教育講習 ※ 講習履歴はこちらからログインするとご確認いただけます。


高知大学医学部 人を対象とする医学系研究講習登録制度
(医学部長より次世代医療創造センターへ業務委任)
- 「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に係る研究においては、研究責任者、分担者とも受講が必須(受講時に登録)
- 講習登録は1年間(翌年度末まで)有効
- 多施設共同研究などで必要な場合は、要望に応じて受講証明書を発行
◎ 初回講習
⇒これから医学系研究に携わる者が対象
年に2回程度開催(1回4時間)。いずれか1回の受講で講習済みとする。
内容は「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に準じ、倫理、科学、規制、手順など
高知大学moodle2020 e初回講習 2020.4.11 |
![]() |
e初回講習受講マニュアル 2020.4.11 |
*moodleにログインできない場合
moodleへのユーザー登録が完了していない可能性がございます。下記の担当へお問い合わせください。
お問い合わせ先:朝倉キャンパス 学務課教育支援室総務係 moodle担当
TEL: 088-844-8652 mail: elmanabi@kochi-u.ac.jp
*受講が完了した(バッジが発行された)場合
(担当:総務企画課研究推進室)
8コマすべての小テストに合格すると、”おめでとうございます! あなたはバッジを取得しました!”というタイトルのメールが、大学アカウントメールに30分以内に届きます。
バッジ取得のお知らせメールに記載されているURLにアクセスし、「受講完了の連絡」を行ってください。
*合格バッジの通知メールが届かない場合
(担当:総務企画課研究推進室)
moodleにて受講したe初回講習のページに再度アクセスしてください。
画面左の「ナビゲーション」より、「マイコース」⇒「次世代医療創造センターe初回講習」⇒「バッジ」と順にクリックしていきます。
バッジが発行されていれば、バッジのイメージ画像とバッジの説明が表示されます。説明欄に記載されているURLにアクセスし、「受講完了の連絡」を行ってください。
*コンテンツ(動画)が再生できない場合
(担当:次世代医療創造センター DM部門)
「初回講習受講マニュアル」
8.にもあります通り、お使いのパソコンの環境によりどちらも再生できない場合もございます。解決しない場合は、下記のお問い合わせ・連絡フォームのバナーをクリックし、
フォームのお問い合わせにて「コンテンツ(動画)が再生できない」を選択し、必要事項をご記入のうえ送信してください。
◎ 更新講習
⇒一度でも初回講習を受講したことのある方が対象
更新講習に該当するセミナー等の受講で、登録期限を更新する。講習登録の更新期限は講習を受けた年度の翌年度末日
までとする。期限内に更新講習を受講しなかった場合はもう一度「初回講習」を受講ください。
(例:2020年3月受講⇒2021年3月31日期限、2020年4月受講⇒2022年3月31日期限)
*ログインできない場合
moodleへのユーザー登録が完了していない可能性がございます。下記の担当へお問い合わせください。
お問い合わせ先:朝倉キャンパス 学務課教育支援室総務係 moodle担当
TEL: 088-844-8652 mail: elmanabi@kochi-u.ac.jp
*受講が完了した(バッジが発行された)場合
(担当:総務企画課研究推進室)
8コマすべての小テストに合格すると、”おめでとうございます! あなたはバッジを取得しました!”というタイトルのメールが、大学アカウントメールに30分以内に届きます。
バッジ取得のお知らせメールに記載されているURLにアクセスし、「受講完了の連絡」を選択し、必要事項をご記入のうえ送信してください。
*合格バッジの通知メールが届かない場合
(担当:総務企画課研究推進室)
moodleにて受講したe更新講習のページに再度アクセスしてください。
画面左の「ナビゲーション」より、「マイコース」⇒「次世代医療創造センターe更新講習」⇒「バッジ」と順にクリックしていきます。
バッジが発行されていれば、バッジのイメージ画像とバッジの説明が表示されます。説明欄に記載されているURLにアクセスし、「受講完了の連絡」を選択し、
必要事項をご記入のうえ送信してください。
*コンテンツ(動画)が再生できない場合
(担当:次世代医療創造センター DM部門)
「更新講習受講マニュアル」
8.にもあります通り、お使いのパソコンの環境によりどちらも再生できない場合もございます。解決しない場合は、下記のお問い合わせ・連絡フォームのバナーをクリックし、
フォームのお問い合わせにて「コンテンツ(動画)が再生できない」を選択し、必要事項をご記入のうえ送信してください。
(受講完了の連絡はこのフォームからは行えませんのでご注意ください)
●臨床試験関連の学会等が主催する講習の受講も認める(証明書の提出が必要)。
ICRweb各講座のいずれか一つを受講して、発行される修了証を提出いただいても更新可能とする。
注:ICRwebの修了証発行は2017年4月1日より有料となりました。詳細は次のURLをご確認ください。
https://www.icrweb.jp/mod/resource/view.php?id=1201
*ICRwebでの受講が完了した場合
受講管理情報を更新いたしますので、届いたメールを総務企画課研究推進室 is21@kochi-u.ac.jp まで転送ください。
臨床試験セミナー【動画配信】
過去に行われたセミナーの動画です。更新講習の対象にはなりませんが、臨床研究に役立つ重要な情報が講演されていますので、自己学習としてご利用ください。