業績
2025年
※各項目をクリックすると詳細内容が表示されます
原著論文
- Ishikawa M, Mori E, Kazui H. Gait and frontal lobe function become associated in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus after shunt surgery. Front. Neurol., 17 October 2025. Sec. Cognitive and Behavioral Neurology. Volume 16 - 2025 | https://doi.org/10.3389/fneur.2025.1647707
- Kimura N, Chadani Y, Kawai R, Fujito R, Kanemoto H, Takahashi R, Kashibayashi T, Shinagawa S, Tagai K, Ishii K, Ikeda M, Kazui H. Neural basis of anxiety in dementia with Lewy bodies. Int J Geriatr Psychiatry. 2025 Sep;40(9):e70150. doi: 10.1002/gps.70150.
- Kaganoi S, Sawada K, Sota S, Nagano S, Takahashi H, Kazui H. Impairments in the sense of self in children with autism spectrum disorder. Psychiatry Res 2025: 352:116668. doi: 10.1016/j.psychres.2025.116668. Online ahead of print.
- Kawai R, Kazui H, Ueba T, Nakamura N, Minami M, Nakajima M, Yamada S, Kishima H, Kanemoto H, Iseki C, Mori E. Characteristics of patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus for whom neurosurgeons hesitate to perform shunt surgery: a nationwide hospital-based survey in Japan. Fluids Barriers CNS. 2025 Jul 4;22(1):69. doi: 10.1186/s12987-025-00681-6.
- Kanemoto H, Kashibayashi T, Takahashi R, Suehiro T, Satake Y, Taomoto D, Chadani Y, Tagaie K, Shinagawa S, Ishii K, Yoshiyama K, Ikeda M, Kazui H. Neuroimaging of psychosis, agitation, and affective disturbance in Alzheimer’s disease, dementia with Lewy bodies, and mild cognitive Impairment. International Psychogeriatrics, 2025 Jun;37(3):100059.doi: 10.1016/j.inpsyc.2025.100059. Epub 2025 Mar 18.
- Yamanaka K, Noguchi D, Sato S, Kosugi N, Kanemoto H, Yoshiyama K, Ikeda M, Kazui H. How do caregivers successfully cope with behavioral and psychological symptoms of dementia? A web-based, preliminary analysis using a hybrid approach. International Psychogeriatrics, 2025 Feb 24:100050. doi: 10.1016/j.inpsyc.2025.100050. Online ahead of print.
- Ohara N, Mitsuda N, Yamasaki K, Eitoku M, Suganuma N, Komatsu S, Kazui H, Takahashi H; and the Japan Environment and Children's Study. Association between maternal history of mental illness and neurodevelopment of children during the first 3 years: The Japan Environment and Children's Study. PCN Rep. 2025 Feb 19;4(1):e70073. doi: 10.1002/pcn5.70073. eCollection 2025 Mar.
- Sone D, Beheshti I, Tagai K, Kameyama H, Takasaki E, Kashibayashi T, Takahashi R, Ishii K, Kanemoto H, Ikeda M, Shigeta M, Shinagawa S, Kazui H. Neuropsychiatric symptoms and neuroimaging-based brain age in mild cognitive impairment and early dementia: A multicenter study. Psychiatry Clin Neurosci. 2025 Jan 17. doi: 10.1111/pcn.13777. Online ahead of print.
著書
- 數井裕光:認知症のリハビリテーション医学・医療テキスト III各論 1各種認知症とその対応 17正常圧水頭症. 194-195、日本リハビリテーション医学教育推進機構、京都、2025.10.15.
- 茶谷佳宏、數井裕光:認知症のリハビリテーション医学・医療テキスト II認知症総論 4認知症の診断 4認知症の脳画像検査. 124-127、日本リハビリテーション医学教育推進機構、京都、2025.10.15.
