ロゴマーク 先端医療学研究を軸に展開する、メディカルデータマイニングを活用可能な研究医養成プログラム
ロゴマーク

先端医療学研究を軸に展開する、
メディカルデータマイニングを活用可能な
研究医養成プログラム

タスクフォース
統括・事業責任者

井上 啓史

井上 啓史

我々高知大学医学部は、文部科学省 高度医療人材養成拠点形成事業プログラム(特色臨床研究基盤人材養成拠点)として、「先端医療学研究を軸に展開する、メディカルデータマイニングを活用可能な研究医養成プログラム」 を構築しました。
このプログラムでは、光線医療学、再生医療学、ゲノム研究などの特色ある先端医療学研究、新システムRYOMA3活用によるメディカルデータマイニング研究などを押し進め、かつ次世代医療創造センターにおける研究支援を学び、さらには質の高い臨床指導が実践できる高度医療人「先端医療フェロー」を育成します。

井上 啓史

先端医療フェローの配置による働き方改革と研究・教育体制の強化
臨床実習統括

瀬尾 智

瀬尾 智

臨床実習統括を拝命しました外科学講座(消化器外科)の瀬尾でございます。
本事業で配置する先端医療フェローは、臨床実習生等の指導と臨床研究の二刀流で屋根瓦式指導体制を構築し、大学病院が担うべき臨床・研究・教育を強化していくミッションを担っております。今後先端研究フェローが増加することで、教えられた人が次に教える循環が機能し、医師の働き方改革にも寄与すると考えております。
皆さんのご理解と協力のもと、事業の成功に尽力したいと考えております。
よろしくお願いいたします。

瀬尾 智

研究支援人材の高度化・増員による効率的な研究支援体制構築
臨床研究支援統括

村上 武

村上 武

日本の医療のみならず、世界における医療技術の開発、発展において、臨床研究は必要不可欠なものです。昨今、この臨床研究を取り巻く環境は、医師の働き方改革、関係法規の高度化、研究的マインドを持つ人材の減少など、様々の課題が顕在化してきています。これらの課題を解決すべく、先進的な臨床研究を強力に支援できるよう、ARO(Academic Research Organization)の強化を図り、高知から世界へ、インパクトのある医療の発信に本プロジェクトが寄与できるよう、取り組んで参ります。

村上 武

仮名化医療リアルワールドデータベースを基にした、効率的に臨床的知見や
予測を導き出す、臨床医フレンドリーなインターフェースを実現したシステム
RYOMA3開発活用統括

畠山 豊

畠山 豊

メディカルデータマイニングを遂行するにあたり、臨床医が利用しやすい解析研究インフラを構築することになりました。臨床医の抱く疑問点を起点とした研究設計及び病院情報を対象とする解析研究を実施するためには、様々な視点からデータを解析していく必要があります。そのためには、臨床医が直感的にデータ集計及び解析を行える環境構築が必要です。そこで、医学情報センターがこれまで構築してきた仮名化データウェアハウス及びデータ解析環境を拡張し新たな解析環境RYOMA3(Retrieval sYstem for Open Medical Analysis 3)を構築します。この解析環境を通じて、データ解析研究を行う研究医を養成していきます。

畠山 豊