2020年
-
2021/02/25第22回日本正常圧水頭症学会(WEB開催)に参加いたしました。2021年2月20日,21日の2日間にわたり第22回日本正常圧水頭症学会がWEB開催され、当科からは専攻医の藤原維斗彦先生、心理師茶谷佳宏先生、大学院生山本貴裕先生(リハビリテーション部)が一般演題の発表をさせて頂きました。
日頃の研修、研究の成果を披露できるとても素晴らしい機会となり、質疑応答では活発な議論もなされました。
今後も学会への積極的な参加を継続し、研鑽を重ねていきたいと思います。 -
2020/10/09-10/10第28回日本精神科救急学会学術総会がWEB開催されました。上記学会をWEB開催いたしました。本学術集会はオンライン上ではありましたが、多くの皆様にご参加いただき、現地開催と同様の活発な議論、貴重な学びの場となりました。ご参加くださった皆様および開催にあたりご協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。撮影時のみマスクを外して
集合写真を撮りました。 -
2020/7/312020年7月31日に入局説明会を、感染対策を十分に実施したうえで開催しました。研修医の先生方や医学部学生さんが多数参加してくれました。専門医制度の仕組みや医局の特色の説明に加えて、若手医師からは入局後の体験談、家庭と仕事の両立の話も交えて語ってもらいました。今回の説明会に参加できなかった研修医の先生方や学生さんも、いつでもご説明しますので、お気軽に医局(研究棟7階)までお越しください。
-
2020/07/11令和2年度高知大学医学部神経精神科学教室同門会定時総会および高知大学精神科専門医養成プログラム管理委員会が開催されました。上記の会が7月11日(土)に高知会館にて行われました。今年度は新型コロナ感染拡大防止のため、3密を避ける対策をしっかり行って開催され、会食を伴う懇親会は行われませんでした。新型コロナに関する対策や今後の県内での連携について、指定討論者の先生からの発表と、出席の先生方からの活発な質疑応答がありました。
今後の精神科医療体制について、同門会の先生方との重要な意見交換の場となりました。 -
2020/05感染予防対策COVID-19に関連して、医療体制や学校教育など、多くのことが日々様変わりしています。
すべての人々が困難と立ち向かっている中、私たちも柔軟な対応を目指して、診療・教育にあたっています。
感染予防対策の一助として、当教室の作業療法士(松田さん、泊りさん)がフェイスシールドを手作りで作製してくれました。
今後の診療に役立てたいと思います。医局長へのフェイスシールド贈呈の場面 -
2020/04当教室では専攻医を対象としたクルズスを行っています。
精神科専門医研修に沿った内容で、系統的に精神医学を学ぶことができます。研修開始の4月に集中的に学ぶことで、スムーズな研修開始ができるようスケジュールを組んでいます。 -
2020/03/23上村直人講師が作成した高齢ドライバーの運転行動チェックリストが、春の全国交通安全推進運動のため、日本自動車工業会のホームページに掲載されています。ぜひご活用ください。
-
2020/01/08新年ケーキ会2020.1.8(水)に、恒例の新年ケーキ会を行いました。
數井教授からは昨年一年間の振り返りと、新年の挨拶がありました。
大学病院として必要とされる専門性を持った診療をさらに高め、高知大学病院が患者さんにとって安心・安全に診療を受けられる病院であるよう医局員みんなで協力していくこと、また、昨年の寄附講座児童青年期精神医学 の開設や精神科リエゾンチームの立ち上げなどの改革を、今年一年は着実に実行していくことなどお話がありました。
今年は第28回日本精神科救急学会学術総会が、10月9-10日に高知で開催されます。高知県の先生方にとって発表、研究できる良い機会となります。
皆さまのご協力・ご参加のほど、よろしくお願い申し上げます。新年の挨拶をされる數井教授