
▼ADME(薬物の体内動態)
吸収(absorption)分布(distribution)
代謝(metabolism)排泄(excretion)の一連の流れのこと。
略して「薬物動態」と呼ぶ。
▼CRC(Clinical Research Coordinator)
治験や臨床試験を実施するにあたり、試験参加施設内にて責任医師又は分担医師の指示のもとで治験・臨床試験の業務を支援するスタッフ(治験協力者)のこと。
▼CRO(Contract Research Organization)
医薬品開発業務受託機関のこと。
製薬会社の代わりに、医薬品の開発において製薬企業が行う治験に関わる様々な業務を代行・支援する。
▼EBM(Evidence Based Medicine)
個々の患者のケアについての意志決定の場で、臨床試験から得られた現在ある最良の科学的根拠(evidence)を良心的に、明らかに理解したうえで慎重に用いること。
▼EDC(Electronic Data Capturing)
症例報告に関する臨床データの収集・管理を電子的に実施すること。

▼GCP(Good Clinical Practice)
医薬品の臨床試験の実施基準のこと。
治験において、科学的に適正でかつ倫理的な試験を実施するために、薬事法上の規制だけでなく被験者の人権や安全性を確保し、データの信頼性を高めるために定められた基準。
▼GVP(Good Vigilance Practice)
医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の製造販売後の安全管理基準のこと。
適正使用情報の収集、検討とその結果に基づく必要な措置の実施方法を定めた基準をいう。
▼MedDRA(Medical Dictionary for Regulatory Activities Terminology)
国際的な医薬用語集。
医療に関する国際間の情報交換を迅速かつ的確に行うために国際時に共通する用語として医薬品規制ハーモナイゼイション国際会議(ICH)において作成された、症状・徴候・ 疾患などに対応する医学用語集。
▼PMS(Post Marketing Surveillance)
市販後調査のこと。
製造販売後の医薬品の適正な使用方法を確立するために適正使用に必要な情報を収集し評価することが目的。
▼PROBE法(Prospective,Randomized,Open,Blinded-Endpoint method)
前向き、無作為、オープン、エンドポイントブラインドで行われる臨床試験のこと。エンドポイントブラインドとは、各症例がどの群に割付けられたかを知らない第三者がエンドポイントの評価を行うことにより盲検化すること。
▼QA(Quality Assurance)
品質保証。監査のこと。
治験や臨床試験の実施、データ作成、文書化及び報告がGCP及び実施計画書に遵守 していることを保証するために設定された計画的かつ体系的な全活動をいう。
▼QC(Quality Control)
品質管理。モニタリングのこと。
臨床試験がGCPや実施計画書に従って適切に実施されているかを検証すること。
▼QOL(Quality Of Life)
生活における精神的な満足感や人間的で快適な暮らしなどの尺度となる概念のこと。
▼SDV(Source Data Verification)
原資料を直接観覧により照合し、症例報告書(CRF)との一致性を確認し、試験の適切な実施及びデータの信頼性を検証すること。治験実施施設へ訪問し、データと診療録、臨床検査票の照合、相違点検証等の業務を行う。
▼SMO(Site Management Organization)
治験実施施設(病院)と契約し、業務の一部を受託または代行する支援機関(企業)をいう。
▼SOP(Standard Operation Procedure)
標準業務手順書のことで、試験実施に際しての各々の業務を均質に遂行するための基本的な業務手順を記述した文書。
|