令和元年度 高知大学医学部附属病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞のICD10別患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード      グラフはこちら
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 762 359 253 481 738 1164 2193 3416 1882 252

     
   [定 義]
・集計対象期間の退院患者さんの人数を入院した日の年齢を基準に年齢階級別(10歳刻み)で、集計しています。
・転科や転棟にかかわらず、一連の入院をもって1件と集計しています。
 
     

[解 説]
 当院は、地域に密着しつつもあらゆる面で高度な医療を提供する県内唯一の医育機関附属病院として、幅広い年齢層の患者さんに対してその役割を果たしています。特に、全体の約67%を占める60歳以上の患者さんについては、健康的な生活習慣を身につけた活動的な高齢者を増やしていくことに力を入れ、高知県の「日本一の健康長寿県構想」に寄与しています。
 また、10歳未満の患者数が高くなっている理由として、周産期医療の基幹病院としてハイリスク妊娠管理や積極的な母体搬送の受け入れをおこなっていること、子どもの病気すべてについて最初の診断と外科や耳鼻科などの専門科への紹介、さらに、様々な特殊な疾患についても専門医が対応していることがあげられます。
 高知県は、東西に広がる扇形の地形をしています。当院は、広い医療圏の全てからの患者さんを受入れており、平均在院日数は、この地域性のため、全国平均より長くなる傾向にあります。


診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード 
 診療科   
消化器内科 内科
(内分泌代謝・腎臓)
内科
(血液・呼吸器)
循環器内科 脳神経内科 小児科   皮膚科 
放射線科 乳腺・内分泌外科 外科
(消化器・小児)
呼吸器外科 心臓血管外科 産科婦人科 整形外科 
眼 科  耳鼻咽喉科
頭頚部外科
脳神経外科 泌尿器科 形成外科      

     
  [集計条件]
 診断群分類は、患者さんの医療情報を14桁のコードで数値表現したもので、病名、治療内容、副傷病などを元に分類したものです。
診療科別に患者数の多い診断群分類について、 DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パスの有無について集計しました。

○DPCコード
 患者さんの医療情報を14桁のコードで数値表現したものです。上位6桁の病名分類に対して、それ以下の桁は手術や処置などの内容によって決まります。DPCコードは治療内容の組み合わせによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
○DPC名称
 DPCコードを文字表現にしたもので、どのような病気と治療方法で分類されているかを表します。ホームページ上では、実際の表記をわかりやすく変えています。
○平均在院日数(自院)
 病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
○平均在院日数(全国)
 厚生労働省より公表されている最新の全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。
○転院率
 該当する症例数のうち、当院から他の病院に入院して治療を継続することとなった患者さんの割合です。
    転院患者数/全退院数
○患者用パス
 クリニカルパスとは、ある治療や検査で受ける診療内容を時間の経過に沿って記載した予定表のことです。この予定表は、診療内容を最適な形で標準化して作成され、医師、看護師をはじめ、医療にかかわるスタッフ全員が患者さんの診療計画を共有化することにより、チーム医療に役立て、医療の安全や医療の質の向上を目的としています。
 患者用パスは、患者さんに治療内容や食事・入浴などの生活の流れを十分にご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくために作成されたもので、説明時にお渡ししています。
 ※この集計値は、厚生労働省保険局医療課発行の「病院情報の公表の集計条件」に基づいており、包括対象外診断群分類、自費分等を含まないため、実際の症例件数とは異なります。
 
     



消化器内科 診療科のサイトへ(胃腸/肝・胆膵)                         診療科へのリンクへ ページのTOPへ   
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060050xx97x00x 肝の悪性腫瘍 経カテーテル的肝動脈化学塞栓術等 139 11.37 10.25 0.72 76.70 PDF
060340xx03x00x 胆管結石、胆管炎 内視鏡的ステント留置術等 125 9.61 9.79 3.20 73.18
060050xx99x40x 肝の悪性腫瘍 肝動注化学療法 57 17.19 10.89 3.51 73.02 PDF
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的粘膜切除術 53 10.25 8.27 1.89 75.21 PDF
060050xx0300xx 肝の悪性腫瘍 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法 49 10.71 8.03 4.08 76.96 PDF
[解 説]
 肝細胞癌に対する治療が上位を占めており、経カテーテル的肝動脈化学塞栓術(TACE)をおこなった症例が最も多くなっています。
 肝細胞癌に対しては、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)、TACEを中心に、肝動注化学療法(HAIC)、分子標的治療薬などをはじめとして、関係各科と協力して集学的治療をおこなっています。
 2番目に多い胆道疾患に対しては、内視鏡的膵管・胆管造影検査の技術を用い、治療を積極的におこなっています。悪性腫瘍による胆道狭窄に対して胆管ステント留置術を施行しています。
 4番目に多い症例として胃癌(早期癌)に対する内視鏡的治療が挙がっています。近年、大きな粘膜内癌に対する一括切除法として切開剥離法(ESD)が注目されており、当科でも積極的に施行しています。 



内科(内分泌代謝・腎臓)  診療科のサイトへ(内分泌・糖尿病/腎臓・膠原病)        診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 50 8.70 6.24 0.00 59.68
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全に対する針生検 44 12.48 7.00 0.00 54.00 PDF
070560xx99x00x 臓器障害を伴う全身性自己免疫疾患 40 34.03 15.48 7.50 61.68
080140xxxxx2xx 炎症性角化症に対するレミケード 36 2.67 2.68 0.00 62.03 PDF
100020xx99x00x 甲状腺腫瘍 36 3.17 8.15 2.78 58.92 PDF
[解 説]
 腎臓・膠原病グループ、内分泌グループ、糖尿病・代謝グループがあります。最も多いのが副腎皮質機能亢進症や副腎腫瘍による入院で、高血圧や糖尿病、脂質異常症等の隠れた原因となっている可能性があり、外科的治療の必要性を含め、他の科と連携しながら診療しています。  
 腎疾患で3ヶ月以上持続する検尿異常(血尿・蛋白尿)や腎機能の低下は慢性腎臓病と言われていて、自覚症状が無い場合も多く、中には末期腎不全まで進行して透析が必要になる事もあります。詳しい血液検査や尿検査、画像検査、腎生検などをおこない、正確に診断した上で治療方針を決定しています。  
 自己免疫疾患とは、本来、異物を認識し排除するための役割を持つ免疫系が、自分自身の正常な細胞や組織に対して過剰に反応し攻撃を加えることで症状を起こす疾患の総称です。疾患名としては、多発性筋炎、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病などがあります。  
 炎症性角化症には乾癬等が含まれ、皮膚の病気に分類されますが、乾癬性関節炎や掌蹠膿疱症性骨関節炎に対し、当科でレミケードやトレムフィアの治療をおこなっています。  
 甲状腺腫瘍に対しては、超音波にて確認しながら細い針を用いて甲状腺腫瘍部から細胞を吸引し、悪性細胞が含まれているかどうかを顕微鏡で精査します。原則として一泊入院していただくことにしています。

※ 集計条件に従い、包括外のDPC(診断群分類)である関節リウマチに対するアクテムラ・オレンシア投与49件は、集計値に含まれません。 



内科(血液・呼吸器) 診療科のサイトへ(血液/呼吸器・感染症)                 診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 リツキシマブ 93 13.09 15.79 6.45 74.30 PDF
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 気管支鏡検査 92 3.85 3.34 0.00 72.33 PDF
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法 72 13.26 9.59 4.17 70.40 PDF
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 61 15.20 18.84 3.28 69.28
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル留置術 リツキシマブ 28 31.68 31.30 10.71 73.46 PDF
[解 説]
 血液内科、呼吸器内科ともに悪性疾患が多いため、治療内容として抗癌剤を使用する化学療法が主体となっています。また、呼吸器内科では各種呼吸器疾患診断のための気管支鏡検査や間質性肺炎に対する薬物療法などをおこなっています。

※ 集計条件に従い、包括外のDPC(診断群分類)である肺の悪性腫瘍に対するオプジーボ等57件は、集計値に含まれません。



循環器内科 診療科のサイトへ                                診療科へのリンクへ ページのTOPへ 
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 195 5.18 5.02 0.51 66.01 PDF
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル検査 155 3.68 3.01 0.00 70.67 PDF
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術 (心臓カテーテル治療) 97 5.58 4.40 2.06 73.62
050130xx99000x 心不全 56 17.30 17.71 12.50 80.80 PDF
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー手術等 43 12.28 10.80 6.98 76.95
[解 説]
 最も多いのは頻脈性不整脈に対しての経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)です。不整脈には多くの種類があり、重症度や治療方法が異なってきます。不整脈の種類によっては、その部分を焼灼することによって根治が可能です。この治療をカテーテル・アブレーションとよびます。当科ではアブレーション治療を2008年より開始し、2011年からは心房細動に対するアブレーションも開始しました。2010年より植え込み型除細動器や心室再同期療法の施設認可を受け、年々症例数は増加しています。  
 狭心症などに対する心臓カテーテル検査および心臓カテーテル治療も数多くおこなっています。心臓カテーテルによる治療は、狭心症だけでなく心筋梗塞などにおいてもおこなわれます。  
 心不全に対しては、心室再同期療法や補助循環などの集学的治療をおこなうのみでなく、老年医学的アプローチにより全人的治療をおこない、少しでも生活の質を改善するように治療をおこなっています。心室再同期療法は、重症心不全に対しペースメーカーを使って心臓のポンプ機能改善をはかる治療方法で、補助循環は、機械を用いて心臓ポンプ機能を補助する方法です。  
 徐脈性不整脈に対しては、適応があればペースメーカーの植え込み術をおこなっています。またペースメーカーは内蔵されている電池によって作動しているため、電池が少なくなると交換する必要がありますので、時期がきたら交換手術もおこなっています。患者さんによっては従来のペースメーカーではなく、リードレスペースメーカーを使用しています。