- 數井裕光:日本精神神経学会 精神科専門医テキスト 各論23認知症 3.アルツハイマー病による認知症、603-619、新興医学出版、東京、2025.10.13.
- 藤戸良子:研修医のための精神科ハンドブック第2版(日本精神神経学会 卒前医学教育・卒後臨床研修委員会). 第4章 研修医が経験すべき疾病・病態 認知症:BPSDを中心に.p91-94.医学書院.東京.2025.6.15.
- 數井裕光:メディカルスタッフのための精神医学(改訂2版)(谷岡哲也、沼田周助、友竹正人、安原由子、大坂京子編集)VI.精神障害各論. J神経認知障害. 255-269、中外医学社、東京、2025.1.20.
総説
- 河合亮、數井裕光:特集 すぐに役立つ特発性正常圧水頭症診療のための最新知見 iNPH患者に対するシャント手術における脳神経外科医の術前検査状況と老年精神科医と脳神経外科医の診療連携向上のためのヒント.―我が国の全国調査から得られた知見― 老年精神医学雑誌36(7):619-623,2025
- 鐘本英輝、末廣聖、小泉冬木、井上茂樹、吉山顕次、數井裕光:特集 すぐに役立つ特発性正常圧水頭症診療のための最新知見 CSFタップテストに関する文献レビューと解説ビデオ作成.老年精神医学雑誌36(7):602-611,2025
- 數井裕光:特集 すぐに役立つ特発性正常圧水頭症診療のための最新知見 iNPH診療における現在の課題とiNPH診療支援ツール(手引き書及びCSFタップテスト解説動画)開発の経緯.老年精神医学雑誌36(7):589-595,2025
- 藤戸良子、尾崎千春、山田真由、森田耕吉、上村直人、數井裕光:特集Aβ抗体薬による薬物治療 その期待と課題 初回の来院からレカネマブ治療開始に至るフローについて.老年精神医学雑誌36(2):136-142,2025
その他の出版物
- 樫林哲雄、數井裕光:特集:高次脳機能の知識を精神疾患診療に役立てる 変性疾患 アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭葉変性症. 精神医学67;1222-1229, 2025
- 數井裕光、下條将輝、新山勇太:特集:認知症と類縁疾患update III.診断と治療 特発性正常圧水頭症の診断と治療. 日本臨床83;841-846, 2025
- 高橋秀俊,ライフステージを通した発達障害臨床における森田療法的関わり:感じから出発する(解説),日本森田療法学会雑誌,36巻1号,1-4,2025
- 數井裕光:特集 精神科領域のガイドラインの作り方と使い方. コラム「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針」作成における多職種・当事者参画とその意義. 精神科治療学40; 773, 2025
- 數井裕光:特集 精神科領域のガイドラインの作り方と使い方. 「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針」の特徴と活用方法. 精神科治療学40; 747-752, 2025
- 數井裕光:特集 精神医療は何を目指すのか. アウトカムとエンドポイント.高齢者に対する精神科医療におけるアウトカムとエンドポイント. 精神医学67; 1030-1035, 2025
- 數井裕光:精神疾患診療へのデジタルツールの活用. 認知症ちえのわnet. 精神医学67; 103-110, 2025
- 數井裕光:特集 認知症. 治療:かかりつけ医で実践したい薬物療法・非薬物療法. 行動・心理症状に対する対応 Medical Practice 42; 759-763, 2025
特別講演
- 河合亮:Characteristics of patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus for whom neurosurgeons hesitate to perform shunt surgery: A nationwide hospital-based survey in Japan, 第20回台湾老年精神医学会, 台北, 4月12日-13日
一般演題
- Kazui H, Chadani Y, Fujito R, Kawai R, Morita H, Akamatsu M, Yamamoto T, Ueba T:Association between triad and neuropsychiatric symptoms and caregiving burden in iNPH patients following shunt surgery. Hydrocephalus 2025 World Congress, Toulouse, 2025. 5-8 (poster presentation)
