-
第47回日本神経心理学会学術集会のお知らせ
テーマは「神経心理を学ぶ、活かす、楽しむ」です。
学術集会の中で、新しいアイデアが生まれ、次なる活動への意欲が形成され、協同活動が推進されると思います。魅力的な企画を考えて多くの皆様に高知県に来ていただきたいと思っています。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
-
日 付:2023年9月7日(木)・8日(金)
-
会 場:高知県立県民文化ホール
-
会 長:數井 裕光
(高知大学医学部 神経精神科学講座 教授) -
事務局長:上村 直人
(高知大学保健管理センター医学部分室 准教授)URL:詳細はこちら↓
第47回日本神経心理学会学術集会
高知大学精神科入局説明会20232023年7月26日(水)に入局説明会を開催します。
精神科に少しでもご興味のある研修医、医学生のみなさん、この機会にぜひお気軽にご参加ください。
なお、当日参加できない場合は、別途医局にて個別に説明もできますので、ご連絡ください。
参加をご希望される方は、7/21までにim28@kochi-u.ac.jp(神経精神科学教室)にご連絡ください。
-
日 付:2023年7月26日(水)
-
時 間:18:30~20:00
-
場 所:
高知医療再生機構専門医養成支援事業 高知大学精神科講演会のお知らせ
「小児・思春期の睡眠の臨床・研究」〈WEB講演〉-
日 付:2023年3月8日(水)
-
時 間:17:30~19:00
-
講 師:谷池 雅子先生
(大阪大学連合小児発達学研究科 教授) -
締 切:
クリストファー・ギルバーグ博士による講演会のお知らせ
「自閉スペクトラム症を中心とする神経発達障害についての最新の知見」 (逐次通訳あり)
The latest findings on neurodevelopmental disorders with a focus on autism spectrum disorders
-
日 付:2023年1月24日(火)
-
時 間:18:30~20:00
-
受講方法:
第10回認知症疾患医療センター全国研修会高知大会のお知らせ
「認知症疾患医療センターの基本に立ち返る
~相談・診断・治療・連携〜」2023年1月28日(土)に、ライブ配信(Zoomウェビナー)で完全Web開催いたします。
全国の認知症疾患医療センター職員ならびにそれに係る関係者等、どなたでもお気軽にご参加ください。
-
日 付:2023年1月28日(土)
-
時 間:9:50~
完全Web開催
・ライブ配信(Zoomウェビナー)
・アーカイブ配信あり -
申込
期間:2022年10月1日(土)~
2023年1月10日(火) -
申込
定員:1,000人まで -
参加費:
高知医療再生機構専門医養成支援事業 高知大学精神科講演会のお知らせ
「森田療法を日常臨床に活用する」〈ハイブリッド開催〉-
日 付:2022年10月26日(水)
-
時 間:17:00~19:00
-
場 所:高知大学医学部 講義棟 第3講義室
-
講 師:
高知大学精神科入局説明会20222022年7月27日(水)に入局説明会を開催します。
精神科に少しでもご興味のある研修医、医学生のみなさん、この機会にぜひお気軽にご参加ください。コロナ感染拡大防止対策を十分に行いながら開催いたします。
なお、当日参加できない場合は、別途医局にて個別に説明もできますので、ご連絡ください。
参加をご希望される方は、7/22までにim28@kochi-u.ac.jp(神経精神科学教室)にご連絡ください。
-
日 付:2022年7月27日(水)
-
時 間:19:00~20:30
-
場 所:
高知医療再生機構WEB講演会のお知らせ
「睡眠関連症状の見立てと睡眠診療の流れー睡眠関連疾患の病態と診療の実際ー」-
日 付:2022年3月28日(月)
-
時 間:18:00~20:00
-
講 師:
高知医療再生機構WEB講演会のお知らせ
「認知行動療法を眺めるー認知とその先にあるものー」-
日 付:2022年3月22日(火)
-
時 間:18:00~20:00
-
講 師:
高知医療再生機構WEB講演会のお知らせ
「精神科診療に役立つ脳波判読法」-
日 付:2022年3月17日(木)
-
時 間:18:00~20:00
-
講 師:
高知医療再生機構WEB講演会のお知らせ
「森田療法の理論と技法のミニマルエッセンス」-
日 付:2022年3月9日(水)
-
時 間:18:00~20:00
-
講 師:
高知医療再生機構WEB講演会のお知らせ
「森田療法の臨床:その基本と実践例」-
日 付:2022年2月9日(水)
-
時 間:18:00~20:00
-
講 師:
第9回 認知症疾患医療センター全国研修会 福井大会2022年1月29日(土)にWebで開催されます。數井教授もご講演されます。
全国の認知症疾患医療センター職員ならびにそれに関わる関係者等、どなたでも参加できます。
-
日 付:2022年1月29日(土)
(疑似ライブ配信) -
時 間:10:00~
-
参加費:
-
-
2023/9/7〜9/8第47回日本神経心理学会学術集会が開催されました。大会長 數井裕光教授のもと、第47回日本神経心理学会学術集会を高知県立県民文化ホールで開催いたしました。
当科からは尾崎千春先生、惣田聡子先生、茶谷佳宏先生、森田耕吉先生が一般演題(口演・ポスター)発表をさせて頂きました。関連病院である高知医療センターからは北代晶帆先生、澤田健先生が一般演題(ポスター)でご発表されました。
活発なディスカッションが飛び交い、テーマ通り楽しく学ぶことのできた大変有意義な学会となりました。
学会開催にあたりお力添えいただいた皆様、学会に参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。
一部の講演についてはオンデマンド配信が9月20日から開始予定です。現地で参加できなかったかたも、引き続き10月20日まで参加登録可能ですので、ぜひオンデマンドでご覧いただければと思います。 -