※ 集計条件に従い、包括外のDPC(診断群分類)である頻脈性不整脈に対するリードレスペースメーカー移植術15件は、集計値に含まれません。 



脳神経内科 診療科のサイトへ                                    診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等  16 14.94 13.70 0.00 67.56
010090xxxxx00x 多発性硬化症 14.46
010160xx99x00x パーキンソン病 17.72
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 14.62
010155xxxxx20x 運動ニューロン エダラボン 16.39
[解 説]
 脳神経内科の領域で数が多い病気は、頭痛、脳血管障害(脳梗塞や脳出血)、頚椎症、パーキンソン病、てんかん、めまい、ニューロパチー(末梢神経疾患)等があげられます。その他、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症、ハンチントン病、多発性硬化症、重症筋無力症、スモンなどの原因が完全に解明されていない「神経難病」があり、多くは厚生労働省により「特定疾患」に指定されています。その診療により、高度の専門性が必要とされ、専門医による診断が必要です。  
 運動ニューロン疾患は、筋肉を動かす運動ニューロン(神経)が変性・消失するため、全身の筋肉が徐々に萎縮し、運動機能が失われていく原因不明の疾患です。代表的なのが、筋萎縮性側索硬化症(ALS)です。  
 疾患を総合的に治療するため、症状によっては当科を受診していただいた結果、他の診療科(脳神経外科、整形外科、精神科など)を受診していただく必要が生じることもあり、その場合は各診療科と協力して診療を進めていきます。
 また、このような疾患のみならず、物忘れ、頭痛、腰痛、手足のしびれ等についても、診療をおこなっています。

※ 集計条件に従い、自費や包括外のDPC(診断群分類)は、集計値に含まれません。  



小児科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 負荷検査(9歳未満) 52 2.33 2.15 0.00 4.00 PDF
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎 51 9.49 6.19 0.00 3.08
040100xxxxx00x 喘息 26 9.62 6.64 3.85 5.38
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 負荷検査なし 又は 9歳以上負荷検査あり 26 3.88 2.48 0.00 11.35 PDF
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 22 6.95 5.73 0.00 3.86
[解 説]
 最も多い症例は食物アレルギー負荷検査の症例です。食物アレルギーの原因を調べる検査には、皮膚テスト、血液検査、経口負荷試験があり、その中で最も信頼性が高いとされているのは食物経口負荷試験です。食物経口負荷試験はアナフィラキシーのような重篤な症状を伴う危険性があるため、専門施設でおこなわれることが望ましいとされており、当科では専門医が対応し、入院中に家族での児への関わり方の指導もおこなっています。  
 次いで多いのが、呼吸器疾患の症例で、可能な限り病原体を特定し、診断に即した根本治療すなわち、抗菌薬、抗ウイルス薬を投与し、状態に応じた補助的な治療をおこないます。繰り返し入院を要する児に対しては、免疫学的精査もおこない、また、受動喫煙などの防止、環境精査もおこないます。  
 当科は、歴史的には感染症を専門としていますが、基本的に小児内科領域すべての専門家を揃えています。中でも体と心の両面のバランスを考えながら診療できる小児科医を多く揃えているのが特徴と考えています。

※ 最も多い症例は1位152件の母体側の要因(母体の感染症や帝王切開分娩等)により影響を受けた新生児の症例となっていますが、集計条件に従い、自費や包括外のDPC(診断群分類)は、集計値に含まれません。   



皮膚科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術 33 4.94 7.90 3.03 81.97
080140xxxxx2xx 炎症角化症 レミケード 19 2.00 2.68 0.00 52.00
080190xxxxxxxx 脱毛症 15 3.80 3.44 0.00 46.73 PDF
080010xxxx0xxx 膿皮症 13 13.69 12.55 7.69 59.00
130150xx99x1xx 原発性免疫不全症候群 ベリナート 13 2.00 3.80 0.00 37.77
[解 説]
 最も多い症例は、頭頸部(顔面・耳・頭皮・頸部など)以外の皮膚悪性腫瘍の手術治療です。植皮術や皮弁作成を併用し、整容面も考慮しながら積極的に手術治療をおこなっています。また比較的高齢の方でも手術治療をおこなっています。  
 次いで、炎症性角化症に分類される尋常性乾癬や乾癬性関節炎に対する生物学的製剤(レミケード)を用いた治療となっています。乾癬については専門外来で、より専門性の高い診断、治療をおこなっています。光線療法のほか、先進医療としてレミケード以外の生物学的製剤も用いています。
 脱毛症は、その名前のとおりに毛が抜け落ちる疾患です。主にステロイドによる治療をおこなっています。   
 膿皮症は、皮膚の感染症のことで、蜂巣炎(ほうそうえん)や壊死性筋膜炎などの細菌性疾患を指します。



放射線科 診療科のサイトへ                                      診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 ヨードのアイソトープ内服療法 23 3.00 6.31 0.00 64.17 PDF
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 経皮的針生検法 16 6.75 3.34 0.00 76.94 PDF
11001xxx99x0xx 腎腫瘍 経皮的針生検 14 5.14 10.05 0.00 72.57
040030xx99xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 経皮的針生検 11 6.27 5.12 9.09 77.82 PDF
11001xxx01x0xx 腎の悪性腫瘍手術 11 15.73 11.14 0.00 68.18
[解 説]
 画像診断、IVR、放射線治療の3つの大きな分野から成り立っています。甲状腺腫瘍の放射性同位元素内用療法、肺腫瘍(良性腫瘍・悪性腫瘍)、腎腫瘍(悪性腫瘍)の確定診断のためにおこなう経皮的針生検の患者数が多くなっています。甲状腺腫瘍は、放射線を出すヨードのアイソトープ(ヨード131)を服用し甲状腺腫瘍(組織)に取り込ませて、腫瘍(組織)の中から放射線で治療するものです。  
 当科は、小児から高齢者まで、心臓以外のすべての臓器が対象で、関連する診療科・部門・部署と連携しながら、診断・治療に取り組んでいます。

※ IVR(インターベンショナル・ラジオロジー)とは、血管造影・CT・超音波などの画像誘導下に経皮的におこなう低侵襲医療で、日本では「画像下治療」と訳されます。外科的手術などと比べて体への負担が少なく、多くは局所麻酔で行います。体表に作った2-3mm程度の「針孔」から、血管内に細い管(カテーテル)を進めておこなう血管系IVRと、直接病変に針などを穿刺しておこなう非血管系IVRに大別されます。画像で確認しながら病巣までカテーテルや針などを進めた後、「(薬剤を)注入する」、「(狭いところを)拡げる」、「(血管を)詰める」、「(病変を)焼く・あるいは凍らせる」、「(液体を)吸引する」などの単純な処置をおこなって治療します。
IVRセンターのホームページは こちら



乳腺・内分泌外科 診療科のサイトへ                                診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む)) 65 12.06 10.34 0.00 62.15 PDF
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 48 3.96 6.10 0.00 57.50 PDF
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 24 8.21 8.44 0.00 58.29
090010xx99x00x 乳房の悪性腫瘍 15 7.93 8.43 6.67 59.00
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 放射線治療 11 28.82 29.20 9.09 71.00
[解 説]
 乳がん・甲状腺がんを中心に乳腺疾患の診断・治療の全般と、甲状腺・副甲状腺疾患の手術治療をおこなっています。
 乳がんは、手術・薬物療法(ホルモン療法・化学療法・分子標的薬)・放射線療法など全ての治療を考慮して、最適な組み合わせで治療しています。
 特に手術は、病巣を切除できる治療です。上位2位までを「乳房の悪性腫瘍+手術」が占め、手術実績も多いことから、確実な治療がおこなわれていることが分かります。また、2位の「乳房の悪性腫瘍 乳房部分切除(腋窩部郭清を伴わない)」の平均在院日数(自院)は短く、適切な治療を提供する努力をしています。他にも、様々な領域で質の高い医療を提供できるように、高齢者には入院での放射線治療をおこなっているため5位の「乳房の悪性腫瘍 放射線治療」は平均年齢が高くなっています。
 乳がんの患者さんの中には、遺伝的に乳がんを発症しやすい体質を持っていると考えられている「遺伝性乳がん」が少数いらっしゃいます。その中の「遺伝性乳がん卵巣がん」を中心に、臨床遺伝専門医と遺伝カウンセラーが、遺伝カウンセリングおよび遺伝学的検査をおこなっています。若年性乳がんの方・両側性あるいは多発の乳がんの方・卵巣がんの既往がある方・血縁者に乳がんや卵巣がんの患者さんが複数いる方・トリプルネガティブ乳がんの方・男性乳がんの方に対し、遺伝性乳がんである可能性の正しい評価と、サポートをおこないます。



