NEWS
-
2022.6.16日本外科学会教育委員会U40ワーキンググループのメンバーに、小児外科 藤枝悠希先生が選出されました。活躍を期待しています!この度、外科教育や学習方法を教育の受け手視点で改革考案するためのワーキンググループ委員に採用頂きました。高知の若手外科医のためにも、責任を持って活動に取り組んでいきたいと思います。
藤枝悠希
-
2022.05前田広道先生が日本内視鏡外科学会の2021年度(第18回)技術認定(消化器・一般外科領域)に合格されました!内視鏡下手術を適切に試行し指導する技術を持っていると学会から認められました。医局員一同大変嬉しく思います。おめでとうございます!ご指導をいただいた先生、修練の機会をいただきましたグループのDrをはじめ皆様に感謝を申し上げます。これからも丁寧な手術を心がけます。
前田広道
-
2022.04.20福永有紀子先生、木下敦夫先生が入局されました!
-
福永 有紀子先生Yukiko FUKUNAGA入局員挨拶2022年度より入局いたしました福永有紀子と申します。
高知県の医療に少しでも貢献できるよう尽力いたします。 -
木下 敦夫先生Atuo KINOSITA
(近森病院勤務)入局員挨拶2022年度より入局いたしました、木下敦夫と申します。
高知県の医療に貢献できるように精進してまいります。
ご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します。
-
-
2022.04.01さくら道 新年度の医局集合写真を撮りました。新メンバー&帰還組が加わり心機一転です。今年も医局員一同何事にも全力で頑張ります。
-
2022.04.01花﨑和弘名誉教授が高知大学医学部附属病院 病院長に就任されました!高知大学医学部外科学講座3代目教授 花﨑和弘先生が2022年4月1日より病院長となられました。医局員一同、心よりお祝い申し上げます。2022年4月1日付で国立大学法人高知大学医学部附属病院の病院長を拝命させていただきました。もとより浅学菲才の身でありますが、今後は病院再開発が進行中の国立大学法人病院の運営および経営に粉骨砕身邁進する覚悟です。引き続きまして、皆様から格別なご支援とご厚誼を賜ります様、何卒よろしくお願い申し上げます。http://www.kochi-u.ac.jp/kms/hsptl/info/outline/greet-director.html
2022年4月吉日 花﨑 和弘 拝
-
2022.03.25並川先生、上村先生、横田先生が高知大学医学部附属病院研究者賞を受賞されました!優秀研究者賞:並川努先生、上村直先生
若手研究者賞:横田啓一郎先生
研究者表彰は優れた学術論文を多く記した、附属病院で勤務する研究者に対して行われます。今年度は外科学講座から3名もの表彰を頂き医局員一同大変嬉しく思っています。おめでとうございます! -
2022.03.24花崎和弘教授の名誉教授称号授与式が執り行われました!花﨑教授が高知大学名誉教授の称号を授与されました。16年間の功績が評価周知され大変喜ばしく感じています。今後とも高知大学医学部附属病院をどうぞよろしくお願い致します。
-
2022.03.23花﨑和弘教授のご退任記念式を行いました!2022年3月をもって花﨑教授がご退任されますので、医局員のみで記念式を開催しました。コロナ禍の為、大々的な祝賀会は叶いませんでしたが距離を保ってアットホームに執り行うことができました。16年を振り返るムービーが感動的でした。花﨑教授は4月より病院長に就任されますので、これからもご助力賜ることがあるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
-
2022.03高知大学医学部附属病院小児外科が日本小児外科学会の教育関連施設に認定されました!日本小児外科学会認定の教育関連施設は、小児外科専門医を目指す医師が研修し実績として認められる施設です。この度、神戸大学医学部附属病院小児外科のご協力を頂き、2021年1月から振り返って当院小児外科が教育関連施設Bに認定されました。今後当院でも小児外科研修が可能となりましたので、高知で小児外科医を目指す若手医師が入局してくれることと楽しみにしております。
-
2022.03.16花﨑和弘教授の最終講義が開催されました!3月16日に花﨑教授の最終講義が行われ、現地・オンライン含めて122名の皆様に聴講を頂きました。最終講義で花﨑教授の16年間に渡るご貢献を改めて実感致しました。
長い間、本当にありがとうございました。
花﨑教授から受け継いだ「One for All, All for One」の精神で今後も医局員一同精進していきたいと思います。 -