- Chadani Y, Kashibayashi T, Fukui Y, Ogasawara R, Kimura N, Kawai R, Hayashi N, Yamagami T, Fujito R, Kamimura N, Kazui H,Association with Logical memory and memory impairment of daily living, and cerebral blood flow,IPA 2025 International Congress,Kanazawa, Japan,2025,9.25-9.27
- Kawai R, Kazui H, Nakajima M, Yamada S, Kishima H, Ueba T, Nakamura N, Minami M, Kanemoto H, Iseki C, Mori ENeurosurgeons' preoperative examination status for shunt surgery in patients with idiopathic normal pressure hydrocephalus and tips for improving cooperation between geriatric psychiatrists and neurosurgeons: Findings from a nationwide hospital-based survey in JapanIPA 2025 International CongressKanazawa, Japan 9.25-9.27
ワークショップ
- Kazui H: Non-pharmacological Interventions for BPSD. IPA Workshop 2 - Educational Program: Latest Knowledge Useful for Dementia Diagnosis and Treatments - For Physicians,Kanazawa,2025.9.24
特別講演
- 高橋秀俊、吉本恭子、加賀野井聖二、宮口幸治:「生きづらさを抱えている子どもたちの支援」,高知健康科学大学第2回開学記念特別講演シンポジウム,高知健康科学大学,2025.02.09
シンポジウム
- 數井裕光:我が国の脳神経外科施設におけるiNPH診療の実際 -全国調査の結果より. 第26回日本正常圧水頭症学会シンポジウム1 iNPH診療の今①、東京、2025.2.8-9
- 數井裕光:ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針の作成. 第35回日本疫学会学術総会AMED協賛シンポジウム6 デジタルヘルスを活用したヘルスケアの社会実装 -成果と課題-、高知、2025.2.12-14.
- 上野佳奈子、野口紗生、小松静香、松本知子、山本幹丈、吉澤望:分科会Ⅰ多様な子どもたちの育ち・学びを支える音・光環境こども環境学会2025年大会(高知)高知工科大学・高知県立大学 永国寺キャンパス2025.06.01
- 高橋秀俊:シンポジウム19 高知大学医学部寄附講座児童青年期精神医学における自動精神医学の研究や臨床・教育.第121回日本精神神経学会学術総会、神戸、2025.6.19-21.
- 數井裕光:認知症疾患医療センターにおける認知症診療. 第28回日本臨床脳神経 外科学会シンポジウム5.地域で支える認知症診療~認知症診療新時代を迎えて~、高知市、2025.7.19-20.
- 河合亮、數井裕光、上羽哲也、中村夏子、南まりな、中島円、山田茂樹、貴島晴彦、鐘本英輝、伊関千書、森悦朗, 我が国の脳神経外科施設における特発性正常圧水頭症(idiopathic normal pressure hydrocephalus:iHPH)診療に関する実態調査, 第40回日本老年精神医学会シンポジウム 老年精神科医の診療に役立つiNPHの最新知見; 実践的手引き書とタップテスト動画の紹介も含めて, 金沢市, 9.26-27
- 數井裕光:「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針」作成の経緯、および回想療法の有用性.シンポジウム13「ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針」を読み解く. 第40回日本老年精神医学会、金沢、2025.9.26-27.
