地域協働を組織する力を育てます。

学部からのお知らせ詳細学部からのお知らせ詳細

「もっと知りたい! 高知の郷土料理!」春野中で学生が一日先生(さんちょく実習班&高知市春野実習班)

 12月14日(土)、さんちょく実習班と高知市春野実習班が一緒に、春野中学校のイベント「一日先生」(地域の文化や伝統を体験することを通して、郷土に対する理解や関心を深める企画)に参加し、「もっと知りたい! 高知の郷土料理!」をテーマに中学生とワークショップをしました。

 第一ワークショップを担当した春野実習班は、イベント開始前に春野中学校の調理室をお借りして、地域の方と一緒に春野の郷土料理「とらまき」を作りました。ワークショップでは、まず中学生にこの「とらまき」を試食してもらい、その後に地域の子供たちに「とらまき」を継承してもらうためには「とらまき」にどのような改良を加えていったら良いか話し合いをしてもらいました。中学生からは「生クリームを塗ったら美味しくなる」「餡の代わりにカスタードクリームを使う」などの意見が出されました。

 第二ワークショップを担当したさんちょく実習班は、魚を素材にした高知県の郷土料理の情報を記したカード10枚を配り、それぞれの料理が高知のどの地域の郷土料理なのかについて話し合ってもらいました。話し合いの途中で大学生から適時ヒントが提供されたこともあり、話し合いはスムーズに進み、各グループが最終的に決めた解答の正解率は非常に高いものでした。その後、大学生から、今回示した郷土料理とその素材に関連して、「太刀魚はなぜ太刀魚という名前なのか」「マンボウを漢字で書くとどのような表記になるのか」など面白情報が話され、盛り上がりました。

 「一日先生」終了後、春野実習班3年生は、春野郷土資料館を訪問し、自分たちが作成した冊子『諸木の郷土料理 ~食卓を故郷の季語に~』を献本し、地域の方々に閲覧してもらうことになりました。

>>>>>★

地域協働学部では1年次に地域を理解し、2年次に実習地ごとに地域の課題に即し、地域資源を活かした企画立案と事業計画を立てる実習に取り組んでいます。3年次は、前年度に策定した事業計画を実践し、その結果をパートナーと共有し改善策を検討することまでを実習として行っています。 

>>>check ⇒ https://www.kochi-u.ac.jp/rc/curriculum/


お気軽にご請求ください。入試情報・資料請求

お問い合せはお電話で。電話番号088-888-8042

パンフレットダウンロード

地域協働教育推進会議

教授会及び学部運営会

地域協働学部・地域協働学専攻の就職先

同窓会のご案内