外科(消化器・小児) 診療科のサイトへ                        診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
060035xx01000x 結腸の悪性腫瘍 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46 14.78 15.02 2.17 74.02 PDF
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術  33 4.45 4.85 9.09 70.30 PDF
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍 化学療法 32 7.78 9.34 0.00 59.81 PDF
060020xx02x00x 胃の悪性腫瘍 胃切除術  32 15.88 16.12 3.13 69.59 PDF
060050xx02x10x 肝の悪性腫瘍 肝切除術 中心静脈注射等 27 16.96 16.53 0.00 73.37 PDF
[解 説]
 消化器のがんの治療方法は多岐にわたるようになってきており、画一的な治療ではなく、根治性を損なわないような安全な治療(オーダーメイドの治療)を目指しています。患者さんの病気の状態を的確に判断し、治療方法を含めて患者さんの状態にあった治療をおこないます。進行癌に対しては抗癌剤治療や放射線治療を組み合わせた集学的治療、また早期癌に対しては腹腔鏡下手術などの低侵襲治療を積極的におこなっています。また疾患を総合的に治療するため他の診療科とも協力して診療を進めています。 



呼吸器外科 診療科のサイトへ                                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術等 106 14.69 11.51 3.77 71.35 PDF
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 化学療法 34 10.12 9.59 0.00 68.21
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 経気管肺生検法等 17 6.12 3.34 11.76 67.82
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 15 8.93 8.34 0.00 63.47
040030xx01xxxx 肺の良性腫瘍 胸腔鏡下肺切除等 15 10.13 9.26 0.00 67.20 PDF
[解 説]
 肺がんと新たに診断される人数は、1年間に10万人あたり87.9人です。罹患率は40歳代後半から増加し始め、高齢になるほど高くなり、男女別の罹患率は、男性は女性の2倍以上になっています。高知県では、全国より罹患率が高い傾向にあります。(詳細はこちら)  
 呼吸器は、生命にかかわる臓器であるため、患者さんの状態を的確に判断し、迅速に治療に結び付けることが大切です。早急に診断し迅速に治療が必要なケースでは、肺生検やリンパ節生検を自科で実施し、他の専門科に紹介する時間的ロスを抑え、迅速な治療開始に努めています。  
 また、手術で得られた腫瘍の一部でCD-DST法(コラーゲンゲル液滴組み込み培養薬剤感受性試験)による抗がん剤感受性試験を実施しており、抗がん剤による治療が必要になった際に、効果の期待できる薬剤を優先的に使用して治療を始められるよう、手術のみならず、内科的な治療についても さらなる向上に努めています。

※ 集計条件に従い、包括外のDPC(診断群分類)である肺の悪性腫瘍 オプジーボ等17件は、集計値に含まれません。



心臓血管外科  診療科のサイトへ                                   診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 28 14.54 11.75 0.00 76.82 PDF
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等 17 2.29 2.78 0.00 71.29 PDF
050163xx99000x 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 10 7.10 8.28 10.00 80.20
050080xx01010x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等、人工呼吸 23.77 PDF
050080xx0100xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 20.93 PDF
[解 説]
 狭心症、心筋梗塞、弁膜症、先天性心疾患、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤などの心臓の病気、大動脈および末梢血管の病気に対して手術治療をおこなっています。
 胸部(腹部)大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術、次いで多いのが、下肢静脈瘤に対する手術です。
 ステントグラフト内挿術は、合併症のリスクが低く、術中の失血量も少ないため、開胸(腹)する人工血管置換術に比べて回復が早く、入院期間が短いため、高齢者や心臓病など、手術のリスクが高い人に向いています。当科では、高齢の患者さんの手術成績向上、脳合併症予防のため種々の工夫をおこないます。   
 下肢静脈瘤は、非常に多くの方に発症することが特徴で、40歳以上の10%前後、妊娠出産経験者の50%に発症するなどと報告されています。  
 内科に入院された患者さんに対しても手術を施行し、術前術後管理を循環器内科の専門医と連携した集学的治療も積極的におこなっています。 



産科婦人科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法 92 6.04 4.58 0.00 59.90 PDF
120180xx01xxxx 既往の帝王切開後妊娠 選択帝王切開 68 10.18 9.66 0.00 33.10 PDF
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 化学療法 (カルボプラチン+パクリタキセル等) 48 5.71 4.39 0.00 57.65 PDF
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 36 13.67 12.29 2.78 59.31 PDF
120260xx01xxxx 胎児の機能不全等 緊急帝王切開 35 9.54 9.53 0.00 33.80 PDF
[解 説]
 婦人科悪性腫瘍全般の診断、治療をおこなっています。特徴としては、各診療科間の連携および県内外の施設との連携がよく、診断、治療における横断的協力体制を速やかに取ることで、患者さんには理想的な集学的医療を提供することができることです。  
 化学療法においては、専門医との連携のもと速やかに最善の治療を提供できるよう努めており、その大半を入院にて実施しています。また、手術治療では、外科、泌尿器科などと連携し、進行癌に対しても積極的に治療をおこなっています。  
 産科領域では、高知県における周産期医療の基幹病院としてハイリスク妊娠管理(膠原病、糖尿病、甲状腺疾患等の基礎疾患を持つ妊婦さんの管理)をおこなっており、1次2次医療施設からの母体搬送を積極的に受け入れています。妊娠によっておこる合併症(妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群など)の予防・早期発見・治療および切迫流産や早産の予防にも積極的に取り組んでいます。 異常分娩の場合は小児科医も分娩に立ち会います。  

※ 集計条件に従い、自費や包括外のDPC(診断群分類)は、集計値に含まれません。 



整形外科 診療科のサイトへ                                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
070230xx01xxxx 膝関節症 人工関節置換術 99 19.08 23.56 86.87 75.70 PDF
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症 人工関節置換術 78 18.72 21.53 66.67 70.87 PDF
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄 腰部骨盤 脊髄腔造影 49 4.39 2.73 2.04 72.51 PDF
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄 腰部骨盤 椎弓切除術、椎弓形成術等 48 19.29 16.54 52.08 72.38 PDF
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄 腰部骨盤 腰椎分離部修復術等 37 17.62 20.93 62.16 63.43
[解 説]
 整形外科領域の治療は、単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的とします。運動機能の回復が不十分な場合は、残った機能を出来るだけ活用し、上手に生活できるようにすることも大きな役割で、リハビリテーションと連携して治療をすすめます。医師だけではなく、看護師や理学療法士など多職種で患者さん1人1人の症状に合わせたオーダーメイドの医療を提供しています。
【変形性膝関節症・変形性股関節症】  
 不幸にして関節の破壊が強く、痛みに堪えられない場合、人工関節への置換手術をお勧めしています。各種の治療法を組み合わせ、最小侵襲手術と多角的鎮痛法により痛みが少ない手術を採用することにより、症状の軽減とそれに伴う生活の質の向上を徹底的に追求しています。また、年齢や症状のすすみ具合に応じた手術方法を選択しています。若くて変形がまだ進行していない場合には、人工物は使わず、可能な限り傷が小さく、侵襲の少ない方法を開発し、良好な成績を収めています。また、高齢で股関節の変形が著しく人工股関節にせざるを得ない場合にも、術後の痛みが少なく、早期にベッドから離れ、早く歩いて自宅に帰れるように手術手技を改良しており、手術を受ける患者さんの気持ちに立った治療に努めています。
【脊柱管狭窄 腰部骨盤、不安定椎】  
 画像や電気生理学的検査を駆使して診断し、出来るだけ侵襲の少ない治療法をおこなうようにしています。このため、検査入院をしていただき、患者さんの意向にも配慮した適切な治療方針を決定しています。腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症に対して、脊椎内視鏡を用いた最小侵襲手術をおこなっています。また、腰部脊柱管狭窄症には、腰背部の筋肉を手術で剥離せずに温存して、患部のみ狭窄を取り除く低侵襲手術を採用しています。
 脊椎脊髄センターのホームページはこちら



眼 科 診療科のサイトへ                                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患に対する水晶体再建術 片眼 202 4.12 2.78 0.00 74.13 PDF
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患に対する水晶体再建術 両眼 178 7.63 5.09 0.56 74.78 PDF
020220xx97xxx0 緑内障に対する手術 片眼 130 12.47 7.53 0.00 69.64
020240xx97xxx0 硝子体の疾患 切除術 74 7.62 5.95 1.35 73.18
020200xx9710xx 黄斑、後極変性の疾患に対する水晶体再建術 両眼 71 7.46 6.71 0.00 71.37
[解 説]
 最も多い入院症例は、白内障に対する手術症例です。平均在院日数は、片眼の場合4.12日、両眼の場合7.63日となっており、片眼と両眼の施行症例を合わせると全症例の約4割となっています。  
 次いで多いのは緑内障に対する手術症例です。緑内障とは何らかの原因により眼球と脳の間の視神経が障害され、視野(見える範囲)や視力に異常をきたす疾患です。眼圧上昇が原因の一つとされています。 緑内障の有病率は、40歳以上では約5%で、現在の失明原因の第1位を占めています。当科では、様々な検査を用い、それぞれの緑内障に応じた治療を選択しおこなっています。
 また当科では、白内障、緑内障、ぶどう膜炎(虹彩、毛様体、脈絡膜の3つを合わせてぶどう膜と呼びます)、網膜剥離、糖尿病網膜症、角膜疾患、眼腫瘍、涙道疾患、眼アレルギー疾患(アレルギー性結膜炎など)などについて専門医が診断・治療をおこなう専門外来を設けています。  



