本文へスキップ

ようこそ!! 高知大学医学部附属病院検査部のホームページです。

国際規格ISO15189認定臨床検査室

患者さんへGuide

外来採血について

 中央診療棟2階にある採血室では、外来患者さんの血液検査や尿検査の受付を行い、検査のための採血を行っています。採血スタッフは臨床検査技師2〜4名、看護師3〜4名で対応しています。
 1日250名から450名の患者さんが採血に来られます。8時30分から10時30分の時間帯は大変混み合いますので受付後から採血までお待ち頂く場合がありますが、採血後は検査室に送られ迅速に結果が出るよう努力しています。
 採血は8台の採血ブースで、全て昇降式採血台のため自力で移動困難な方でも車イスに乗ったまま採血が可能です。ベッドでの採血が必要な患者さんには3台のベッドがあります。

 採血に際して以下の項目を確認させていただきます。
1. ご本人確認のため、ご自身で名前を名乗っていただきます。(気管切開等で声が出せない方は、こちらから名前   を呼称させていただきます。)
2. 消毒アルコールや絆創膏過敏の有無をお聞きします。
3. 血が止まりにくくなるようなお薬(ワーファリンやアスピリンなど)を服用の有無をお聞きします。

 採血後のお願い
1. 採血終了後は、速やかに穿刺部位を約5分間押さえて、止血したことを確認して下さい。
2. 採血後、血液が漏れて穿刺部の周囲が内出血や青あざになることがまれにあります。
 痛みや違和感がなければ自然に治りますが、まれに血腫ができ神経や血管を圧迫し痛みが生じることがあります。痛みや腫れなどの違和感を感じた場合は、遠慮なく採血スタッフに声をかけて下さい。

採血時間

月曜日 〜 金曜日:午前 8 時 30 分 〜 午後 5 時 15 分
※土・日曜日と祝日および年末年始は休診です。

生理検査を受けられる方へ注意とお願い

*腹部エコー検査を受けられる方について、午前に予約されている方は朝食を、午後に予約されている方は昼食を食 べずに来院して下さい。食事の影響で観察しづらくなることがあります。
・水やお茶(糖分や脂質の入っていないもの)は多少飲んで頂いて構いません。
・内服薬は主治医の指示通り内服して下さい。

*腹部エコー検査で膀胱や前立腺・子宮・卵巣などを検査する場合は、膀胱内に尿を溜めておく必要があります。検 査直前の排尿は控え、可能な範囲で尿を溜めておいて下さい。

*検査項目によっては衣服を脱いで頂く場合があります。スムーズに検査を行うため、着脱しやすい服装でお越し下 さい。

*外来患者さんは、予約時間までに検査部受付で受付を済ませ、生理検査待合でお待ち下さい。検査内容や予約時間 によってはお呼び出しの順番が前後することがありますが、ご了承下さい。

*検査担当者の指示に従っていただけない場合、検査できなくなることがありますので、ご理解・ご協力をお願い申 し上げます。

〈 心電図検査 〉
 心電図検査は心臓を調べる検査で、特に不整脈や虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など)の診断に優れた検査です。両手と両足、胸に計10個の電極を付けて検査が行われ、検査時間は5〜10分程度です。さらに詳しく検査したい場合は、ホルター心電図や負荷心電図が実施されます。

〈 肺機能検査 〉
 肺機能検査では肺・気管の状態や肺活量を調べるとともに、現在の肺年齢が測定できます。また、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などを診断する上で、大変重要な検査となります。検査時間は10〜15分程度です。さらに詳細な検査が必要となった場合は、特殊なガス(人体に影響なし)を使った検査も実施されます。

〈 血圧脈波検査 〉
 血圧脈波検査は足の動脈硬化の指標となる検査で血管年齢を調べることができます。両腕・両足の血圧を測定し、足の血圧/腕の血圧の比(ABI)を求めることで下肢動脈の状態が分かります。通常は腕より足の血圧が高いためABIは1.0以上になりますが、動脈硬化などにより血管が細くなると、足の血圧が低下し、ABIは1.0以下になります。ABIが0.9未満になると動脈硬化が疑われ閉塞性動脈硬化症の可能性が高くなります。検査時間は10〜15分程度です。

〈 脳波検査 〉
 脳波検査はてんかんの診断や、脳腫瘍などの診断の補助、術後の経過観察などを目的に実施されます。頭に電極を20個以上装着し、検査時間は45〜60分程度です。てんかんの診断には睡眠時の脳波が重要となり、検査時間が60分以上かかる場合もあります。

〈 筋電図検査 〉
 当院検査部で行っている筋電図検査は、神経伝導検査、誘発電位の2種類に大別されます。神経伝導検査は、皮膚上から電気の刺激を用いて神経を刺激し、神経や筋肉の電気活動を記録します。しびれや、力が入らないなどの症状の原因の一つである、末梢神経の障害がないか調べるために行います。検査時間は、検査対象の神経の数によって異なり、30分〜90分程度です。
 誘発電位の検査は、聴覚脳誘発電位(ABR)、体性感覚誘発電位(SEP)、視覚誘発電位(VEP)の検査があり、検査時間はそれぞれ約60分です。聴覚障害や、脳の障害がないかを調べるABR検査においては、音刺激の間は安静を保つ必要があり、安静を保つことが難しい患者さんは、睡眠中に検査を行います。検査中、目が覚め再度睡眠に入らないときは、検査時間が延長する場合がありますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

〈 超音波(エコー)検査 〉
 超音波検査は、超音波(人間の耳では聞こえない高い周波数の音)を用いて体の中を観察する検査です。レントゲンやCTなどのように放射線を使わないため放射線被曝の心配がなく、また画像がリアルタイムで動いてみえるため、心臓の動きや血液の流れる方向・速さなど様々な情報を得ることが可能です。主な検査部位としては心臓・腹部・乳腺・甲状腺・血管などがあります。
 検査時は、観察部位にゼリーを塗り、超音波の送受信を行う機械をあてて、体内の観察を行います。検査項目によっては、息を吸って止める・息を吐くなど呼吸の指示をさせていただく場合があります。検査体位や所要時間は検査項目によって異なります。


学医学部附属病院 検査部Department of Clinical Laboratory, Kochi Medical School Hospital