
・情報処理
・生物学概論
・一次産業DX概論
・課題探求実践セミナー (フィールドサイエンス実習)
#3
・基礎統計学
・暖地農学概論
・自然環境学
・スマート農業II
・外国書購読IとII
・キャリア形成論
#2
・英会話Ⅱ
・大学英語入門Ⅱ
・学問基礎論
・スマート農業Ⅰ
・化学概論
・物理学概論
#4
・農企業マーケティング論
・農業経営革新論
・知的財産概論
・フードビジネス制度論
・地域農業最適化論
・応用DS/DX演習
・卒業論文演習
・卒業論文
専門科目
暖地農学分野

暖地農学基礎実習
農業生産に関わる基本的な生産技術や経営的視点を備えた生産理論を学びます。
暖地農学概論
暖地農業に関して、動植物の栽培、飼育、利用、生育、環境、耕地の生態系、管理技術を学習する。
植物遺伝学
植物資源の利活用や植物遺伝子の機能性を考える上で必要となる植物遺伝学を生びます。
熱帯農学概論
熱帯農業の特徴を温帯農業と比較しながら農業全般において学習します。
農政学
食料・農業・農村基本法制下における、食料問題、農業問題、農村問題等への対応を理解するとともに、それらをどのように解決していくべきかについて考える。
動物生産学概論
人類が生み出した動物である家畜について、概論的に学びます。家畜を取り巻く諸環境(自然,人為)が生理,生態,生産にどのような影響をもたらすか家畜別に講義します。
施設生産学概論
高知県の主幹産業である施設園芸や最新の植物工場、流通施設における課題点を把握し、その解決を図るための基礎的事項や情報について概説する。
and more...
専門科目
環境保全分野

環境保全基礎実習
環境保全に必要となる基本的な生産技術や理論を学びます。
森林資源循環利用学
森林資源循環利用学において、木材のバイオマスリファイナリーを知ることで、森林資源の活用と地球環境保全の関係性について学ぶ。
森林生態・造林学
森林管理の基礎となる森林や樹木の生態特性と、それを活用した造林技術(スマート林業の形態を含む)について学びます
木質成分の理化学
木質成分の理化学の講義を通じて、木材の生物的特徴および力学的特徴を知ることで、木材の応用・実践について学ぶ。
自然環境学
現在の自然環境が抱える多くの問題を理解し、その問題解決に対して多面的な視点から考察する能力を修養する。
水資源学
水資源の概念とそれに関する利用技術、諸問題の基礎を学びます。
応用力学・演習
農業農村工学分野を修習するにあたり基礎学問となる諸力学について講義する。とくに水理学および土質力学の基礎的理論について講義・演習を通じて習得する。
and more...
講義体験
農業経済学の松島先生のミニ講義です。農地で生み出される新しい価値について、目から鱗の話でした。生産費を「失われた価値」と捉えると、例えば、お米だと1kgあたり約300円の価値を失って生産しています。対して、このお米の生産費が市場価格を上回ることがありますが、実際は家族労働力や資産維持などの要素が含まれ、必ずしも経済的損失を意味しないことも簡単に講義されました。
夢ナビ講義
・離れていても「見える」「わかる」技術で農業をサポート(橋本先生)
・冬にトマトが食べられるのは、施設園芸農業のおかげ!(野村先生)
・地域に固有の家畜は、人類の貴重な宝(松川先生))
・求愛のエラーがもたらすテントウムシたちの“格差”社会(鈴木先生)
・なぜアオムシはキャベツを食べて、レタスを食べないの?(手林先生)
・農業現場で使えるIoP営農に挑戦!(岩尾先生)
NEXT CONTENTS
専門科目についてもう少し詳しく