教育内容 - 詳細

学習・教育目標とカリキュラムマップ
生産環境管理学プログラムの学習・教育到達目標
- (A) 専門・一般にわたる幅広い知識を身につけ、豊かな人間性を養う。さらに、「持続可能な発展」の概念、環境保全の基本理念および循環型社会の概念を学習し、現時点の動向から将来を考えることができる視点と多面的にものごとを考える素養を身につける。
- 社会に生きる人間として必須な一般的教養を広く身につける。
- 地球環境の現状と持続可能な社会を構築することの意義を学ぶ。
- 個々の知識や技術の相互関連性や実社会での利・活用について理解することにより、今後の学習に向けてのモチベーションを高める。
- (B) 科学技術の進歩や人間の営為が自然環境に与える影響を多面的に眺め、かつ、それらが自然環境や社会環境、生産環境に与える影響の多様性を理解し、科学者や技術者の責任と役割を自覚する。
- 人間生活や社会活動が、地域の自然環境や生態系に与えた影響、および今後顕在化すると予測されるさまざまな影響について理解する。
- 様々な環境問題に科学や技術の進歩・発展が如何に関わってきたかについて、様々な角度から眺め考えることができるようになる。
- 科学・技術の発展のあり方を考えるための素養を身につける。
- 科学者が人間社会と地球および地域の自然に対して負う責任について正しく理解する。
- 各種人工構造物の築造と運用が地域の自然環境に変化をもたらすことで生じた様々な問題について知識を深め、これを解決するための能力を身につける。
- 人間生活と地域の自然環境との共生について考える能力を修得する。
- (C) 日本語による表現力および外国語によるコミュニケーション能力を養うとともに、プレゼンテーション能力やディベート能力を修得することにより、様々な人との意見交換ができる素養を身につける。
- 英語のドキュメントを読み、その内容を理解する読解力を身につける。
- 各種情報を的確に整理・集約し、これに基づいて自らの考えを取りまとめることのできる能力と技術を身につける。
- 実験・調査結果などをまとめ、その成果を発信するために、科学技術リポートの作成能力を身につける。
- 自分の考えを他者に正確に伝えるための口頭発表能力を向上させる。
- 考え方や立場の異なる他者との意見交換や議論ができ、これをもとに合意形成へ至るプロセスの重要性を知る。
- (D) 数学、自然科学、情報技術および専門技術(農業工学、環境工学)に関する知識を習得し、地域の自然と生産環境の管理の理念と技術を身につける。
- 数学・物理学・化学・生物学・地学など自然科学に関する知識を習得する。
- 土の力学的性質・物理性を理解し、これを基礎とした山地・農地における地域環境保全技術を学ぶ。
- 水の力学的特性・物理性、および水を媒介とする物質・エネルギー輸送のメカニズムについて理解し、山地から沿岸域にいたる流域の水環境保全技術を習得する。
- 各種土木構造物とその構成材料の力学的特性を理解し、構造物の設計、設置目的および運用・管理に関する技術を習得する。
- 地形計測技術および統計学・情報関連技術を用いて、フィールドデータを正確に理解する能力を身につける。
- 稲作・畑作などの農業・営農を含む生産環境に関する基礎的知識を習得する。
- 農業の基盤を支える農業土木学の諸分野、とくに農地保全、利水、水環境保全、地域計画等に関する基礎的知識および技術を習得する。
- 山地・農地・市街地・沿岸に至る流域環境の保全・修復の基礎となる幅広い工学的知識を学ぶ。
- (E) 課題研究等を通して、問題発見、実行計画の立案、データの収集と整理、成果の提示、異なる意見にも配慮した解決策の提案、等の能力を養う。さらにこの過程で自主的学習とチームワーク力の重要性を認識する。
- 実験や実習から得られたデータや資料を整理し、これに基づいて自分の考えをまとめ、第三者に分かりやすく提示する能力を養う。
- 収集した試料に対して、独自の視点や他者とは異なる着眼点を養う。
- 異なる立場・意見の人と真摯に意見交換をし、問題解決法を策定するための能力を養う。
- 他者との協働(チームワーク)の重要性を知り、その上で自らの不足を補う努力を自主的に継続できる力を身につける。
- (F) 様々な体験と通して、社会には多様な要求があることを知り、地域の望ましい姿を模索・創造するための広い視野と柔軟な思考力を養う。
- 大学での学習に終始することなく積極的に社会へ出て、様々な考え方・立場の人達との交流をはかる。これを通じて、社会が技術者に要求するものを理解し、将来の自分と社会との関わりを考える能力を養う。
- フィールドにおける調査・実測とこれに基づく演習を積み重ねることにより、大学で学ぶ知識、技術・能力が実社会でどのように活用されるかを学ぶ。
- 工学的技術に偏重することなく、生態系の仕組みや自然環境までを包含する地域全体の環境保全のあり方について理解する。
カリキュラムマップ
各種ポリシー ※プログラムが属する農林資源環境科学科のポリシーになります
アドミッションポリシー
【養成する人物像】