一般演題
- 河合 亮、本多みずほ、森田耕吉、藤戸良子、津田 敦、赤松正規、數井裕光:アミロイドPET陽性でレカネマブ投与にいたったnon-DESH型の特発性正常圧水頭症(iNPH)の一例,第26回日本正常圧水頭症学会学術集会,東京,2月8日-9日
- 鐘本英輝、片上茂樹、河合 亮、末廣 聖、吉山顕次、南まりな、中村夏子、伊関千書、中島 円、森 悦郎、數井裕光:日本正常圧水頭症学会員を対象としたタップテスト実施手順に関するアンケート調査結果報告,第26回日本正常圧水頭症学会学術集会,東京,2月8日-9日
- 本多みずほ、森田啓史、小松静香、津田 敦、赤松正規、高橋秀俊、數井裕光:発達特性に配慮した治療により軽快した自閉スペクトラム症・知的障害を有する回避・制限性食物摂取症の一例,第121回日本精神神経学会学術総会,神戸国際会議場,2025.06.19
- 高橋 秀俊:旧森田家住宅保存活用に向けた令和7年度までの準備状況と今後の計画:森田正馬生家における森田療法の活用に向けて,第42回日本森田療法学会,札幌コンベンションセンター,2025.10.04
ワークショップ
- 數井裕光:ワークショップ17 精神科医のためのアミロイド抗体薬投与の実際. MRI読影とARIAへの対応. 第121回日本精神神経学会学術総会、神戸、2025.6.19-21.
- 數井裕光:特別企画「神経心理学の素朴な疑問に答える2」自伝的記憶と社会的記憶は区別できるのでしょうか? 第49回日本神経心理学会学術集会、姫路、2025.9.18-19.
教育講演
- 高橋秀俊:メインパネルディスカッション 土佐のキラーコンテンツを育てたこども環境こども環境学会2025年大会(高知)高知工科大学・高知県立大学 永国寺キャンパス2025.05.31
- 高橋秀俊:分科会Ⅲこどもと取り組む防災とまちづくりこども環境学会2025年大会(高知)高知工科大学・高知県立大学 永国寺キャンパス2025.06.01
- 數井裕光:認知症の行動・心理症状に対する包括的治療 -非薬物療法を中心に- 第121回日本精神神経学会学術総会、神戸、2025.6.19-21
- 數井裕光:認知症ちえのわnetを活用した認知症の人の認知障害、行動・心理症状への対応 第67回日本老年医学会学術集会、千葉、2025.6.27-29
- 高橋 秀俊:感覚の問題から考える発達障害支援,第48回いばらき発達障害研究会,Web開催,2025.07.02
- 高橋 秀俊:特別支援が必要が児童生徒の児童精神医学的な問題:神経発達障害を中心に(児童・青年期に現れる精神障害の頻度、コロナ禍における心のケア、摂食障害、発達障害者支援法、神経発達障害支援について),幡多特別支援教育研究会,安並運動公園武道館,2025.08.04
- 高橋 秀俊:感覚のこまりごと ~心のケア~,令和7年度第1回 高知県知的障害者福祉協会 職員研修会,高知県民文化ホール,2025.08.28
- 高橋 秀俊:発達障害のある大学生のための心のケア,第55回中国四国大学保健管理研究集会,三翠園,2025.08.29
- 數井裕光:教育講演1 認知症になっても安心して暮らせるまちづくり. 第55回中国四国大学保健管理研究集会.高知市、2025.8.28-29.
市民公開講座
- 數井裕光:知って安心!!認知症の治療と予防 令和6年度むつみホスピタル認知症疾患医療センター講演会(むつみホスピタル認知症疾患医療センター主催)、徳島市、2025.1.26.
- 數井裕光:ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針の作成. 第4回予防・健康づくり領域の社会実装に向けたシンポジウム(日本医療研究開発機構主催)、東京都・ハイブリッド開催、2025.3.6.
- 數井裕光:認知症予防に資するヘルスケアサービス ~認知症に対する非薬物療法指針/認知症予防に関する民間サービスの開発・展開にあたっての提言~. 令和6年度オンラインセミナー 認知症予防に資するヘルスケアサービスのあり方/エビデンスの考え方 ~認知症に対する非薬物療法指針・提言~(経済産業省・日本総研主催)、ウエブ開催、2025.3.12.
- 高橋秀俊:情緒が安定していない生徒や保護者への支援の仕方 発達障害特性の強い生徒の事例を通して,太平洋学園支援会,太平洋学園,2025.05.26.