2023/7/26入局説明会を行いました。専門医制度の仕組みや医局の特色、先輩医師の体験談など説明会を行い、多くの研修医や学生さんが参加してくれました。
今回の説明会に参加できなかったかたも、お問い合わせいただければ個別の説明も可能です。
ご希望の方は、精神科医局までお問い合わせください。 -
2023/06/22〜6/24第119回日本精神神経学会に参加いたしました。第119回日本精神神経学会が横浜で開催され、当科からは専攻医3名が一般演題の発表をさせて頂きました。
専攻医にとって日頃の研修の成果を披露できる貴重な機会となりました。今後も学会への積極的な参加を促進し、知識や意見の交換を通じて研鑽を重ねていきたいと考えています。 -
2023/4日本医療政策機構(HGPI)主催の医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線」日本医療政策機構(HGPI)主催 医療政策勉強会「30分で伝える医療政策最前線」「治療で改善できる認知症~特発性正常圧水頭症(iNPH)とは~」で、數井教授が講演をされました。
日本正常圧水頭症学会理事長として、特発性正常圧水頭症(iNPH)診療が、よりよくなるような政策立案につながるよう願いを込めて講演しました。衆議院議員会館に入ったのは初めてで、国会議員の先生方の前で講演したのも初めてだったので、とても緊張しましたと言われておりました。 -
2023/4/3NHK Eテレ ハートネットTV「フクチッチ」NHK for SchoolNHK Eテレ ハートネットTV「フクチッチ」NHK for School に、「認知症」4月3日、4月10日放送分に數井裕光教授がゲスト出演されました。
詳細はこちら≫ -
2023/4/2〜4/84月2日から8日にかけて、医学部附属病院にてブルーライトアップが行われました。
-
2023/3/29異動される先生方やスタッフに花束の贈呈を行いました。これまでの経験を糧に、新たな地で活躍されることを願っています。異動される先生方へ數井教授から花束を贈呈
-
2023/1/28第10回認知症疾患医療センター全国研修会高知大会が開催されました。2023年1月28日(土)に、ライブ配信(Zoomウェビナー)で完全Web開催されました。
記念すべき第10回を高知県認知症疾患医療センターが担当させていただくこととなり、約1年前から準備してきた全国研修会です。
一般社団法人 認知症疾患医療センター全国研修会事務局様や前大会 福井大会事務局担当者の方々、ご登壇いただいた演者および座長の先生方のお力で盛会に終えることができました。
756名もの方から参加登録をいただき、さらには好評につき、1月30日~2月28日アーカイブ配信での参加登録も同期間で募ることとなりました。 -
2022/12/17第39回 高知県精神科医会集談会が開催されました。12/17(土)に第39回 高知県精神科医会集談会が高知会館にて開催されました。7つの演題発表がありましたが、いずれも興味深い発表で、とても活発な意見交換がなされました。今後も、若手医師が所属されている病院におかれましては、日頃のご指導の成果を披露していただく場として、集談会をご活用いただければと思います。
-
2022/11英語論文大阪大学精神科が中心となり高知大学精神科も協同して実施していた「脳波検査データをAI分析することで認知症の原因疾患の鑑別に役立てる」論文 ”Precise discrimination for multiple etiologies of dementia cases based on deep learning with electroencephalography”がNeuropsychobiology誌に受理されました。
-
2022/11英語論文当科の茶谷公認心理師が執筆した論文 “Association of right precuneus compression with apathy in idiopathic normal pressure hydrocephalus: A pilot study” がScientific Reportsに受理されました。
公開されました論文はこちら>> -
2022/09NHK Eテレ ハートネットTV 認知症✕就労(2)「働き続けるためのヒント」
-
2022/7/27入局説明会を行いました。専門医制度の仕組みや医局の特色の説明、若手医師の体験談などの説明会を行いました。
研修医の先生方や医学部学生さんが多数参加してくれました。
今回の説明会に参加できなかったかたも、お問い合わせいただければ個別の説明も可能ですので、医局までお問い合わせください。 -
2022/06/16-6/18第118回日本精神神経学会に参加いたしました。第118回日本精神神経学会が開催され、当科からは専攻医の高木衣織先生が一般演題の発表をさせて頂きました。
日頃の研修の成果を発表する貴重な機会となりました。 -
2022/04/28センサリーフレンドリー高橋秀俊特任教授が、高知新聞が立ち上げた子育て世代向けのウェブメディア「ココハレ」から、センサリーフレンドリーに関連した取材を受け、4月28日に記事が掲載されました。
詳細はこちら≫ -
2022/04/01新たに6名の新入局員を迎え入れました。數井教授より同門会からの入局記念の
白衣の授与後、數井教授を囲んで記念撮影 -
2022/03RKC高知放送「聞いちょこ! 認知症のこと」RKC高知放送「高知市医師会テレビ市民公開講座」の令和4年3月20日(日)16時からの番組に數井裕光教授が出演されます。
ご興味のある方は、是非ご覧ください。 -
2022/03若年性認知症における治療と仕事の両立に関する手引きが作成されました。本手引きの作成に関わる「令和3年度 厚生労働省 老人保健健康増進等事業」に數井裕光教授が参加されました。
令和4年度診療報酬改定では「療養・就労両立支援指導料」の対象疾患に「若年性認知症」が加わることになりました。
この診療報酬改定が契機となり若年性認知症の人の早期診断と両立支援が促進されることが期待されます。