耳鼻咽喉科・頭頚部外科 診療科のサイトへ                                診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 終夜睡眠ポリソムノグラフィー 156 2.00 2.03 0.00 13.56
030250xx970xxx 睡眠時無呼吸 口蓋扁桃手術、アデノイド切除術 54 6.70 8.26 0.00 6.31 PDF
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成術 39 9.51 7.85 0.00 42.26 PDF
03001xxx01000x 頭頚部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 34 12.18 13.11 5.88 70.38 PDF
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 内視鏡下鼻・副鼻腔手術 34 6.44 6.80 0.00 59.76 PDF
[解 説]
【睡眠時無呼吸症】
 小児では身体成長や精神発達の遅れにつながるとされます。成人では日中の眠気による労働効率の低下や交通事故、高血圧・糖尿病・脳血管障害・心筋梗塞・不整脈などの発症の危険性を高めるとされます。
【慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎】
 耳の鼓膜の奥にある中耳に炎症と破壊をきたす病気です。耳だれを繰り返す、聴こえない、時にめまいや頭痛などの症状が自覚されます。手術では、病巣を清掃し、二次障害を防止して疾患を治癒させます。さらに、可能な症例において聴こえの伝達路を再建して、聴こえ具合を改善します。
【頭頸部悪性腫瘍(口腔、舌、咽頭、喉頭、唾液腺等のがん)】
 頭頸部悪性腫瘍の治療では声や食べる機能を可能な限り温存することを目指しています。つまり、喉頭の早期癌では放射線、化学療法をおこない、のどを温存しています。通常の放射線治療にて治癒させることが困難な場合でも、腫瘍だけを切除して声を温存できることがあります。また、動注化学療法とよばれ、カテーテルにて高濃度の抗がん剤を癌近くの血管から注入して治療効果を高める治療法があります。一方、下咽頭の進行癌では、病変の切除後に体の他の部分を用いて咽頭を形成して食べる機能を温存しています。さらに、のどを失った方には、のどを使う方法とは異なる手段にて声が出せるように指導しています。放射線科、外科、形成外科、口腔外科、リハビリテーション科の協力のもと、手術、化学療法、放射線治療、リハビリテーションなどを組み合わせた集学的治療により良好な治療成績と機能温存を図っています。
【慢性副鼻腔炎】
 副鼻腔炎の手術を内視鏡にておこなうことが主流となり、昔のような歯ぐきを切る手術はほとんどおこなわれなくなりました。内視鏡手術により手術中の出血量の減少、手術後の痛みの軽減、入院期間の短縮が得られています。慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)の症例が減り、喘息と同様な機序で嗅覚から障害されやすい好酸球性副鼻腔炎、高齢者や糖尿病、免疫抑制患者などに多い副鼻腔真菌症、虫歯が原因の歯性副鼻腔炎など副鼻腔炎の病態に応じた治療方針の選択が重要になっています。また、重症のアレルギー性鼻炎に対しては、内視鏡下に後鼻神経を切断し、鼻づまりや鼻水を軽減させる手術があります。



脳神経外科 診療科のサイトへ                                        診療科へのリンクへ ページのTOPへ 
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤  30 4.53 3.01 0.00 67.03 PDF
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内)エダラボン、リハビリテーション等 29 18.38 16.13 27.59 72.76
010010xx9902xx 脳腫瘍 SPECT等 24 11.67 13.50 16.67 64.17
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) 22 21.77 18.81 50.00 68.36
010070xx9912xx 脳血管障害 血管造影カテーテル法、SPECT等 21 6.95 5.11 4.76 66.52 PDF
[解 説]
 未破裂脳動脈瘤に対する治療法は脳動脈瘤頸部クリッピング術と脳血管内治療が現在の主流となっています。いずれの治療法もMR血管内撮影、CT血管内撮影などの画像診断で事前に診断された未破裂脳動脈瘤に対して脳の動脈造影カテーテル検査を行い正確な診断をおこないます。精査の結果からガイドラインなどに沿って検討して治療方針を決定します。施設の性格や高齢者の多い高知県の特性から当科には高齢、ハイリスクの患者が多く、結果的に脳血管内手術が多くなる傾向と推測されます。これらの状況から、動脈造影カテーテル法は脳血管内手術と比較し症例数がさらに多く、短期入院の傾向となります。くも膜下出血を未然に防ぐ事で機能予後の改善、ひいては医療コストの低減に貢献しています。  
 脳梗塞は、超急性期を除く発症3日以内の患者さんが多くを占め発症当日に救急車で搬送されるか自身で来院されます。これらの患者さんに対して発症24時間以内にエダラボンを中心に点滴治療を開始します。エダラボンはフリーラジカルの消去をおこなう抗酸化剤であり脳梗塞急性期に伴う神経症候、日常生活動作障害、機能障害の改善が期待できます。重症と軽症が混在するため、平均在院日数がやや長めになり、リハビリ転院が多く転院率が高くなっています。  
 脳腫瘍の正確な診断は病理診断によってのみ可能であり、腫瘍細胞採取前には脳原発であるのか転移性であるのかの鑑別は極めて困難です。このため、脳腫瘍の術前精査としてFDG-PETは不可欠です。また、脳卒中患者においてもトルソー症候群を代表として癌の存在を常に疑わなくてはなりません。腫瘍マーカーの異常値や癌の既往などあればFDG-PETは不可欠です。  
 臨床的に脳血流を定性的、定量的に評価できるモダリティとしては、血管造影、機能的CT、 機能的MRI、脳SPECT、脳血流代謝測定検査、PETがあります。当科では虚血系の脳血管障害において脳血流評価にSPECTを用いています。脳血流評価は外科的治療適応の検討、予後予測には不可欠です。

※ 集計条件に従い、包括外のDPC(診断群分類)である脳腫瘍 ベバシズマブ(アバスチン)23件は、集計値に含まれません。
 脳卒中センターはこちら



泌尿器科 診療科のサイトへ                                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 針生検 172 3.76 2.49 1.16 72.72 PDF
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 80 12.69 12.18 0.00 69.50 PDF
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 化学療法 40 8.35 7.25 2.50 74.78 PDF
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 34 7.88 7.07 2.94 77.56 PDF
110080xx9902xx 前立腺の悪性腫瘍 放射線治療 25 8.68 27.76 0.00 73.32 PDF
[解 説]
 最も多い入院は、前立腺針生検です。前立腺癌の腫瘍マーカーであるPSAが高い時や、直腸診や超音波検査やMRI検査で異常所見が認められた時におこなわれる検査で、前立腺癌の診断を確定します。超音波のプローブを肛門から入れ、前立腺を超音波で見ながら約12本針を刺して前立腺の組織を採ってきます。2通りの方法があり、直腸を介するものと会陰部(肛門と陰嚢の間の部分)を介するものがあります。後者は、半身麻酔でおこなうため痛みは感じません。前者は表面麻酔のみですが通常それほど強い痛みは感じません。検査時間は約30分程度です。入院は2日から3日ほど必要で検査結果は外来で説明します。
 次いで多いのは、前立腺癌に対する前立腺癌悪性腫瘍手術目的の入院です。当科では前立腺悪性腫瘍手術、腎悪性腫瘍手術、膀胱悪性腫瘍手術に内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」が導入されています。合併症のリスクも少なく術後の回復が早く、ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術では術後9日目に退院と、入院期間が短く早期の社会復帰が可能です。手術のみならず、放射線治療・化学療法での入院と、手術後の専門的な治療にも対応しています。
 膀胱がんに対する経尿道的手術も多くおこなっています。入院日数は約7~8日、年間で約100症例の実績があります。光線力学診断とは、がん病変を蛍光発光させて観察する診断方法です。より適切に診断し確実に摘出することで、再発リスクの減少を期待されています。   
 当科では腎臓、膀胱、前立腺など泌尿器疾患に対して対応でき、患者さんと同じ気持ちでお話し、病気の全ての情報を明らかにしながら患者さんの同意と納得のもとにおこなう医療を基本的な診療方針としています。  