- 數井裕光:認知症治療の最前線.第28回日本臨床脳神経外科学会市民公開講座、高知市、2025.7.20.
研修会講師
- 數井裕光:認知症の治療
令和6年度第2回高知県医師会かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会(高知県医師会主催)、高知市、2025.2.15. - 數井裕光:若年性認知症-基本的知識と臨床的対応―
令和6年度第3回高知県医師会かかりつけ医認知症対応力向上フォローアップ研修会(高知県医師会主催)、高知市、2025.2.15. - 數井裕光:認知症に関するケアマネジャーが知っておくべき知識
令和6年度第4回高知県介護支援専門員連絡協議会研修会(高知県介護支援専門員連絡協議会主催)、高知市、2025.2.16. - 數井裕光:認知症の本人の意思や尊厳を尊重した治療とケア
令和6年度群馬県認知症サポート医フォローアップ研修(群馬県主催)、前橋市ウエブ、2025.2.20. - 數井裕光:ヘルスケアサービス利用者・事業者も使用可能な認知症に対する非薬物療法指針の作成AMED×未病リビングラボ×認知症未病改善事業コラボ企画(神奈川県主催)、横浜市ハイブリッド、2025.2.20.
- 數井裕光:アルツハイマー病(AD)の抗体療法
第24回老年薬学アップデート(日本老年薬学会主催)、ウエブ開催、2025.2.21. - 小松静香:摂食障害とその治療について,令和6年度外部専門家活用事業 病気と治療に関する校内研修会,高知県立江の口特別支援学校(高知大学医学部附属病院分校),2025.02.21.
- 河合 亮:アルツハイマー型認知症のBPSDと治療,BPSDハイブリッドセミナー,高知市(ハイブリッド開催),2025.04.22.
- 數井裕光:医学会発! ヘルスケアサービスの指針①~認知症に対する非薬物療法~ 大阪健康寿命延伸産業創出プラットフォーム(OKJP)セミナー「医療とヘルスケアサービスの融合を目指して! 」(公益財団法人大阪産業局主催)、大阪市、2025.7.8.
- 數井裕光:レビー小体型認知症に対する臨床的対応. ー認知症ちえのわnetからの知見も含めてー 第10回認知症うつ病対策講演会(加古川市医師会主催)、加古川市、2025.7.24.
- 高橋 秀俊:情緒が安定していない生徒や保護者への支援の仕方:発達障害特性の強い生徒の事例を通して,太平洋学園支援会,太平洋学園,2025.05.26
- 高橋 秀俊:働きざかり世代を対象としたメンタルヘルス対策,令和7年度高知家健康会議,高知会館,2025.07.28
- 茶谷佳宏:CDRを用いた実践的評価 ~気づきにくいMCIを疑う臨床像とレケンビの特徴も含めて~,LEQEMBI Web Seminar(神経心理検査編),ハイブリッド高知,2025.08.20
科学研究費
| 科学研究費助成事業 基盤研究(A)(一般) |
Healthy Memory Twin: 自分のデータで記憶障害に備えるスマートシステム | (研究分担者)數井 裕光 (研究代表者)神戸大学・中村 匡秀 |
|---|---|---|
| 科学研究費助成事業 奨励研究 |
アルツハイマー型認知症患者の物盗られ妄想に対するスマートタグを用いた非薬物介入 | (研究代表者)茶谷 佳宏 |
受託研究費
| 日本医療研究開発機構(AMED) 認知症研究開発事業 |
血液バイオマーカーと神経画像検査によるBPSDの生物学的基盤の解明、および認知症者の層別化に基づいたBPSDケア・介入手法の開発研究 | (研究代表者)數井 裕光 |
|---|
その他
| 高知医療再生機構 専門医等養成支援事業費補助金 |
令和7年度専門医等養成支援事業 | 數井 裕光 |
|---|