農林資源環境科学科は,「農業,林業,自然環境,生産環境管理に関連する専門的知識,技術及び研究能力を有し,地域の課題を積極的に解決できる人材」を養成します。
【知識・技能】
- 専門的知識の修得に必要となる,高等学校卒業程度の教科学習に関する知識・技能を有する。
- 物事を客観的にとらえることができる。
- 得られた知識及びデータに基づいて科学的・合理的思考ができる。
- 正しい日本語,英語や数式を使って,自らの思考を適切に表現することができる。
- さまざまな人と意見交換ができる。
- 主体的に学ぶことができる。
- チームの一員として積極的に活動することができる。
- 常識ある社会人として社会に貢献する熱意がある。
- 地域の課題を率先的に学び,解決に導く意欲がある。
- 専門分野の修得について強い関心と意欲を持っている。
ディプロマポリシー 【知識・理解】
農・林生産とそれをとりまく生産環境、及び人とくらしをとりまく自然環境に関連する専門的知識と実践的技術を修得し、持続可能な生産・発展、環境保全及び循環型社会の概念を理解している。
〔専門分野に関する知識〕
- 生産環境の利用と自然環境との関連を理解している。
- 農業・林業の生産環境に関連する専門的知識と実践的技術を修得している。
〔人類の文化・社会・自然に関する知識〕
- 社会に生きる人間として必須な一般的教養を広く修得している。
- 自然環境の現状と持続可能な発展の意義を理解している。
身につけた知識を活用して、農林資源環境科学の最新の成果を理解することができる。データに基づいて客観的、かつ、論理的に考察し、修得した知識や技術を、問題解決のために正しく活用して適切な結論を導くことができる。
〔論理的思考力〕
- 収集した資料・データ等に対して、独自の視点や他者とは異なる着眼点を持つことができる。
- 様々な問題について、俯瞰的に問題を分析することができる。
- 修得した専門的知識を現実の生産現場の実情にあてはめて考えることができる。
〔課題探求力〕
- 農業および林業の生産環境等の実情から課題を設定できる。
- 設定した課題について、原因を探りながら解決へ向かう思考力を身につけている。
日本語及び英語による表現力、理解力、コミュニケーション能力、プレゼンテーション・ディベート能力を修得しており、異分野を含む様々な人と農林資源環境科学分野に関連した意見交換ができる素養を身につけている。実験・実習・課題研究等を通して、問題発見、計画の立案、データの収集と整理、成果の提示、異なる意見にも配慮した解決策の提案等の能力を修得している。
〔語学・情報に関するリテラシー〕
- 情報を的確に整理・集約し、これに基づいて自らの考えを取りまとめることのできる能力と技術を修得している。
- 外国語のドキュメントを読み、その内容を理解する読解力を修得している。
- 農林資源環境学に関する学修・研究の成果を、適切な語学・情報処理に関する手段を用いて、的確に表現することができる。
〔表現力〕
- 他者に対して自分の考えを正確に口頭等で伝えることができる。
- 考え方や立場が異なる他者との意見交換や議論を行うことができる。
- 得られたデータや資料を整理し、これらに基づいて自分の考えをまとめ、第三者にわかりやすく提示することができる。
- 実験・調査結果などをまとめ、その成果を発信するために、科学技術レポートを作成することができる。
〔コミュニケーション力〕
- 他者との意見交換や議論をもとに、合意形成へ至ることができる。
- プレゼンテーションやディベートを通して、異分野を含む多様な他者との意見交換を図ることができる。
農林資源環境科学に関する知識を積極的に求め、主体的に自ら問題解決にあたろうとする意欲をそなえている。技術者・研究者として備えるべき責任と役割を自覚し、農林資源環境科学の素養を身につけた常識ある社会人として社会に貢献しようとする態度をそなえている。
〔協働実践力〕
- 分野や立場の異なる他者との協働の重要性を理解している。
- チームを構成する一員としての自らの役割を適切に判断し、責任ある行動ができる。
- チーム全員がそれぞれ役割を担うことができるように配慮し、一体的な行動をできるように運営することができる。
〔自律力〕
- 自身に不足している知識・技能を理解し、自らそれらを得るための行動を起こすことができる。
- 他者との協働の重要性への理解を踏まえた上で、自らの不足を補う努力を自発的に行うことができる。
- 研究のプロセスを意識し、計画・実行にあたって自らをマネジメントすることができる。
〔倫理観〕
- 持続可能な社会に貢献可能な科学・技術の発展のあり方を考えることができる。
- 未来の社会を担う立場で、人間社会と地球および地域の自然に対して負う責任を正しく理解している。
- 文献・資料の引用など、研究倫理に則って研究することができる。
- 農業・林業に関わる技術者・研究者として、持続可能な生産に向けた提案をすることができる。
- 農業・林業の生産環境の整備とその利用について、関係する人々と協力して改善していくことができる。