※ 集計条件に従い、包括外のDPC(診断群分類)である膀胱悪性腫瘍手術 光線力学診断は集計値に含まれません。
 


形成外科 診療科のサイトへ                                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ        
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用
パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 眼瞼下垂症手術 10 7.40 3.10 10.00 68.20 PDF
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術 8.03
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍  再建乳房乳頭形成術 6.48
070570xx972xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 5.81
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 5.41
[解 説]
【眼瞼下垂症】  
 コンタクトレンズの長期使用、花粉症やアレルギーによる眼をこする動作、白内障などの眼科手術後、加齢などが原因でまぶたが重く感じたり、頭痛や肩こりがひどくなるなどの症状を起こすことがあります。重症の場合は、まぶたが持ち上げられなくなり、視野が狭くなることがあります。顎を上げてテレビを見る、眉毛を上げることでまぶたを持ち上げようとするのでおでこに深い皺がある、頭痛や肩こりがひどいなどの症状の方は、眼瞼下垂かもしれません。機能的回復とともに外観も美しくすることができます。
【乳房の再建】  
 乳癌は、早期発見により根治が得られる癌でもあり、切除された乳房を再建して、より快適な生活を送りたい・楽しみたいと言う希望が叶えられるようになりました。乳癌術後の変形や欠損に対して、乳房再建をおこなっています。下腹部の組織を使用した方法(腹直筋皮弁や穿通枝皮弁)、背筋を使用した方法(広背筋皮弁)、インプラントによる方法(2013年7月より一部保険適応になりました)をおこなっています。既に乳癌手術をおこなわれている患者さんに対する二期的乳房再建や、乳腺外科と合同で乳癌手術と同時に再建する一期的乳房再建をおこなっています。患者さんごとに方法を説明し、適切な方法を選択して治療をおこなっています。
【瘢痕拘縮】  
 事故やけが、手術によるキズアトの突っ張り、ケロイドなどの治療をおこなっています。内服や特殊なテープなどを使用した保存的治療、ステロイド注射、手術、電子線治療など集学的な治療をおこなっています。  

 形成外科は1970年代に医療法上診療科として認められた、比較的新しい診療科です。主に、外観の変化(色・形・質感・機能など)を正常に近づけることで、ご本人の日常生活の質(quality of life)の向上を目的としています。    



初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード   ページのTOPへ
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 77 10 22 20 1 7,8
大腸癌 49 28 26 23 20 1 7,8
乳癌 77 49 12 43 1 7,8
肺癌 95 39 118 111 138 1 7,8
肝癌 42 31 13 16 223 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

     
  [集計条件]
 胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌(いわゆる5大がん)で、入院した患者さんの人数を初発(UICC病期分類のステージ別)と再発による治療の場合にわけて集計しています。同じ患者さんが、集計期間内に複数回入院した場合は、繰り返しの入院回数をかけたのべ人数で集計しています。
 Stageが「0」のものは集計対象外です。

○UICC病期分類
 国際対がん連合(UICC)によって定められた悪性腫瘍の病期を分類する指標。がんの大きさや深さ、リンパ節への転移の有無、他臓器への遠隔転移の有無などから、総合的にステージ(がんの拡がり)を判断するもので、Ⅰ期(早期)~Ⅳ期(末期)に分けられ治療方針の決定や予後を判断する基準とされます。
 
     

[解 説]
 初発と再発を合わせると、前年度と同じく肺癌、肝癌、乳癌、大腸癌、胃癌の順に多くなっています。
 肝癌は再発率の非常に高いがんで、治療後の再発率の高さは他のがんを上回っているのが特徴の1つです。当院においても再発では最も多くなっています。また、肺癌、乳癌は転移や再発がおこりやすいがんで、当院でも再発が多くなっており、肺癌は初発の場合でもステージⅢ期~Ⅳ期といったがんが進行している患者さんが多くなっています。胃癌は初発の早期癌の占める割合が大きく、大腸癌も初発の早期癌が比較的多いですが、ステージにあまり大きな偏りは見られません。
 
 本県は高齢化が進んでおり、加えて大学病院であるため合併症を有する患者さんも多くなっています。  
 また当院は、「都道府県がん診療連携拠点病院」であり、専門的ながん医療の提供、がん診療の連携協力体制の整備、および患者さんへの相談支援や情報提供などの役割を担っています。  
 がん患者さんの治療方針の決定を、外科・内科・放射線治療等複数領域の専門家によって十分に検討し、最善の治療をおこなうように努めています。がんに対する標準治療はもちろんのこと、全国の多施設と共同した臨床研究や新薬の開発治験を推進し、新しいがん治療の開発に取り組んでいます。



成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード    ページのTOPへ
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 52 16.40 75.50
重症 19 20.68 80.32
超重症
不明

     
   [集計条件]
 日常生活中に肺炎に罹患した成人患者さんについて、肺炎の重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計したものです。 重症度:市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しました。
A-DROP:5つのチェック項目の頭文字をつなげたものであり、スコア0を軽症(外来治療)、1~2を中程度(外来または入院治療)、3を重症(入院治療)、4~5を超重症(ICU治療)として推奨される治療環境を簡便に判断できるようにしたものです。

 重症度分類システム(A-DROPシステム)
  A(Age):男性70歳以上、女性75歳以上
  D(Dehydration):BUN 21mg/dl以上または脱水あり
  R(Respiration):SpO2 90%以下(PaO2 60Torr以下)
  O(Orientation):意識障害あり
  P(Pressure):血圧(収縮期)90mmHg以下

○集計対象:入院の契機となった傷病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード上位6桁:040080、ICD10コード:J13~J18$)であるもの。ウイルス性肺炎(DPC上位6桁:040070)、誤嚥性肺炎(DPC上位6桁:040081)、インフルエンザ等は含みません。
 
     

[解 説]
 市中肺炎は、基礎疾患がない、または軽微な基礎疾患がある方が日常生活中に罹患する肺炎で、若年者から高齢者まで幅広い年代でみられます。
 重症度分類システム(A-DROP)は、日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに記載がある、肺炎の入院加療の基準です。点数に従い、外来治療か、入院治療か、ICU入室を考慮すべきか判断可能なツールで、特に救急外来では有用です。
 軽症や中等症の一部においては外来治療が可能ですが、患者さんの状態に応じて入院治療をおこないます。中等症が最も多く全体の約6割、重症は2割を占めており、平均年齢も中等症と重症では、重症の方が5歳程度高くなっています。



脳梗塞の患者数 ファイルをダウンロード  脳卒中センターはこちら    ページのTOPへ
発症日から 患者数 平均
在院日数
平均年齢 転院率
3日以内 105 24.66 74.38 27.73
その他 14 16.79 66.36 3.36

     
   [集計条件]
 脳梗塞の患者さんについて、発症日を「3日以内」「その他」に分けた患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を集計しました。
○集計対象
 最も医療資源を投入した傷病のICD10がI63$である症例の集計です。
○転院率
 該当する症例数のうち、当院から他の病院に入院して治療を継続することとなった患者さんの割合です。
  転院患者数/全退院数
 
     
[解 説]
 脳梗塞は、正確な診断のもと、早く適切な治療をおこなうほど良い治療結果が期待できます。当院の脳卒中センターでは、脳卒中が強く疑われる患者さんの病院・診療所・救急隊からの受け入れ要請に24時間365日対応する体制を整えており、専門的で高度な急性期脳卒中治療をおこなっています。  
 急性期では、まず、詰まった血栓を溶かして、まだ生き返る可能性のある脳に対して治療します。血栓が溶けず、脳梗塞ができてしまった場合は、脳の腫れを取り除き、梗塞周囲の生きている部分を救う治療をおこないます。当院では、速やかな診断のもと、治療投薬による内科的治療、低侵襲治療である脳血管内治療を考慮した最適な治療をおこなっています。 地域の基幹病院とも連携し、投薬治療後の脳血管内治療を当院でおこなうことも可能です。ヘリポートも併設されており、ヘリコプターによる搬送をおこなうことにより、これらの治療をできるだけ早期におこなうことができます。  
 また、早期リハビリテーションの開始と継続が機能回復に重要です。そのため、急性期の治療が終了した患者さんの約3割が回復期のリハビリテーションの継続を目的に転院されています。




診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード       ページのTOPへ
 診療科   
消化器内科 循環器内科 小児科 皮膚科
放射線科 乳腺・内分泌外科 外科(消化器・小児) 呼吸器外科
心臓血管外科  産科婦人科 整形外科 眼 科
耳鼻咽喉科・頭頚部外科 脳神経外科 泌尿器科 形成外科

     
  [集計条件]
 診療科別に手術件数の多い順に5術式について、患者数、平均術前日数、平均術後日数、転院率、平均年齢及び患者用パス(有無)を集計しました。

○Kコード:手術術式の診療点数表コードです。
○名称:手術式の名称です。
○平均術前日数:入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
○平均術後日数:手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
○転院率:該当する症例数のうち、当院から他の病院に入院して治療を継続することとなった患者さんの割合です。
   転院患者数/全退院数
○患者用パス
 クリニカルパスとは、ある治療や検査で受ける診療内容を時間の経過に沿って記載した予定表のことです。 この予定表は、診療内容を最適な形で標準化して作 成され、医師、看護師をはじめ、医療にかかわるスタッフ全員が患者さんの診療計画を共有化することにより、チーム医療に役立て、医療の安全や医療の質の向上を目的としています。
 患者用パスは、患者さんに治療内容や食事・入浴などの生活の流れを十分にご理解いただき、安心して入院生活を送っていただくために作成されたもので、説明時にお渡ししています。
 ※この集計値は、厚生労働省保険局医療課発行の「病院情報の公表の集計条件」に基づいており、自費分等を含まないため、実際の症例件数とは異なります。
 
     



