流域環境工学コース
Japanese English
HOME コースから 教育の内容 スタッフ紹介 卒業後の進路  Q&A '  お問い合わせ
教育内容について
高知においでよ!
・求める人物像
アドミッションポリシー
・目標とする人材像
 ディプロマポリシー
JABEEについて
学習目標
カリキュラムマップ
・コースの概要




学習目標と授業  科目の対応
学習目標
矢印(A) 専門・一般にわたる幅広い知識を身につけ,豊かな人間性を培う。さらに,「持続可能な発展」の概念,環境保全の基本理念および循環型社会の概念を学習し,現時点の動向から将来を考えることができる視点と多面的に物事を考える素養を身につける。

   ・社会に生きる人間として必須な一般的教養を広く身につける。
 ・地球環境の現状と持続可能な社会を構築することの意義を学ぶ。
 ・個々の知識や技術の相互関連性や実社会での利・活用について理解することによ
  り,今後の学習に向けてのモチベーションを高める。

矢印(B) 科学技術の進歩や人間の営為が自然環境に与える影響を多面的に眺め,かつ,それらが自然環境や社会環境に与える影響の多様性を理解し,科学者や技術者の責任と役割を自覚する。

   ・人間生活や社会活動が,流域の自然環境や生態系に与えた影響,および今後顕在
  化すると予測されるさまざまな影響について理解する。
 ・様々な環境問題に科学や技術の進歩・発展が如何に関わってきたかについて,様々
  な角度から眺め考えることができるようになる。
 ・科学・技術の今後の発展のあり方を考えるための素養を身につける。
 ・技術者が人間社会と地球および地域の自然に対して負う責任について正しく理解す
  る。
 ・各種人工構造物の築造と運用が流域の自然環境に変化をもたらすことで生じた様々
  な問題について知識を深め,これを解決するための能力を身につける。
 ・人間生活と流域の自然環境との共生について考える能力を修得する。

矢印(C) 日本語による表現力および外国語によるコミュニケーション能力を養うとともに,プレゼンテーション能力やディベート能力を修得することにより,様々な人との意見交換ができる素養を身につける。

   ・英語のドキュメントを読み,その内容を理解する読解力を身につける。
 ・各種情報を的確に整理・集約し,これに基づいて自らの考えを取りまとめることのでき
  る能力と技術を身につける。
 ・実験・調査結果などをまとめ,その成果を発信するために,科学技術リポートの作成
  能力を身につける。
 ・自分の考えを他者に正確に伝えるための口頭発表能力を向上させる。
 ・考え方や立場の異なる他者との意見交換や議論ができ,これをもとに合意形成へ至
  るプロセスの重要性を知る。

矢印(D) 数学,自然科学,情報技術および専門技術(農業土木学,土木工学,環境工学)に関する知識を習得し,流域の環境保全・環境修復の理念と技術を身につける。

   ・数学・物理学・化学・生物学・地学など自然科学に関する知識を習得する。
 ・土の力学的特性・物理性を理解し,これを基礎とした山地・農地における地域環境
  保全技術を学ぶ。
 ・水の力学的特性・物理性,および水を媒介とする物質・エネルギー輸送のメカニズム
  について理解し,山地から沿岸域にいたる流域の水環境保全技術を習得する。
 ・各種土木構造物とその構成材料の力学的特性を理解し,構造物の設計,設置目的
  および運用・管理に関する技術を習得する。
 ・地形計測技術および統計学・情報関連技術を用いて,フィールドデータを正確に理解
  する能力を身につける。
 ・稲作・畑作などの農業および営農に関する基礎的知識を習得する。
 ・農業の基盤を支える農業土木学の諸分野,とくに農地保全,利水,水環境保全,地
  域計画等に関する基礎的知識および技術を習得する。
 ・山地・農地・市街地・沿岸にいたる流域環境の保全・修復の基礎となる幅広い工学
  的知識を学ぶ。

矢印(E) 課題研究等を通して,問題発見,実行計画の立案,データの収集と整理,成果の提示,異なる意見にも配慮した解決策の提案,等の能力を養う。さらにこの過程で自主的学習の重要性を認識する。

   ・実験や実習から得られたデータや資料を整理し,これに基づいて自分の考えをまと
  め,第三者にわかりやすく提示する能力を養う。
 ・収集した資料に対して,独自の視点や他者とは異なる着眼点を養う。
 ・異なる立場・意見の人と真摯に意見交換をし,問題解決法を策定するための能力を
  養う。
 ・他者との協働の重要性を知り,その上で自らの不足を補う努力を自主的に継続でき
  る力を身につける。 

矢印(F)  様々な体験を通して,社会には多様な要求があることを知り,流域環境の望ましい姿を模索・創造するための広い視野と柔軟な思考力を養う。 

   ・大学での学習に終始することなく積極的に社会へ出て,様々な考え方・立場の人達
  との交流をはかる。これを通じて,社会が技術者に要求するものを理解し,将来の自
  分と社会との関わりを考える能力を養う。
 ・フィールドにおける調査・実測とこれに基づく演習を積み重ねることにより,大学で学
  ぶ知識,技術・能力が実社会でどのように活用されるかを学ぶ。
 ・工学的技術に偏重することなく,生態系の仕組みや自然環境までを包含する流域
  全体の環境保全のあり方について理解する。 

   
Attention!! 
 学習目標にどれだけ近づけるかは,諸君の日々の努力と思考の深度とに関わっています。もとより,大学での教育は万能ではありません。社会は日々刻々動いており,昨日の常識が明日には非常識となることも起こり得ます。

 しかし,上に述べたような目標にある基本的素養は,それを少しでも身につけることを怠れば,変化する社会の諸相の本質を見抜く力を発揮することができません。ある目標に向かって一つのことを成し遂げようとする意欲とその継続とは,将来どのような職業で生きていくことになっても,諸君にとって貴重な財産となることは間違いありません。
 
 諸君が目標に少しでも近づけるよう,教員はたゆまぬ努力をする所存ですので,積極的に教員と関わるとともに,思索に富んだ,充実した学生生活を送るよう努力してください。それが諸君の充実した人生への橋渡しになればこれに勝る喜びはありません。

Copyright(C) 2005 Faculty of Agriculture, Kochi University All Rights Reserved.