地域協働を組織する力を育てます。

学部からのお知らせ詳細学部からのお知らせ詳細

“食の魅力、生産者の想い”を学生が動画にしました!

地域プロモーション・コミュニティマネジメント実習班の2年生が「えひめ・こうち食べる通信」の生産者さんの動画を制作しました。

同通信は、愛媛と高知の食の生産者に焦点を当てた読み物と食物をセットで届ける「食べ物付き情報誌」です。

 

☆彡

【えひめ・こうちたべる通信】 ディロンさんと”ハタペーニョ” (2024年11月 特別号)

YouTube  https://youtu.be/xRJwAMLsJv

note  https://note.com/kochi_designlab/n/nf61e9e9d53f1

【えひめ・こうち食べる通信】 秋澤さんと”土佐あかうし” (2025年1月号)

YouTube   https://www.youtube.com/watch?v=sVx_qtQVASo

  note  https://note.com/kochi_designlab/n/n2f97cd43aca1

☆彡

 

地域プロモーション・コミュニティマネジメント実習班は、コミュニティの形成やプロモーション活動を通して、地域の課題解決や地域の魅力を伝えることを目指して活動しています。実習活動は大まかに4つに分かれていて、「食べる通信」、「てくてく高知」「フリーコーヒー」その他KCM(キャリアに関するイベント)や外部イベントの手伝いなどです。

「てくてく高知プロジェクト」は、高知県にゆかりのある商店街や店舗、施設をはがきサイズのカードで紹介する取り組みです。目的は、地域内でお金が循環し、地域外への資金流出を抑制することです。

「フリーコーヒー」は、無料でコーヒーを提供することで、学年や学部を超えた交流を促進することを目的としています。これまで学内や商店街、須崎市で実施され、今後は学外での実施や、オリジナルのおにぎりを作り移動販売する予定です。

「食べる通信」については、発行しているセキ株式会社様とのご縁で、学生ならではの目線や視点を生かして記事の執筆や動画の制作を行っています。これまでもセキ株式会社様がインスタグラムへの写真投稿とホームページへの写真、記事投稿を行っていました。学生が同行した際にはホームページに学生の書いた記事も掲載させていただいていました。

YouTubeで動画を発信することで通信を知らない人にも知ってもらう、またすでに購読している人にはよりイメージの湧く形で生産現場や生産者の様子を伝えることを目的としています。動画では生産現場の状況を直感的に理解できるように工夫しました。取材で伺い、見聞きし感じた要点を写真や動画と共にまとめています。動画を通じて、記事だけでは伝わりにくい生産者の想いや現場の状況をより深く理解できるようにしています。

こういった活動を通じて分かりやすい動画を作るためには、構成、文字、配置などさまざまな部分に気を配ることが必要だと感じました。今後は、類似する動画を研究したり、ただ作るだけでなくターゲッティングをしっかりしたいと思いました。至らない点は多々あると思いますが、見ていただければ嬉しいです。

 


お気軽にご請求ください。入試情報・資料請求

お問い合せはお電話で。電話番号088-888-8042

パンフレットダウンロード

地域協働教育推進会議

教授会及び学部運営会

地域協働学部・地域協働学専攻の就職先

同窓会のご案内