消化器内科                         診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6152 血管塞栓術(選択的動脈化学塞栓術)(TACE) 133 2.06 8.70 1.50 76.72
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 104 2.86 11.08 6.73 70.92
K6871 内視鏡的乳頭切開術 56 3.13 8.30 5.36 77.61
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 51 1.02 8.22 1.96 74.92 PDF
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(RFA) 39 1.59 9.69 2.56 77.59 PDF
[解 説]
 最も多い手術は、肝細胞癌に対する肝動脈塞栓療法(TACE)です。肝臓の動脈に挿入したカテーテルから薬を注入することで肝臓に発生した腫瘍の治療をおこなう方法です。さらに、その後肝動脈の一部をスポンジのようなもので塞栓を行い腫瘤の血流を止めることで更に効果が高まります。
 また、経皮的ラジオ波熱凝固療法(RFA)もおこなっており、この治療は肝臓の腫瘤に特殊な針を刺し、高周波電流を利用して腫瘤を熱凝固壊死させる方法です。最近、肝臓治療の専門施設において広くおこなわれるようになってきた治療法の一つで、その壊死効果は高く評価されています。治療は腹部の皮膚を麻酔後、エコーを見ながら特殊な針を腫瘤に刺した後に10-20分ほど熱凝固をおこないます。治療は準備時間も含め30-40分ほどで終了します。  
 内視鏡的胆道ステント留置術は、様々な原因で狭窄した胆道にチューブを通して拡張し、胆汁の流れをよくする手術です。当科では、胆道疾患や膵臓疾患に対する内視鏡を用いた治療を積極的におこなっています。   
 外来もしくは他院での内視鏡検査にて発見された粘膜内癌(早期癌)を内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術を用いて切除する治療をおこないます。近年、大きな粘膜内癌に対する一括切除法として切開剥離法(ESD)が注目されており、当科でも内視鏡診療部(内視鏡室)で積極的に施行しています。

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施された内視鏡的経鼻胆管ドレナージ術(ENBD)92件は、集計値に含まれません。



循環器内科                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 167 1.35 3.11 1.20 66.70 PDF
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 85 2.78 4.32 3.53 74.12
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 43 2.21 3.16 0.00 70.95
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 39 2.28 6.38 12.82 76.79 PDF
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 31 2.97 8.94 0.00 75.00
[解 説]
 最も多い手術症例は、経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテル・アブレーション)で、不整脈を引き起こす異常な心筋組織をカテーテルで焼灼する手術です。足の付け根や首の血管から細長い管(電極カテーテル)を挿入し、心臓を電気刺激して不整脈の原因となっている異常箇所を特定します。異常な箇所には、カテーテルの先の電極から高周波電流を流し、細胞を壊死させます。  
 経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術は、心臓カテーテル治療です。カテーテルと呼ばれる細い管を手首や足の付け根の動脈から心臓まで通し、狭心症や心筋梗塞などによる冠動脈の狭窄や閉塞部分に対して、バルーン(風船)で拡張します。また多くの症例では拡げた血管を固定し、再閉塞を予防するために、ステントと呼ばれる金属チューブを挿入します。  
 下肢閉塞性動脈硬化症にも、血管からカテーテルを挿入して拡張する血管内治療を積極的におこなっています。  
 ペースメーカー移植術(経静脈電極)は、房室ブロックや洞不全症候群等の不整脈に対して、鎖骨の下を通る静脈にリードを挿入し、心臓の中に到達させる方法です。ペースメーカー本体は、胸部(鎖骨より下の皮下)に植え込みます。患者さんによっては従来のペースメーカーではなく、リードレスペースメーカーを使用しています。

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施された経皮的冠動脈ステント留置術(その他)17件、経皮的冠動脈形成術(その他)105件は、集計値に含まれません。



小児科                             診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 11 0.00 24.64 9.09 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度)
K6261 リンパ節摘出術
K190-5 重症痙性麻痺治療薬髄腔内持続注入用植込型ポンプ薬剤再充填
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
[解 説]
 「仮死第1度」は軽度新生児仮死、「仮死第2度」は重症新生児仮死です。赤ちゃんが元気に泣かずにややぐったりして生まれてきた状態を新生児仮死といい、保温して気道を確保し、酸素投与や人工呼吸等、状態に応じた呼吸管理をおこないます。



皮膚科                             診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 34 1.50 4.50 8.82 78.65
K013-22 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満)
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満)
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)
K013-21 全層植皮術(25cm2未満)
[解 説]
 最も多いのは基底細胞癌、悪性黒色腫、日光角化症などの皮膚悪性腫瘍の切除術です。悪性腫瘍に限らず母斑(ほくろ)などの良性腫瘍の摘出術もおこなっています。単純切除が困難な皮膚腫瘍や、熱傷などの皮膚壊死、皮膚潰瘍に対して、植皮術や皮弁形成術を併用しながら積極的に手術治療をおこなっています。  

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施された全層植皮術(25cm2未満)24件、皮弁作成術11件は、集計値に含まれません。



放射線科                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K6112 抗悪性腫瘍剤動脈,静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) 71 8.76 17.70 5.63 65.54 PDF
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 28 1.61 4.75 0.00 56.36 PDF
K773-4 腎腫瘍凝固・焼灼術(冷凍凝固) 12 7.00 7.83 0.00 69.92 PDF
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) PDF
K6164 経皮的シャント拡張術・血栓除去術
[解 説]
 画像誘導下にピンポイントに病変を治療する低侵襲なIVR治療が多くおこなわれています。動脈瘤や血管腫等に対する動脈塞栓術、肝細胞癌の動脈化学塞栓療法(TACE)と続いています。多くのIVR手技は局所麻酔下で行われます。病巣までカテーテルや針などを進めた後、「(薬剤などを)注入する」、「(血管などを)詰める」、「(狭いところを)拡げる」、「(病変を)焼く」、「(液体などを)吸引する」などの単純な行為をおこなって病気を治療します。少し前までは、このような単純な行為でも外科手術を必要としていましたが、最近では症例によっては低侵襲なIVR治療で治すことが可能となってきました。



乳腺・内分泌外科                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術) 48 1.02 1.94 0.00 57.50
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術) 41 1.17 9.20 0.00 61.95
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除なし) 23 1.26 10.74 0.00 62.70
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 12 1.00 4.50 0.00 60.33
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) 10 1.00 5.60 0.00 56.90
[解 説]
 手術においては、上位3位まで乳がんの手術が占めており、平成30年度の病院指標では2位の「乳房部分切除術」が、令和元年度では1位になっています。乳がんの治療といえば、かつて乳房の広範囲を切除し根治を目指していました。しかし近年では、目に見えないがん細胞を相手に手術・薬物療法・放射線療法などを用いる、集学的治療へとシフトしています。このことから、厳密な術前検査の根拠をもとに、不要な切除は行わない「乳房部分切除術」が多くなったと考えられます。依然として確実性が高い治療は、病巣を切除できる手術です。上位3位全てが標準治療の手術であるのも、病巣の拡がりや患者さんの治療に対するお考えを考慮に入れながら、最適な診療をおこなっている証です。  
 甲状腺や副甲状腺疾患も、病巣を切除できる手術が確実性の高い治療と考えられていますが、病巣の拡がりやがん細胞の種類によって集学的治療をおこないます。



外科(消化器・小児)                     診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 56 2.50 12.77 3.57 73.39 PDF
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 46 1.11 4.48 0.00 65.87 PDF
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 27 1.67 1.07 0.00 31.67 PDF
K6335 鼠径ヘルニア手術 21 1.95 1.57 14.29 73.10 PDF
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 21 2.19 17.71 0.00 66.29 PDF
[解 説]
 消化器の手術においては、早期癌のみならず、進行癌に対しても手術前検査の検討を十分におこなったうえで手術後の回復の早い腹腔鏡補助下の腸切除をおこなっています。これは従来のお腹を大きく開ける手術ではなく、小さな傷で手術をおこなうものです。痛みが少ない、傷が目立たないなどのメリットがあります。  
 肝胆膵領域の疾患は良性疾患から悪性疾患まで幅広くおこなっています。  
 ヘルニアの手術においては、世界的に推奨されている医療用メッシュを用いた治療をおこなっています。直接鼡径部を切開して治療する手術方法と、腹腔鏡による手術方法があります。他の手術と同じように、腹腔鏡は痛みが少なく傷が目立たないメリットがあるため、切開する手術方法と比べて実施件数が多くなっています。入院期間は2泊3日(前日入院、翌日退院)前後でおこなっています。   



呼吸器外科                         診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 45 2.56 11.53 0.00 72.87 PDF
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 31 2.90 7.61 3.23 69.16 PDF
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他) 20 2.35 6.65 0.00 60.95 PDF
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 18 2.72 11.44 5.56 71.22 PDF
K513-2 腹腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 13 1.46 6.23 0.00 63.62
[解 説]
 肺がんに対する手術は全国的に低侵襲化(傷が少なく、身体への負担が少ないこと)が進んでいます。当科では、完全胸腔鏡下肺葉切除術を2013年から導入し、病状が許す限り、なるべく小さい傷で手術を施行するよう低侵襲化に努めています。  
 ダヴィンチサージカルシステムを活用したロボット支援手術も導入しており、より精密かつ低侵襲になりました。これらの身体に負担の少ない手術によって、特に近年増加している高齢者のがんにおいても、生活の質(QOL:Quality of life)を損ねることなく、早期に社会復帰を目指していただきます。  



