8月2日、この日はソーレで1学期の報告会を行いました。
2年生は今期の実習で行ったことの紹介と自分たちの企画案を発表。実習内容の紹介では、出前授業での経験やソーレ前館長へのインタビューを取り上げました。各自が企画案で取り上げたトピックは、ジェンダーとマンガ、自由民権運動とジェンダー展、LGBT理解増進法に対する当事者への聞き取り調査、若者のソーレ利用拡大をめざした取り組み、と多岐にわたります。それぞれに質問やあたたかいコメントをいただきました。
3年生は、これまで取り組んできた「生理の貧困」解決に向けた企画の報告を行いました。生理に関する知識を生徒・学生に広めていくための企画として6月に実施した中学校での出前講座の報告には、年代の近い大学生が知識を伝えるピア・エデュケーションとしての意味があるというコメントをいただきました。今後も出前授業の枠組みを用いて進めていきたいと考えています。もう一つ、大学での常設化をめざして2年次から取り組んでいる生理用品の無償提供ディスペンサー設置企画は、夏休み期間をはさんで10月からまた高知大学朝倉キャンパス各学部で再開する予定です。


