ホーム / NEWS一覧 / NEWS詳細:おらんくの室戸大学 サマーセミナー 2025を実施しました!2025/8/17

NEWS

おらんくの室戸大学 サマーセミナー 2025を実施しました!2025/8/17

2025.08.17
活動報告
サマーセミナー

2025年8月17日 (日) に高知県立室戸高等学校で、「おらんくの室戸大学 サマーセミナー」を開催しました!!

今年で3回目の「サマーセミナー」。今年は、センセイの約8割の室戸市民となり、47コマの授業がおこなわれました。

9:30 サマセミの一大イベント「朝礼」
なんと、170名のセンセイ・セイト・実行委員によってラジオ体操や校歌斉唱が行われました!
迫力満点でしたね!!

そして、10:00から授業スタート!!
今年の授業もかなり面白かったです(現在、動画作成中…)。
小学生から年配の方まで、多様なメンバーが、自分の好きなことや推しなことを話してくれました!

今年の「給食」は、婦人会の皆さんの鶏めしやそうめん、五目寿司をはじめ、たけさんセンセイのガパオライス、徳屋のパン、めしやSurzaさんのお惣菜、スクレさんのケーキやグミを販売しました。

さらに、今年サマセミグッズを制作!かわいいアイテムが今後も増えていくと、より楽しいサマセミになるのではないかと思っています。

午後も、授業がおこなわれ、、、
朝から夕方まで、多くの方にご参加いただきました!!

最終的に、今年のサマセミは、延べ928名の方にご参加いただきました。
ご参加いただきありがとうございました!

このサマセミは、室戸市をはじめ、今後も継続的に開催いたします。

改めて、「センセイをやってみたい!」、「またセンセイをしたい!」、「実行委員としてサマセミを運営してみたい」など、サマセミへのかかわり方はは何でもOKです!!ぜひ、引き続きSNSで情報を入手して、サマセミのことをどうぞよろしくお願いします!

最後に、今年のサマセミを運営してくれた実行委員・センセイ・ボランティアでパシャリ📷
実行委員長からも今年の室戸サマセミを終えてのコメントをいただいています!

=======================================
今年も多くの室戸市民をはじめ、高知県内外からセンセイやセイトが室戸高校に集まり、楽しく学び合える場をつくることができました。
参加者アンケートでは、

  • センセイ「セイトさんと和気あいあいと授業を作れる感じが暖かくてよかった!後で感想を伝えてくれた人もたくさんいて嬉しかった。」
  • セイト「スタッフやボランティアの方々が、一生懸命でとても良い笑顔をされていたことが印象に残っています。また参加回数を重ねるにつれ知り合いが増えるので、その再会も楽しいです。今回センセイに小学生も加わり、これからの広がりを期待しています。一番良かったのは家族全員で参加でき、子ども達がセンセイを経験できたことです。良い機会を与えてくださり、ありがとうございました。」

    といった声が寄せられ、今後も室戸サマセミを継続していきたいという思いが強くなりました!

また、「高知市内でもサマセミを開催してほしい!」というご意見もあり、少しずつ高知県内に広がっていけたらと考えています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
=======================================

また、今回はSIPの活動の中で一緒に探求学習を展開させていただいているセントヨゼフ女子学園から、「まるっしぇんと拡張ゼミ」から3名の生徒さんと1名の先生に来ていただきました。
先生からもコメントをいただいています!

=======================================
本校では昨年度、中学3年生が地元企業の方々とつながり、企業理解を深めながら地域の魅力を発信するイベント「まるっしぇんと」を創設しました。今年度は、高校生のゼミ活動の成果や中学2年生による「日本文化体験を英語で発信する」取り組みを加え、さらに地域での学びを広げていく予定です。

今回、室戸市で行われた「おらんくのサマーセミナー」に参加したのは「まるっしぇんとで繋がろう」ゼミに所属する3名の生徒です。彼女たちは、サマセミでの体験を通して「まるっしぇんと」を地域の人々とのつながりをより豊かにし、深めていこうとする新たな意欲を抱いています。

サマセミの場では、地域の方々の温かさや独特の面白さに触れ、会場全体に広がる「みんなで楽しんでいる」という雰囲気に心を揺さぶられました。実行委員や先生方、地域の方、生徒が一緒になって場をつくりあげていく姿は、自分たちの手で未来のコミュニティを形づくる挑戦そのものでした。その能動的な姿に、生徒や地域の方々が共に成長していく確かな力を感じるとともに、私自身も「こんな場に関われることがうれしい」と素直に思いました。

また、取り組みが3年目を迎えたこともあり、「ここに来れば毎年会える」という安心感が地域に広がっていることにも気づきました。室戸市の方々が「何もないけれど」と笑顔で語りながら、当たり前の日常を共に楽しんでいる姿には、困難を抱えながらも仲間と乗り越えていく「レジリエンス」の力がありました。そこで感じた温かさこそ、地域の本当の魅力だと思います。

さらに印象的だったのは、帰路についた後も生徒たちが「どうすればもっと地域の方に喜んでもらえるのか」「まるっしぇんとを次にどう進化させられるのか」と語り続けていたことです。その姿から、学びを自分のこととして受けとめ、次の一歩を生み出そうとする意志がはっきり伝わってきました。そばで見ていて、その熱に頼もしさを感じました。

この経験を通して、「まるっしぇんと」も津市の中で必ず育てていきたいとあらためて思います。生徒と共に工夫を重ねながら、関わる人が学びを楽しみ続け、困難さえも力に変えていけるような場にしていきたいです。
=======================================

また、室戸市でのサマセミでお会いしましょう!!

P.S.
今年の「おらんくの室戸大学 サマーセミナー」については、2025年9月21日 (日) 13:00-13:24「がんばれ高知!eco応援団」で放送されます!ぜひ、ご覧ください!
(今年いの町で開催された「いのサマセミ」の様子は、8月24日 (日9 11:00-11:24「がんばれ高知!eco応援団」で放送されます!)

up矢印