心臓血管外科                       診療科へのリンクへ ページのTOPへ   
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K552 冠動脈、大動脈バイパス移植術 32 7.97 27.41 12.50 70.91 PDF
K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈 腸骨動脈) 28 5.14 15.82 7.14 77.21 PDF
K555 弁置換術(1弁のもの 弁輪拡大および複合弁を含む) 17 5.24 35.76 11.76 69.82 PDF
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 12 6.75 30.75 25.00 78.58 PDF
K560 大動脈瘤切除術(上行大動脈および弓部大動脈の同時手術 オープン型ステント内挿術および自己弁温存基部置換術などを含む) 11 6.82 42.73 36.36 74.91 PDF
[解 説]
 成人の心臓・大血管を専門領域とし、さらに腹部大動脈から末梢血管、静脈系疾患まで幅広く診療をおこなっています。人工心肺を使用しない冠動脈バイパス手術等、可能な限り、患者さんにとって体の負担が少ない低侵襲治療をおこない、弁狭窄あるいは弁閉鎖不全を呈した患者さんについては、年齢や全身状態を考慮した最適の弁を植込んでいます。集計値は当科で実施した手術件数です。  
 冠動脈バイパス手術は、狭心症や心筋梗塞の狭窄病変のある冠動脈に内胸動脈や大伏在静脈を用いてバイパスをつなぐ手術で、合併症を起こさないために90%以上の症例で心拍動下におこなうオフポンプバイパス術が選択されています。  
 ステントグラフト内挿術は、胸部(腹部)の大動脈瘤等に対して、両足の付け根からカテーテルを通して動脈瘤内にステントグラフト(人工血管にステントと呼ばれるバネ状の金属を取り付けたもの)を内挿・固定する血管内治療のことです。  
 弁置換術は、弁膜症の患者さんに対して、弁狭窄あるいは弁閉鎖不全を呈した自分の弁を切除し、人工弁で置換します。  
 胸部大動脈瘤では、高齢者が多く侵襲が大きくならざるを得ない単独外科手術だけでなく、ステントグラフトを組み合わせたハイブリッド治療により手術侵襲の低減と早期回復を図っています。   



産科婦人科                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 84 4.50 7.98 0.00 33.06 PDF
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 47 11.19 7.91 0.00 34.43 PDF
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術 (腹腔鏡) 36 1.97 5.44 0.00 44.25 PDF
K877 子宮全摘術 30 3.90 9.20 3.33 49.07 PDF
K879 子宮悪性腫瘍手術 29 2.66 11.34 0.00 59.00 PDF
[解 説]
【帝王切開】
 母体あるいは胎児の状態で通常の経膣分娩が危険と判断される場合は帝王切開をおこないます。麻酔は麻酔科医が担当し、緊急時以外は腰椎麻酔と硬膜外麻酔で行います。また、小児科医も手術に立ち会います。以前に帝王切開や子宮筋腫手術をされた場合、逆子(骨盤位)、児頭骨盤不均衡、前置胎盤等の場合は、選択的帝王切開の適応になります。
【腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術】
 卵巣と卵管を総称して子宮附属器と呼びます。腹腔鏡手術は小さな切開創でおこなうため、開腹手術に比べて術後の痛みが少ない、術後の回復が早く入院日数が少ない、術後創が目立たない、術後の腹腔内癒着がおきにくいなどのメリットがあります。良性腫瘍(卵巣のう腫、チコレートのう胞等)においては、患者さんに負担の少ない内視鏡手術(腹腔鏡手術、子宮鏡手術)を原則としておこなっています。
【子宮全摘術】
 主に巨大な子宮筋腫、子宮腺筋症、子宮内膜増殖症などの際に行います。また、進行初期の子宮頸がんや、子宮体部に限定されている子宮体がんなど転移の可能性が低いがんの場合にも行います。
【子宮悪性腫瘍手術】
 子宮の悪性腫瘍は、外科手術でがんを取り除くことが基本になります。がんの拡がりによって術式が変わり、がんを取り除くと同時に、病期の拡がりを正確に診断し、化学療法や放射線治療等を追加するか判断します。

※ 集計条件に従い、自費や包括外のDPC(診断群分類)は、集計値に含まれません。



整形外科                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K0821 人工関節置換術(肩,股,膝) 205 2.31 15.69 78.54 73.90 PDF
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 69 2.43 16.38 53.62 70.17 PDF
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 36 2.64 17.44 69.44 71.36
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 22 3.64 19.36 90.91 77.91
K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) 20 1.55 14.20 15.00 26.80 PDF
[解 説]
【人工関節置換術】  
 傷んで変形した膝関節の表面を取り除いて、人工関節に置き換える手術です。 人工関節は、関節の滑らかな動きを再現できるように、耐久性に優れた硬いポリエチレンでできています。  
 高齢で股関節の変形が著しく人工股関節にせざるを得ない場合は、術後の痛みが少なく、早期にベッドから離れ、早く歩いて自宅に帰れるように手術手技を改良しており、手術を受ける患者さんの気持ちに立った治療に努めています。
【脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術】  
 椎弓形成術では、椎弓に切り込みを入れて開き、間に人工骨や患者さん自身の骨を挿入して脊柱管を広げ、脊髄の圧迫を取り除きます。椎弓切除術は、神経を圧迫している椎間板を削り除圧だけおこないます。除圧だけでは再発する可能性のある不安定な脊椎や、除圧により不安定になった脊椎に対し自家骨やインプラント(金属のスクリューやプレート)で固定するのが脊椎固定術です。  
 当科では、腰部脊柱管狭窄症に対して、脊椎内視鏡を用いた最小侵襲手術をおこなっています。また、腰背部の筋肉を手術で剥離せずに温存して、患部のみ狭窄を取り除く低侵襲手術もおこなっています。
【骨折観血的手術】
 骨折している部分を切開して骨を直接正常な位置に戻した後、ねじ等で固定する手術です。ギプス固定より治療期間を短縮させることができるメリットもあります。
【関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)】
 前十字靱帯を損傷した場合、手術以外の方法で治癒することはほとんどありません。そのため日常生活において膝の不安定感に不自由する場合やスポーツ復帰を望まれる場合はもちろん、半月板や関節軟骨損傷の進行を防ぐためにも、自家腱(膝の裏側を走る腱を使用)移植による靭帯再建術が必要となります。腱を採取する以外の関節内の処置は全て関節鏡(内視鏡)視下におこないます。

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施された椎弓切除術43件は、集計値に含まれません。



眼 科                             診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 364 0.48 4.31 0.27 74.16 PDF
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 230 0.78 7.11 0.43 68.81
K2683 緑内障手術(濾過手術) 90 1.50 11.87 0.00 69.31
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 49 1.06 7.57 2.04 65.84
K2685 緑内障手術(緑内障治療用インプラント挿入術)(プレートあり) 35 1.43 9.03 0.00 65.20
[解 説]
 最も頻度の高い手術は、白内障手術で、水晶体再建術をおこないます。濁った水晶体を、超音波で細かく砕きながら吸い出し、水晶体のかわりに「眼内レンズ(人工のレンズ)」を挿入します。  
 次いで多いのは、網膜硝子体疾患に対する硝子体茎顕微鏡下離断術です。目の中に細い手術器具を入れ、目の中から網膜剥離などを治療する方法です。  
 緑内障手術の当科の代表的な手術は線維柱帯切開術と線維柱帯切除術と緑内障インプラント手術です。線維柱帯切開術は線維柱帯の一部を金属のフックで切開し、房水の流出をよくすることで眼圧を下げる手術です。比較的安全な手術で術後の合併症も少ないのですが、眼圧の下降効果は線維柱帯切除術や緑内障インプラント手術と比較すると弱く、初期から中期の緑内障に適しています。線維柱帯切除術は房水を結膜下に流すバイパスを作成し、眼圧を下降させる濾過手術です。緑内障インプラント手術は、インプラントを眼球に挿入し、そこへ房水を流す濾過手術です。いずれも眼圧下降効果が高く、中期から末期の緑内障が適応となります。

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施された水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)580件、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズ挿入)43件は、集計値に含まれません。



耳鼻咽喉科・頭頚部外科                  診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 73 1.04 5.03 0.00 15.05 PDF
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型 28 1.11 4.64 0.00 65.46 PDF
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 24 1.96 6.71 0.00 44.67 PDF
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 21 1.48 6.29 0.00 39.33 PDF
K3892 喉頭・声帯ポリープ切除術(直接喉頭鏡又はファイバースコープによるもの) 17 1.18 3.41 0.00 52.71 PDF
[解 説]
【口蓋扁桃摘出術】
 繰り返す扁桃炎、扁桃感染が原因となる掌蹠膿疱症やIgA腎症、睡眠時無呼吸症などに対して、扁桃摘出術がおこなわれます。
【内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型】
 内視鏡手術にて手術中の出血量の減少、手術後の痛みの軽減、入院期間の短縮が得られています。慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)、喘息と同様な機序で嗅覚から障害されやすい好酸球性副鼻腔炎、高齢者や糖尿病、免疫抑制患者などに多い副鼻腔真菌症、虫歯が原因の歯性副鼻腔炎などにおこなわれます。
【鼓室形成手術】
 鼓室形成手術は、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、先天性耳小骨奇形などにおこなわれます。内視鏡による低侵襲手術から2回に分ける手術まで進展度に応じて使い分けています。西日本でいち早く低侵襲な内視鏡下におこなう手術を取り入れました。耳の後ろを大きく切開することがないため、術後の痛みも少なく、短期入院手術が可能となっています入院期間は通常、1週間以内です。
【喉頭・声帯ポリープ切除術】
 声がでにくい、かすれる、などの声の症状の原因となる喉頭疾患には、声帯結節、声帯ポリープ、ポリープ様声帯、痙攣性発声障害などがあります。これらの疾患の治療では、声のリハビリテーション、ボトックス治療、手術治療を声の障害の原因や程度に応じて選択します。また、甲状腺や血管の手術にて声帯を動かす神経が損傷されたために生じる声の症状の原因は反回神経麻痺とよばれ、このよう状態に対しても手術になりますが治療を行い良好な結果を得ています。