2022.03.10北川博之先生が日本臨床栄養代謝学会認定医を取得されました!周術期と栄養は密接に関係しています。今後も医局員一同、北川先生に師事しつつ栄養管理を継続していきたいと思います。認定医取得おめでとうございます。日本臨床栄養代謝学会認定医資格を取得しました。
これからもNSTチームで患者さんの治療を栄養面から支援していきます。北川博之
-
2022.03.10ロボット支援下胸腔鏡下食道切除術をはじめました。2022年1月から手術支援ロボット ダヴィンチを用いたロボット支援下胸腔鏡下食道切除術をはじめました。プロクターとして岡山大学消化器外科の野間先生と田辺先生にお越しいただきました。ロボット手術は通常の胸腔鏡手術と比べて、高精度三次元画像下に、手ブレがなく、多関節機能を用いて高精度な操作が行えます。
-
2022.03.04福留惟行先生の送別を行いました。下部消化管チームで活躍頂いた福留先生が県外へ移動されますのでご挨拶頂きました。長年若手を引っ張り沢山のことを後輩に伝えてもらいました。深く感謝しております。新天地でも益々のご活躍を医局員一同心よりお祈り申し上げます。
-
2022.03.01花﨑教授の最終講義の日時が決定いたしました!この度、長きに渡りご指導頂きました花﨑和弘教授が2022年3月末をもって退官されますので、最終講義に関してご案内させて頂きます。
集大成が詰まった貴重な講義です。皆様是非ご参加ください。日時: 令和4年3月16日(水) 時間: 午後4時 - 5時 開催形式: web(zoom)開催 題目: Academic Surgeonの育成を目指して
-Staying Local,Moving Global-本講義にご参加頂くにあたって事前登録が必要です。
FAXまたは、二次元コードのどちらかより事前参加登録をお願い申し上げます。
締め切り日:3月15日(火) -
-
2022.03前田広道先生が新規科研費(基盤研究C)を獲得されました。おめでとうございます!
R4年度科研費前田広道先生 基盤研究C 新規 ピロリ菌の病原性発現におけるファージエピソームの関与機構の解析 上村直先生 若手研究 継続 Glypican-1を標的とした膵癌新規治療薬の開発 北川博之先生 基盤研究C 継続 ICG蛍光法による血液可視化と人工知能解析を用いた新規食道癌手術再建技術の開発 並川努先生 基盤研究C 継続 腸音モニタリングシステムを用いた外科手術周術期における新規腸蠕動運動解析法の開発 大畠雅之先生 基盤研究C 継続 便色判別プログラムを利用した胆道閉鎖症早期発見のためのフィールド実証研究 花﨑和弘先生 基盤研究C 継続 人工膵臓を用いたサルコペニア手術患者における糖代謝動態の解明と新規治療法の開発 -
2022.01.19谷岡先生が日本消化器外科学会専門医認定資格を取得しました!幡多けんみん病院で外科を支えて下さっている谷岡先生も、大変忙しいなか試験を突破されました。おめでとうごさいます!
日本消化器外科学会専門医の資格取得者が増えており、医局員一同大変嬉しく思っております。コロナ禍で専門医試験は平時と異なった形式で行われましたが、日々の診療で学んだことを生かし、無事消化器外科専門医認定を取得することができました。お忙しい中温かくご指導いただいた先生方に感謝申し上げます。今後もいっそう外科診療に励んでいく所存ですので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。谷岡信寿
-
2022.01.11横田先生が日本消化器外科学会専門医認定資格を取得しました!横田先生おめでとうございます。忙しい中、試験を難なく熟していく姿が素敵です。今後の更なる飛躍を医局員一同応援しています。ご指導頂きました先生方のおかげで専門医を取得することができました。
今後も精進してまいります。横田啓一郎
常に患者さんのニーズに応えるため、科学的根拠に基づいた最新の医療技術と治療を提供し続けていきたいと考えております。
私達の外科学教室は、消化器外科・乳腺内分泌外科・小児外科を担当しています。教室の特徴として、癌治療に精通した医師が揃っているため、患者さんのQOLおよび予後向上を目的とした肝臓・胆道・膵臓の癌に対する拡大根治手術、食道・胃・大腸の癌に対する腹腔鏡手術、乳癌に対する病態に応じた外科手術を含めた治療法の選択およびそれぞれの癌に対する適切な補助化学療法(抗癌剤治療)の提供が挙げられます。
また小児外科は学会専門医が小児科学教室と連携しながら、質の高い診療に当たっております。常に患者さんのニーズに応えるため、科学的根拠に基づいた最新の医療技術と治療を提供し続けていきたいと考えております。
また小児外科は学会専門医が小児科学教室と連携しながら、質の高い診療に当たっております。常に患者さんのニーズに応えるため、科学的根拠に基づいた最新の医療技術と治療を提供し続けていきたいと考えております。