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施されたアデノイド切除術や鼻中隔矯正術は、集計値に含まれません。



脳神経外科                          診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 43 7.95 35.40 20.93 65.49
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 19 4.42 19.05 21.05 65.00
K1742 水頭症手術(シャント手術) 18 7.28 20.39 38.89 58.83
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 17 0.71 13.65 17.65 79.88 PDF
K609-2 経皮的頚動脈ステント留置術 15 4.60 15.07 33.33 76.20
[解 説]
 悪性脳腫瘍の患者さんの容体が悪く術後に放射線療法、化学療法を基本に免疫療法までおこなう場合もあり入院が長期になりがちです。このため、平均在院日数が他疾患と比較し長期になる傾向にあります。
 開頭脳動脈クリッピング術は脳動脈の治療の一つです。対象は破裂脳動脈瘤、未破裂脳動脈瘤になります。破裂脳動脈瘤は状態が悪くなければ緊急手術になります。未破裂脳動脈瘤についても術前精査を別途おこなう場合は術前入院になるので、術前在院日数は短くなります。平均在院日数は破裂、未破裂で両極端になるため、平均して中間的な日数になっています。特に破裂脳動脈瘤の場合は術後長期集中治療が必要であったり、正常圧水頭症の合併でシャント術をおこなう場合もあるので1か月を超える長期になりやすい傾向があります。
 慢性硬膜下血腫は高齢者の多い高知県においては頻度の多い疾患です。手術は局所麻酔でおこなう穿頭ですが、脳神経外科医不在の病院も多く、当科への紹介は一定数あります。また、紹介当日に手術をおこなうケースが多く平均術前日数は非常に短くなります。ただ、傾向としては合併症のある患者などハイリスクである場合も多く、平均在院日数についてはやや長めになると思われます。
 局所麻酔下に、足の付け根の血管(大腿動脈)からカテーテルを通して、血管の中から狭窄部位を広げる治療です。頚動脈の狭窄部分に“ステント”と呼ばれる金属性の網状の筒を留置して、血管を正常径まで拡張させる手術です。この治療は、内膜剥離術と比較して非侵襲的であり、高齢者やいろいろな合併症を持った方にも負担を少なくしておこなうことができます。術後の安静期間や入院期間も短いのが特徴です。



泌尿器科                            診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 102 2.20 5.13 2.94 74.69 PDF
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)(ダヴィンチ) 80 2.64 9.05 0.00 69.50 PDF
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 26 3.27 10.35 7.69 69.58 PDF
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 25 3.84 4.20 4.00 62.72
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 17 0.94 9.41 11.76 71.35
[解 説]
 最も多い症例は、膀胱癌に対する膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)で、尿道から内視鏡を挿入して腫瘍を切除する早期(表在性)膀胱癌に対する治療方法です。光線力学診断用剤を使用し、より適切に診断をし、より確実に摘出することができるようになり再発が多い当疾患への有用性が期待されています。  
 次いで多い手術症例は前立腺悪性腫瘍手術です。当科では内視鏡手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入しています。「ダヴィンチ」とは、ロボットが手術を行なうのではなく、医師がロボットを活用し、より精度の高い手術をおこなうものです。「ダヴィンチ」の長所は、小さな孔(あな)からカメラや鉗子を挿入し手術を実施するため、開放手術と比べて明らかに傷が小さくて済みます。さらに、腹腔鏡下手術と比べて、拡大視野で、3次元の立体的な、デジタルハイビジョンによる鮮明な映像、緻密な手術操作により、出血量が少ない低侵襲な手術が実施できます。  
 腎臓癌は、薬だけで治療することは今の医学では不可能で、手術で切除することが治療の原則です。腎臓は身体の深いところにあるので、途中で邪魔になる筋肉も切断し、手術の傷もかなり大きくなります。その点、腹腔鏡下手術だと、いくつかの穴から器具を入れて手術が出来ますので、皮膚を切るのは腎臓をとりだすのに必要な最小限の大きさだけになります。さらに当科では、腎摘除術は腹腔内に入らずに後腹膜腔での腎摘除術をおこなっています。
 他、尿路結石・尿路狭窄など、泌尿器疾患すべてに対応しています。  



形成外科                           診療科へのリンクへ ページのTOPへ
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用
パス
K016 動脈(皮)弁術,筋(皮)弁術 10 18.00 31.60 20.00 58.30
K020 自家遊離複合組織移植術(顕微鏡下血管柄付き)
K0102 瘢痕拘縮形成手術(その他)
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) PDF
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25〜100cm2未満)
[解 説]
 皮膚癌や悪性軟部組織腫瘍により皮膚や筋肉が切除されると、機能的な問題のみならず外観が大きく変化します。皮膚移植術・皮弁作成術・顕微鏡下手術による遊離組織移植術などの技術により、それらの改善を図り、患者さんの社会生活への復帰を支援しています。また、顔面の陷凹などの変形に対しては、脂肪吸引・注入移植もおこなっています。
 手術で傷痕の瘢痕組織を切除すると、傷は最初の大きさに戻るため大きくなったように感じます。大きな傷であれば最初は皮膚欠損もあったかもしれません。脂肪などが瘢痕組織に置き換わって柔軟性が減少した可能性もあります。それらを考慮しながら、皮膚をブロックに分割して切開し「動きやすい方に動かす」ことで、将来拘縮を生じにくい「新しい傷」に置き換えるのが「瘢痕拘縮形成術」です。
 挙筋前転法では、延びたり緩んだりした挙筋腱膜を、瞼板に再固定します。眼瞼挙筋や挙筋腱膜を切除せず、付随する筋肉も傷つけないため、健康的な改善が認められると言われています。ただし、まぶた内部の組織を手術するため、治療の際はまぶたの皮膚を切開します。

※ 集計条件に従い、主たる手術の他に実施された手術は、集計値に含まれません。



その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) ファイルをダウンロード ページのTOPへ
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 28 0.24
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 51 0.44
異なる

     
  [集計条件]
播種性血管内凝固(DIC)、敗血症、真菌症、手術・処置等の合併症に対して最も医療資源を投入した患者数とその割合を集計しました。
○DPC:DPCコード14桁のうち病名による分類である上位6桁を表しています。
○傷病名:DPCコードの上位6桁に該当する診断群分類名称です。
○入院契機:DPCデータには、それぞれの患者さんがどのような病態で入院するに至ったか(入院契機病名)が登録されています。この入院契機病名と入院中最も主要な病態(DPC病名=医療資源を最も投入した病名)が、「同一」か「異なる」かによって集計しています。
  「同一」:ある病気の診療目的で入院し、その病気の治療をおこなった。
  「異なる」:ある病気の診療目的で入院したが、併存していた、あるいは入院中に発症した異なる病態(今回は、播種性血管内凝固や敗血症、手術・処置などの合併症)による治療が主だったものになってしまった。
○発生率:全入院患者さんのうち、該当するDPCで入院費が請求された患者さんの割合です。


□播種性血管内凝固
 がんや重症感染症など、さまざまな重症の基礎疾患のため、過剰な血液凝固反応が起こることによって引き起こされる全身性の重篤な病態です。
濃厚治療が必要なため、該当するDPCにおいて高額な点数が設定されています。

□敗血症
 体のある部分で起こっている感染症から血液中に病原体が入り込み重篤な症状を引き起こす全身性炎症反応症候群です。
濃厚治療が必要なため、該当するDPCにおいて高額な点数が設定されています。

□その他の真菌感染症
 真菌によって引き起こされる感染症です。

□手術・処置などの合併症
 手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などが挙げられます。
最善の努力を払っていたとしても、合併症はどのような術式でもどのような患者さんでも一定の確率で起こり得るもので、医療ミスとは異なります。
 
     

[解 説]
 播種性血管内凝固や敗血症は、全身性の重篤な病態です。濃厚治療が必要なため、該当するDPCにおいて高額な点数が設定されています。  
 厚生労働省による平成30年度のDPC対象病院全国平均発生率では、播種性血管内凝固「0.15%」、敗血症「0.47%」、その他の真菌症「0.04%」、手術・処置等の合併症「0.57%」であり、令和元年度の当院の発生率は、4項目すべて全国平均以下でした。  
 手術や処置などは、合併症を起こさないように細心の注意を払って臨んでいます。合併症の内訳は透析シャントの機能低下や閉塞、人工物の感染、手術創の感染などです。しかし、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意を得ています。とはいえ、これらは重篤な主疾患の合併症として発症しているケースが多いため、臨床上ゼロにはなりえないものですが、少しでも低減できるよう努めています。


更新履歴
2020.09.29
軽微修正をおこないました。
2020.09.28
「病院情報の公表」を作成しました。